goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の日記から

毎日の生活 備忘録

彦根城 玄宮園(げんきゅうえん)

2023-01-04 | 旅行

天守(本丸)から石段を下って北東にある玄宮園(げんきゅうえん)に行きました 玄宮園は大名庭園です(江戸時代の武家の美意識を表現した庭園)

 

 

玄宮楽々園(げんきゅうらくらくえん) 
栞によると下屋敷である槻御殿(現楽々園)に伴う後園として江戸時代前期に作庭された大規模な池泉回遊式庭園 大名の社交場となっていたようです

 

こちらでお抹茶を頂きました

 

埋れ木(うもれぎ)

 

 

 

 

*二季咲桜 水戸市より寄贈された桜 冬(11月~1月)と春(4月~5月)の年2回開花します

 

お堀で白鳥をみつけました

トリミングすると他にも鳥がいました

1日目は彦根城を見学して 8584歩でした (2022.12.30)

 


滋賀県 湖東旅行 国宝彦根城

2023-01-04 | 旅行

娘夫婦と待ち合わせ 暮れから彦根で過ごしました 

京都駅からJR琵琶湖線 新快速に乗車し彦根駅(乗車時間50分)で降車合流→ホテル→彦根城見学

 

彦根駅からの眺望 中央に見えるのが彦根城です

 


ホテルに荷物を預けて彦根城見学

 

掘りに面して植栽されている「いろは松」 
昔47本あったところから いろは47文字の頭三文字をとって”いろは松”と呼ばれ この松は土佐松で 地上で根を張り出さず人馬の邪魔にならないのでわざわざ高知から移植されたそうです

 

馬屋(重要文化財)
藩主などの馬21頭がつながれていたといわれ 城内に残る馬屋は全国でも彦根城にしかない珍しい建物

 

 

*天秤櫓(重要文化財)

 

 

*狭間(さま)

 

 

 

 

 

*ひこにゃん(彦根市キャラクター)
登場時間に間に合いました(彦根城博物館)

初めて見ました 可愛いですね ※(天候や時間で場所が変更 1日3回登場)

 

*彦根城(国宝)

慶長12年(1607年)頃に完成 外観の美しさだけでなく城本来の機能である軍事面でも優れています

 

写真を差し替えました(追記 1月6日)

 

400年以上の時を経て当時の姿を留める彦根城

 

天守閣への階段は今まで上ったお城の中で一番急な階段でした 私たち二人は1階だけのぼり途中で引き返しました 無理は禁物!

次回は名勝「玄宮楽々園」