職員の支援・事業所の支援届けました。ご協力感謝致します。
まずは、レンタカーをボランティア提供頂いた、オートピア21さんより
レンタカーをお借りして、準備しました。本当にありがとうございました。
職員が協力してくれて、物資の仕分けと箱詰めです。被災地へ届ける際に分類してあると物資の仕分けの手間が被災地で省けるので。
積み込み途中ですが、水におむつ類(大人・子供)、消毒液、キッチン用品、マスク等の衛生材料、ふりかけやカップ麺類等でクーラーには野菜を入れる予定でしたが、時間の都合でなくなりました。(物資は2トントラック(ロング)平積みで半分くらいの物資となりました。)
と言いますのも、高速道路が加久藤までそれから3号線で行って(片側通行)だから片道6時間~8時間みての出発となったので、急いで出ましょうとなり、本当なら14時出発予定を11時に変更(早めた)通常なら熊本まで高速で3時間あれば余裕なんですが・・・。渋滞を考えての出発と変更になりました。ちなみに、当事業所は皆の気持ち協賛ですが、もう一つの〇ビレッジさんは社長さんの手出し(殆どの物資)・・・凄
(社長さんより名前を出すなと15時45分お叱りの電話がありました。)愛を〇に変えます。(笑)
芦北のコメリさん隣の畑には観葉植物が流されてました。川は氾濫の後で濁りまくり。
サシキ小学校ですが、川沿いで泥が凄い・・・(社長さんより学校名が違うと15時45分電話がありましたので正式名称です)
道路も泥だらけ・・この後乾燥するとこれがまた・・・熊本地震を思い出します。
物品を説明してます。
まずは、個人的な所から物資を届けて・・・。
ここの青いトラックの入ってる所に物資を入れます(集荷)それを役場の職員さんが仕分けして、不足してる物資を不足してる地域に振り分けてます。
ここで、お気づきでしょうか?6時間から8時間と言うことは、夕方か日が暮れてからの到着となるはずが、明るい。。そうなんですよ、朝のニュースや高速道路の情報では通行止めや不通でう回路の説明を受けてたのですが、午後には高速道路が通行可能に。その後の国道も通行可。若干の混雑はありましたが、3時間で到着したんです。
被害は尋常ではありませんが、ライフラインの復旧が地震の時と違い早い。自衛隊が早い。市民の協力体制がいい。
変な言い方かもしれませんが、被災に対して前向きに協力し合える扶助・共助・自助がいい。絆ですね。
今回は物資を届けて、ちょっとのお手伝いでした。コロナでボランティアいない中で助け合いながらですから、出来ることは頑張ろうと再度思いました。
追記
14時出発予定の為、13時位に物資を届けてくれた残りの分(早く出て怒られた)この善意は土曜日に再度届けます。
尚、余談ですが必要な物資は復興状況や場所により必要なものが変化します。何が不足と聞くとそのモノが集中します。今は事業所からの大口物資を受け付けているようです個人はもう少し先だそうです。情報を集めて支援をお願いします。今日現在掃除用具が不足してるそうです。
今回、本当にご協力いただいた方々、ありがとうございました。こうした支援の輪が大きくなることを期待します。
今回、レンタカーをボランティア頂いたオートピア21さん、本当に有難うございました。
であいが多いと幸が多い!ってか?
祈っちょらんでいいから手伝って!
54歳ムチ打っても動けず腫れるだけ・・・・。
もうちょい頑張ります。。応援はいいから手助けを・・・・。