goo blog サービス終了のお知らせ 

有料老人ホーム「いでの郷」・訪問介護事業所・リハビリセンターであい・ 黒木居宅介護支援事業所の足跡

超高齢化社会。やりたい事が叶えられる様に。日々の足跡です。自己満足の趣味も含んだブログです。

今日は

2025年04月10日 | 黒木居宅での出来事

今日は、昨日の〆作業が終わりましたんで、訪問の準備を行います。

4月介護保険のプラン更新の利用者さんのアセスメントを行って、改善すべき点等を調整して意向を踏まえたプランに作り直します。

そして、今月訪問する利用者さんの1ヶ月のプランを作成して来週からの訪問準備です。その間に担当者会議などの連絡調整を行って、1ヵ月が終了となります。この流れの繰り返しが仕事内容ですね。

言ってみると簡単そうですが、その間に入院したりトラブルが有ったりと目に見えない所で日々事件?発生するのでその調整がメインに近くなってしまうんです。順調に行けば半月で終わるんだけど・・・って毎月思いながら仕事してます。人と人の仕事ですから当たり前なんですけどね。

さて、今日は一昨日の魚をどうするか厨房さんと相談して提供する運びになると思います。今日が昼から雨予報なんでそれが心配ですけどね。いい感じに提供できればと思ってる次第です。船長曰くオジサンが脂のってる時期だからオジサンを是非食べてみてと言われてました。フライ?だろうか・・・。

今日の宮崎は雲りのち雨予報となってます。午後から雷雨とか言ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気103歳

2025年04月02日 | 黒木居宅での出来事

103歳の方です。お祝いのケーキ

寝ておられた様ですが、起き上がり美味しいと食べられたそうです。

来年もケーキお持ちしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103歳

2025年04月02日 | 黒木居宅での出来事

定番になりました。100歳以上の高齢者へのケーキプレゼント。

担当ケアマネが98歳で受け持ち現在5年目の103歳

厨房で手作りケーキを作ってもらい訪問予定時間にお渡しします。ケーキも進化して円から四角に変更→理由は切って食べやすい様にって理由です。このケーキを半分くらい食べられたそうです。元気な高齢者はよく食べる。

黒木居宅介護支援事業所で現在100歳以上の方が8名担当してるそうです。210名の中で8名ですから結構な割合で100歳を迎えられてるんですね。ご長寿大国日本ですね。

先だっての詐欺メールですが、職員も数名来ていた様です。どこでメールアドレスを入手するんでしょうかね。詐欺を働く人たちの頭脳をいい方向に使えば、もっと良くなるのに・・・って思いませんか?

さて、今日の宮崎は雨のち曇り予報ですね。畑に苗を植えてからシトシト雨が多く太陽が時々って感じでしたが、明日からは晴れ間が多くなる予報の様です。しかし週末から再度雨模様の予報でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難時の段ボールベッド

2025年04月01日 | 黒木居宅での出来事

昨日は、イカの会で緊急避難時の段ボールベッドの組み立てと、家内がDWAT加入しており石川県での災害支援にあたった際の話でした。

段ボールベッドは組み立てを行い、収納までの一連です。組み立て時間は一人だと10分程度。

愛車で木花・青島地域包括支援センターに4組借りに行きました。

14時から研修開始です。

が完成です。

皆さんてきぱきと組み立てられてました。これも経験です。一回経験しておくとそうなった際に記憶が戻り段取りよくできますからね。大事です。南海トラフ地震は30年以内に80%の確率となり今日のニュースでも有りましたが10人に1人が災害避難者になるとの想定尋常じゃないですね。備えあればでしょうけどどこまで準備って感じです。

体験は語り継がれ、その体験を元に次の支援を組み立てるって事が大事なんでしょうね。

議員さんにお知らせして下さい。

んで、午前中ですが某釣具店さんからティップランは黒木さんされますか?ってお問合せがありました。船からしてますよ。

→品薄品が入りましたがどうされますか?

