goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の日記から

毎日の生活 備忘録

お土産をいただきました

2015-10-17 | いただきもの

いただきました

たくさんありがとうございました どれも美味しく頂戴しています

 
納豆は小粒です 茨城県常陸大宮市 丸真食品(株) 舟形容器は経木…風味 醤油も漏れません

 

 
懐かしい福井県の西洋菓子クラブ 豆ほろり…口の中でほろりくずれます
町村農場のスフレ…あっさり フワフワ

 

 
ずっしり重いです 岩手県奥州市  ようかんの回進堂 (賞味期限16.5.20)
これから少しずつ頂きます

 

 
ポロシャツ アーモンド チョコレート コスメ  シール(ちゃん) 次回は一緒に行きましょうね

 

 

 


大和文華館の華コンサート

2015-10-17 | コンサート

大和文華館の華コンサートに行ってきました
   ♪~可憐に咲く秋桜~♪

 

受付に10過ぎに整理券をもらいに行きました
開始は13時~です いったん帰って1時前に出かけました
先に主人に席を取ってもらっていて良かったです 空いている席は数えるほどでした

前を見ると舞台にチェンバロが置いてありました ピアノを小さくしたような楽器です

演奏の前に館長さんの挨拶 現在展示中の説明(学芸員)が5分あり
チェンバロ奏者 中野振一郎氏の演奏です 

ドイツ語ではチェンバロ 英語ではハープシコード フランス語ではクラヴサン 
すべて同じ楽器です チエンバロは知っているけどハープシコードは知らないです
なんて言わないように(笑) 軽妙な語りで分かりやすく説明してくださいました

プログラムは「華麗なるバロック・宮廷音楽紀行~王のチェンバロ~

王様のための曲で観衆は貴族です ですから皆さんは貴族になりきって聞いてください…(笑)

時が止まったような♪ 眠りを誘うような♪ 優雅でダンスしているような♪ 
独特の音色に魅了されました 特に最後のバッハは良かったです 
素人考えですがチェンバロはバッハの曲が似合うように思います

演奏終了後 チェンバロを見せていただきました 実際に見るのは初めてです
(撮影は禁止なので映像はありません)
エレクトーンのように鍵盤が2弾になっていて木製です 

調べるとチエンバロは14C後半にヨーロッパで発明されました

・チェンバロは弦を弾いて奏でる「撥弦楽器(はつげんがっき)」
・ピアノは弦を叩いて音を奏でる「打弦楽器(だげんがっき)」…姿が似ていても違うのですね 

★ピアノのように鍵盤を弾くことで内部にある機構が動いて弦を弾く構造になっています

 

  

 

 

  

 

  
・ボケ

秋桜【コスモス】

メキシコ原産 日本には明治時代に渡来 桜に似た花弁の形から秋桜(あきざくら)

秋桜を「コスモス」と読ませるのは1977年(昭和52)年に
山口百恵の「秋桜(コスモス)」がヒットしてからと言われているそうです

まだ早かったようです 一輪咲いていました

 

 


IN THE GREENでお茶にしました

2015-10-17 | お店

京都府立植物園に隣接しているIN THE GREEN 【トラットリア・ピッツェリア・カフェ】 でお茶にしました

  
(写真小 クリックで拡大) 

 

  


一番人気の エンゼルフードケーキ バニラキャラメル(シフォンケーキ)を注文しました

北山通りに面していて植物園と隣接しています 私たちは植物園側から入りました

若いママ達&赤ちゃん 年配のご夫婦 老若男女で席はほとんど満席状態でした
食事は公園で済ませていたのでケーキと紅茶をいただきました

Lunchも美味しそうでした 植物を眺めながらゆっくりお茶をいただきました
電車を乗り継いで1時間30分足らずでした… 奈良と京都は近いです