最低6度 最高14度 今日は冬型 厚手のコート着用
二人で大和文華苑に三春滝桜を見に行ってきました 午後から出かけたのですがたくさんの方が見に来られていました
満開かな…
てっぺんを撮してみました
花びらがピンク色から白色になりました
ほころんでから 一気に咲き始め 数日で満開になりました (25日~29日)
子どもさんも楽しそうに遊んでいました
苑には同じ三春滝桜が数本あります 苑を巡りました
文華館に登っていく道
文華館の南裏側
梅林の外側
他にもサンシュユ モクレン コブシ スモモ ボケ ヒュウガミズキ ユキヤナギ 春の花が咲きはじめました
先日から2日で満開に近い状態で綺麗に咲いていた福島三春滝桜 夫
が撮してきてくれました(
3月27日)
気温が上がって一斉に花開きました 目が離せません
いつもの流れるようなシダレザクラ 見入ってしまいました
苑に咲いていた梅(3月25日)
モクレン(3月25日)
ユキヤナギ
また昨日から気温が下がったのでこのままで開花期間が長くなりそうで嬉しいです
最低9度 最高24度 広い範囲で黄砂が飛来
三春滝桜の開花状況が気になり 午後から大和文華苑(大和文華館を囲んでいる自然園)に行ってきました 蕾の中に開花している桜の花を見つけ
撮してきました
蕾が赤くなりました
遠目からでも赤くなっているのがよくわかります 暖かくなると開花が早いですね 楽しみにまた出かけてみます
最低7度 最高17度
午後から 大和文華苑(文華館を囲んでいる庭)に梅を見に行ってきました ほぼ満開です
華やかで心がウキウキします
梅林
*呉服(くれは)しだれ
*寒アヤメ
どの木も姿がとても綺麗 今日も楽しませて頂きました 感謝!
歩数3357歩
昨日の続きです
お庭を散策してから 大和文華館で絵や工芸品を鑑賞しました
*大和文華館と福島三春滝桜
文華館では『春の訪れ 梅と桜』展が開催されています
会期は3月1日(土)~4月6日(日)
ポスターも春らしいです
写真OKでしたので数枚撮してきました(備忘録)
*根付(ねつけ)
梅が咲くと春の訪れを感じます お庭で梅を 館で梅と桜を愛でました
最低6度 最高19度 今日は気温が上がりぽかぽか陽気でした
改修のため休館していた大和文華館が今日から開館しました 文華苑(文華館を囲んでいる自然園)に梅を見に行ってきました
今年は遅いようですね 咲いていた梅を
撮してきました
もうすぐですね
ロウバイ
蕾が多かったので 日を開けて また行ってきます
歩数3546歩
最低3度 最高7度 今日は朝から1日冷たい雨でした
元旦 おめでとうの挨拶を交わし朝食後
彼の運転
で高知へ向けて出発 途中徳島県鳴門市にある大塚国際美術館で
陶板名画を鑑賞しました
駐車場からシャトルバスで大塚国際美術館へ チケット・当日券一般3300円を購入し エスカレーター(長さ41m )で地下3階へ B3~B1は山の中にあります
陶板名画とは特殊技術により陶器の大きな板に 原画に忠実な色彩・大きさで作品を再現 2000年以上にわたってそのままの色と姿で残るそうです
古代壁画から世界26ヶ国 190余の美術館が所蔵する現代絵画まで1000余点 *古代 中世 ルネッサンス バロック 近代 現代まで地下3階から2階まで展示されています 日本最大級の常設展示スペースで延床面積 29,412㎡(約9,000坪)だそうです(栞参照)
B3(地下3階)にあるシスティーナ・ホールで館内の説明を聴き 昼食後 彼の道案内でそれぞれ好きな絵を鑑賞しました お陰様で効率よく
回れました
*B3(地下3階)古代中世
スクロヴェーニ礼拝堂(壁画)
システィーナ・ホール(壁画)
エルグレコ祭壇衝立復元
秘儀の間に描かれている絵画
*B2(地下2階)ルネサンス バロック
ヴィーナスの誕生(サンドロ・ボッティチェッリ)
最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
<修復前>
裏切り者はユダ…特徴 袋 手 ラピスラズリーではない
<修復後>
モナ・リザ(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
夜警(レンブラント・ファン・レイン)
真珠の耳飾りの少女(ヤン・フェルメール)
モネの大睡蓮
*B1(地下1階)バロック 近代
7つの向日葵~ (フィンセット・ファン・ゴッホ)
民衆を導く自由の女神(ウジェーヌ・ドラクロワ)
笛を吹く少年(エドゥアール・マネ)
落ち穂拾い(ジャン=フランク・ミレー)
日本の衣装を着けたマダム(クロード・モネ)
叫び(エドヴァルド・ムンク)
*1F(1階)2F(2階)現代 テーマ展示
シャガール
ゲルニカ(パブロ・ピカソ)
トロンプ・ルイユ(だまし絵)
レンブラントの自画像
素敵でした
子どもと人形(ルソー・アンリ
限られた時間でしたが 世界の絵を鑑賞 近くでゆっくり見ることができました 質感も(優しく触るのはOKいいそうです)色も綺麗でした
*大塚国際美術館(鳴門公園内)
開館時間9:30~17:00
休館日 月曜日 その他休館あり
最低9度 最高16度
先週の土曜日 大和文華館に行ってきました 学芸員さんの解説を聴いてから鑑賞しました(11月16日)
呉春(ごしゅん)さんは(1752~1811)江戸時代の京都で活躍した絵師です 呉服里(くれはのさと)(現在大阪府池田)で春を迎えた際に呉春と名を改めました 気楽な場では月渓(げっけい)の号を用いたそうです
ふすま絵など見応えがあります 梅の絵も素敵でした
人物の(^o^)顔 ひとりひとり違って面白いです
鑑賞後 お庭(大和文華苑)を散歩 1週間前と比べて紅葉が進みました
絵もお庭も目の保養をさせていただきました