常連さんに小出しで販売してるそうです。仕入れたらイカ釣り師さんが爆買いして、お友達に連絡された様で普段見ないお客さんが爆買いされて残数が無くなってしまいそうだったんで、常連さん用にって販売してくれました。大人気の餌木です。

釣れる商品なんです。でも普通の餌木の2倍近いお値段。。もったいなくて使えない自分が居ます・・・。毎度の事なんですけどね。1個しか無いと持ってるだけで幸せ感じる小心者です。😢

さて、今日から4月ですね。新年度のスタートです。昨日医療費の還付金振込の案内が来てました。それと同時にe-TAXをまねた振込詐欺メールが別アドレスに届いて、ペイペイで内金を3日以内に行えってメールが届いて、アドレス開くと国税庁のHPそんままコピーした画面が開きました。居宅の職員にほらほらと見てもらったら、ウラルを見ないと分からない位精巧でした。

マジびっくり。引っかからない様に注意ですね。

今日の宮崎は曇り雨の状況で寒いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出てきてます

2025年03月27日 | 黒木居宅での出来事

職員の身内に不幸があってその際に頂いた蘭です。

花芽が3本出て来てました。

蘭は環境を変えるといけないと教えてもらい、窓際にカーテン越しに置いてます。週1回コップに1杯程度の水やりです。それで花芽が出てました。針金で真っすぐ伸びる様に添え木して後は開花を見守ります。

外では、桜が満開で施設の利用者さんや近所の方が遠めに眺めたり、近寄って眺めたりと桜を楽しまれてました。

施設自体はお寺さんの桜と公園の桜と両方に挟まれる形ですが、どの部屋からも眺められるのでこの時期はある意味最高です。桜と言えばですが食べる事も忘れられないですね。昨日は、先だっての魚を厨房で白子の味噌汁と刺身・炙りと調理してもらい職員に再度出してみました。前回はメジナ・ブリ・カンパチでしたが、今回はアオハタのみ。

どっちも美味しい魚ですが、やっぱり根魚ですね。アオハタに軍配でした。家でキジハタ(21日釣った分)を食べたんですが、やっぱり寝かした方が甘味が増しますね。私は熟成派です。

今日は27日で苗の特売日となってます。雨降ってますが買い求めには行きます。植えるのは来週になるかもしれませんけど。

さてさて、今日の宮崎は雨所により雷雨となってます。お騒がせした宮崎の山火事(鏡水地区)は昨日の18時鎮火宣言されました。今日の雨でとどめが出来ると思います。各地で起こってる火災の早い鎮火を願います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい💓

2025年03月12日 | 黒木居宅での出来事

通所の職員さんより頂きました。

りっぱなイチゴ💛💕

居宅の職員皆でお裾分け。早速食べて舌鼓でした。旬で美味しいイチゴ有難うございました。この職員の実家で育ててるイチゴで通所でないかレクリエーションで食べる時などご提供頂いてるイチゴです。感謝です。

ケアマネの皆さんはご存じかと思いますが、4月からTAISUコードなるモノを提供表に印字しないといけなくなったんですが、これがなぜ今頃?なのか。ケアマネ業務をよけい大変にさせるとかなりな不評。

表示して何になるかですが、利用者がこのコードを見て検索できる。→99.9%しないと思います。福祉用具業者が在庫管理できる。→ケアマネは関係ない。4月からペーパレスの一環でネットを介して業者と居宅間のデーターやり取りが出来る。→1年無料でその後実費となります。

電子化してお金を集めるための事の様です。まさに悪代官ですわ。市民からちょっとづつ吸い上げて、親の総どり的な事ですからね。システム代とか言いますが、そんな膨大な費用は必要ないと思いますけど・・。流石は国って感じですね。全て上から突然に。

