昨日は、仕事が終わり次第の夜釣りでした。
狙いはシブダイです。・・・が。
こんな感じで18時出船。のどかな凪?の海ちょうどイルカ岬の手前位でしょうかね。水深8m程度。そこで開始しましょうか・・・。仕掛けを作り棚をとり・・・・早!。フカセ釣りでと作った仕掛けが入れると・・・はるかかなたへ。。船長こりゃ潟でこんだけ早いとこの仕掛けじゃダメじゃわと。。簡易ぶっこみ仕掛けにチェンジ。
船長の道具を借りて私もチェンジ。。。。。。しかし、ゴールデンタイムは激流で釣りにならないまま20時。今度は潮が止まり始めます。こりゃ・・・。そうです。ダメ!
しかも潮の動きと連動するかの様に、ウツボラッシュ。
ウツボを4匹ゲット・・・しません。夜釣りですから、ライトを付けないので噛まれると(>_<)ので、そのままリリース。
結局これで終了。22時でした。
が、これでは終わらない珍現象?
これ、何だか判りますか?港に帰って道具を陸にあげてたら、船長が「見てんない」と上画像・・・。何だと思いますか?
下は糞がいっぱい。
鳥です。
ツバメなんです。
船の
マストや屋根の泊ってる感じです。何でかは判らないと、最近動いてない船に停まってる事が多いと、特に夜はびっしりとならんでるそうです。この反対側の船はあまり動かない様で、糞がいっぱいでした。
船長曰く、フナ虫が減ったのはツバメが食べてる?のかなぁ。見なくなったそうですわ。
あまり気にもしなかったですが、鳥も環境変化に対応してるんでしょうか?
ま、シブダイの顔は見れませんでしたが、潮風と時折の冷風で癒されました。今日から天候は下り坂予報で、来週は雨となってます。
追記
せっかくの曇り日なんで、剪定出来たら玄関側だけでもやりたいなぁ・・・・と思う今日です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます