またもや久々の更新となりました。
そろそろ、何か無理矢理ネタでも見つけて書こうかと思い立ちました(笑
日月神示には、神が人に宿るのを「神が腹につまる」と表現する一節があります。
昔の東洋画で、人物が腹がぽっこり出た形で描かれたり
明治時代の人物の写真で、これまた腹が丸くぽっこり出たものを
見たことがある方もいると思うのですが、あれは『丹田腹』というものであると思います。
あれはメタボなビールっぱらとは勿論違いますし、不健康・病的な状態ではありません。
信楽焼きの狸の置物のようで可愛らしくもありますが、
現代の美意識ではちょっと・・・な印象も受けます。少なくとも、私はそうでした。
日月神示は霊主体従を説くものの、身体のことはどうでもいいと言ってはいません。
身体的・物質的に神が宿っている現われとして、その『丹田腹』があると思われます。
では、丹田腹でなければ神霊と通じていないのかと問われれば
私はその道の専門家ではないので分かりません。
あえて自分の主観で言わせてもらえれば、
それは最も理に適った形であろうということです。
「腹が据わる」「腑に落ちる」等、身体の一部の名称を使った慣用表現が
東洋には色々あることは論を待ちません。
以前、斎藤孝という大学教授が身体感覚について本を著わした記憶もあります。
医学でもいわゆる西洋医学と東洋医学の分類がありますし、
東洋には、西洋とは異なるインスピレーションに基づいた
神秘に通じる知恵があるようですね。
神秘とは、すなわち科学と言い換えてもいいです。
日月神示は『形』(かた)と『順序』を説きます。
それはあらゆる物事に具現されているのであり、精神だけでなく
物質・身体においても同様です。
人の想念と見えない世界の相互干渉、フィードバックがあるように(?)
その人の精神と肉体にも関連があるのでしょう。
「健全なる肉体に健全なる魂は宿る」です。
この諺は西洋のものだったと思いますが、
比較的に身体の作法を重視しているのは東洋なのでしょう。
私が知らないだけなのかもしれませんが、
西洋発のアセンション情報にはこういう情報はほぼ無いと思われます。
当ブログを訪問された方々の中で
この時節、心中秘すものを持つ方もおられるかもしれませんが、
根を詰め過ぎて、疲れ気味だったりしていませんか。
かくいう私自身、ちょっとしたことに執着し易く
それが原因でイライラが暴発したりで、反省もしばしばです。
姿勢を正す・深呼吸(腹式呼吸)・お好みの運動・食養・日光浴や森林浴など
肩の力を抜いてリラックス・・・温泉入って、あ~極楽じゃ~
身体の調和をはかり、以って精神の土台を整えれば
様々な情報や世相への対処の一助となるかもしれません。
そろそろ、何か無理矢理ネタでも見つけて書こうかと思い立ちました(笑
日月神示には、神が人に宿るのを「神が腹につまる」と表現する一節があります。
昔の東洋画で、人物が腹がぽっこり出た形で描かれたり
明治時代の人物の写真で、これまた腹が丸くぽっこり出たものを
見たことがある方もいると思うのですが、あれは『丹田腹』というものであると思います。
あれはメタボなビールっぱらとは勿論違いますし、不健康・病的な状態ではありません。
信楽焼きの狸の置物のようで可愛らしくもありますが、
現代の美意識ではちょっと・・・な印象も受けます。少なくとも、私はそうでした。
日月神示は霊主体従を説くものの、身体のことはどうでもいいと言ってはいません。
身体的・物質的に神が宿っている現われとして、その『丹田腹』があると思われます。
では、丹田腹でなければ神霊と通じていないのかと問われれば
私はその道の専門家ではないので分かりません。
あえて自分の主観で言わせてもらえれば、
それは最も理に適った形であろうということです。
「腹が据わる」「腑に落ちる」等、身体の一部の名称を使った慣用表現が
東洋には色々あることは論を待ちません。
以前、斎藤孝という大学教授が身体感覚について本を著わした記憶もあります。
医学でもいわゆる西洋医学と東洋医学の分類がありますし、
東洋には、西洋とは異なるインスピレーションに基づいた
神秘に通じる知恵があるようですね。
神秘とは、すなわち科学と言い換えてもいいです。
日月神示は『形』(かた)と『順序』を説きます。
それはあらゆる物事に具現されているのであり、精神だけでなく
物質・身体においても同様です。
人の想念と見えない世界の相互干渉、フィードバックがあるように(?)
その人の精神と肉体にも関連があるのでしょう。
「健全なる肉体に健全なる魂は宿る」です。
この諺は西洋のものだったと思いますが、
比較的に身体の作法を重視しているのは東洋なのでしょう。
私が知らないだけなのかもしれませんが、
西洋発のアセンション情報にはこういう情報はほぼ無いと思われます。
当ブログを訪問された方々の中で
この時節、心中秘すものを持つ方もおられるかもしれませんが、
根を詰め過ぎて、疲れ気味だったりしていませんか。
かくいう私自身、ちょっとしたことに執着し易く
それが原因でイライラが暴発したりで、反省もしばしばです。
姿勢を正す・深呼吸(腹式呼吸)・お好みの運動・食養・日光浴や森林浴など
肩の力を抜いてリラックス・・・温泉入って、あ~極楽じゃ~

身体の調和をはかり、以って精神の土台を整えれば
様々な情報や世相への対処の一助となるかもしれません。