そんで、昨日このTAISコードを事務方の手伝いを貰いながら入力してもらいました。後150件程度残ってますけど、今日明日で終わりそうです。訪問しながらこんな事に時間かけれませんので、事務方にお願いして業務します。

今日の宮崎は曇り日となってます。びっくりしたんですが、車に杉花粉と思いますが、びっしり乗っていて茶色のボディカラーがホコリまみれ?って勘違いするぐらい乗ってました。花粉症の方(家内と息子も)大変でしょうからマスクにうがい等対策強化して乗り切って頂ければと思います。幸い私は花粉系は大丈夫みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に

2025年02月27日 | 黒木居宅での出来事

おはようございます。

早速ですが、昨日小判サメを調理して頂いて食べてみましたんで食リポです。

居宅の職員7名にて試食してもらいました。興味深々な職員と・・・な職員、反応が気になる私で試食です。調理して頂いたのは厨房釣り師さんです。釣り師さんは某有名店で長のつく方です。

釣り師さんも初めて小判サメを料理するとの事でした。

握り寿司

刺身とナメロウです。

これ意外といけます。食感で言うとトロを食べると口の中で溶ける感触が有るかと思いますが、その感触が有って歯ごたえが有る感じです。臭みを抑える為にナメロウをって事でしたが、臭みも感じない程度の刺身です。

握り寿司はこれ絶品です。船釣りされる方で小判サメ釣れたら是非食べてみて下さい。美味しいです。

釣れた時には速攻でワタを抜いて臭み防止をされれば更にGOODかと思います。取りにくいですが頑張れば取れます。

延岡の海幸丸の船長が小判サメは美味しいから食べてみ。これ本当でした。・・・な職員も美味しいと食べてました。魚は苦手な職員もこれは食べれますと2貫食べてましたから美味しかったんでしょうね。大丈夫だったようです。

私は尻尾の方を食べましたが、食レポ通りでした。ちなみの味的にはほんのりって感じでしたので、薬味を活用すると食感と味で楽しめると思います。

食レポでした。

が、店頭に小判サメが出る事自体あまりないと思いますが、もし出てればこれは買いかと思います。ネットでは頭やカマは煮つけと有りましたけど、今回は調理無でした。社長の言うことばっかりしてたら他の調理が間に合わない!って事でした。

昨日は、ケアマネの自習が有りました。対象のケースの方ご協力ありがとうございました。かなり勉強になった様で、青ざめて帰って来てました。頑張ってプラン作成まで頑張って欲しいもんです。

さて、今日の宮崎は晴れ予報で、夜から朝にかけて雨予報になってます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の会議

2025年02月19日 | 黒木居宅での出来事

昨日、虐待に関する会議がありました。

地域包括支援センターにて行政の担当者、担当ケアマネ、管理者にて行われて状況説明(情報の共有)から互いの現状を説明してからの流れです。

キーは虐待認定です。行政が早い段階で認定すれば問題も大きくならないし、長期化しないが我々の主張

行政からは、情報収集する中で判断していくので・・・と濁る。

このケースについては入所の延期という形で措置が取られる事になりました。

要は、金銭的虐待は支払いをしない等、定義じゃないですがはっきりした線が出ますが虐待は暴言、暴力、無視等様々で見る側の判断にも左右される所が問題なんですけどね。包括のレジェンドが言ってましたが、それを認定するコア会議(包括担当者と行政で認定するか話し合う)がここ数年宮崎は開催されてない。って憤ってました。行政からは行ってますと返答ありましたが、これ行政のみで行っており数件と。

実際、私達現場のケアマネは1/150位の割合で大なり小なりでそういったケースにあたるので、年間数件とはあり得ない気がしました。行政の対応を知ってるから上げなくなった。が正解の様な気がします。

行政も他県を事例に出してくるなら、違いを見出して修正する必要がある様に思います。勿論我々も協力する姿勢を持って一緒に対応するべきなんで、手を取り合う事が大事と思うんですけどね。思惑はなかなか通じないですわ。

さて、今日は15時着で面談予定です。明日はケアマネの実習受け入れ初回です。21日は時間が取れそう・・・かなぁ・・。

今日の宮崎は晴れ予報ですが、底冷えして寒いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問週間

2025年02月17日 | 黒木居宅での出来事

おはようござます。

先週から訪問しながら、ミーティングや会議と参加してます。2月も後半ですね。逃げ月ですから早め早めに行動してます。今日は午後に訪問が2件入ってます。19日は面談予定です。

そして20日からケアマネの実習受け入れが始まります。と言っても3日間ですけど。

来週は26と28日が受け入れです。あっという間に3月になるんでしょうね。他のケアマネさんも土曜日に出勤して書類整理したりして訪問の時間を捻出してる様です。うちのケアマネさん達はなぜか真面目さんが多い・・・気がします。

勤務自体もフレックス勤務体制を取って、事業所との契約で言うと月内の仕事は月内に終わらせる。これが約束です。ま、守ってない人もいますけど。子育て世代にとっては好評です。参観日に有給を取らずに、訪問の合間で行ったり休んでスポーツジム行ったりして人の少ない時間帯を利用して、逆に多い時間帯は訪問して家族の時間に合わせたりしてる様です。

さて、ネズミの話になりますが、あれから先ネズミが出没形跡はありません。安心はしてませんが、出没した形跡は全く見当たらなくなりました。しかし、外の排水溝の所に姿が有ったので、近くには居ると思って殺鼠剤を構えてみましたが、職員の誰かと思いますが撤去してました。ネズミは配線や電気コードを噛むんで火災報知器等のコードを噛んで誤動作させたりするんで厄介ですわ。

花も咲き始めて春近しですね。職員の鼻もぐずついて声が変わってる職員にズルズルと鼻をすする職員と増えて来てます。花粉症大変です。多分に漏れず家内も息子も花粉症です。

今週は、医療費の確定申告を行うべく準備中です。子供のアトピー注射が3ヵ月10万に私の検査代で結構な金額になるんで、申告準備してます。

今週もせわしく頑張ります。今日の宮崎は晴れ予報です。寒くもない感じがします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2025年02月05日 | 黒木居宅での出来事

寒いですね。

足元から手先からかじかんでます。昨日のうちに水道管にタオル巻いたのを再度確認して回りました。

リハビリセンターであいの風呂場裏(外)の露出配管にカバーを買ってきて事務員さんと一緒に巻き巻きして補強し、更にタオルで巻いて補強しておきました。この寒さは来週も続く予報になってます。今日は水曜日ですが、来週も・・・寒かろうなぁ。。

事務所も暖房が全然効かない感じです。11時位に温かくなる感じです。寒さに慣れない宮崎人です。

スポーツ好き職員の松〇さんは時間が有ればキャンプ観戦に行ってる様で、毎日が楽しそうです。私は寒いので行きたくないですけどね。好きこそってやつですね。

ん?  人の事言えないですね。私も寒い中釣りに行くんですから・・・。ま、そう言うことで・・・。

施設では、先だっての雨で野菜は成長してくれるといいんですが、この寒さで凍らなけばいいんですけどね。もう少し成長して欲しい感じです。大根とブロッコリーです。施設で食べると大根で2週間程度、ブロッコリーで5日程度でしょうか。鳥の餌が多いんで、成長できないブロッコリー多数なんで、今回のブロッコリーはどもならんでした。

相変わらずですが、インフルエンザとコロナは右肩上がりです。注意のしようがない位に拡大してます。職員も1名コロナ感染になりました。子供さんのいらっしゃる家庭は防御が大変です。特に幼稚園位の子供さんは難しいですよね。これが3月位までは続くので用心なんですが・・・って、頑張って予防して下さい。

今日の宮崎は晴れ予報です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする