goo blog サービス終了のお知らせ 

酷暑を乗り越えた花たち

2011-03-20 | ガーデニング

転居以来10年、我が家のシンボルツリーになっていたもみの木は
昨夏の酷暑のために枯れてしまいました。
また、6鉢もあったにおいスミレも、ほんの一株になってしまいました。

そんな中、今年も元気よく咲いてくれたお花たちが我が家の庭にもいました!!
あの厳しい夏を乗り越えて、よくぞ咲いてくれた、と大感激です。

プランターいっぱいの園芸品種ラッパズイセンです。
5~6年目になるとおもいますが、今年がもっとも見事に咲きそろっています。

 

3年目になるハーデンベルキア。
細い蔓で、よく耐えてくれましたね~~。

 

年々逞しくなるスカビオサ、
小さな株でしたが、いつの間にか大きな鉢一面に広がりました。

暑い夏、その後の寒い冬と、年々自然環境が厳しくなっているように思いますが、
それを乗り越えて美しい花をつける植物に、元気づけられるこの頃です。

***************

フラワースクール サンクフローラ


〒662-0051
兵庫県西宮市羽衣町5-21 喜園台203
TEL: 090-9707-0565
E-mail:5flora@bca.bai.ne.jp

 



 

 


かわいい移植ごて♪

2011-01-26 | ガーデニング

庭の植物たちの手入れをしないと、と思いながらも、
ついつい寒さに負けて、いい加減になっています。
(そういえば、夏も暑さに負けて放ってました。。。)

でも春に向けて花たちの準備はすでに始まっています。

ガシガシと鉢いっぱいに茂っているいのは、
植えてからかれこれ5年になるスカビオサです。
少しずつ花も咲き始めました。

でも、茂りすぎて窮屈そう!株分けしたほうがいいのかも??
なんとかしなくっちゃね。

先日花器を仕入れに行ったときに、かわいい移植ごてを見つけ、
思わず買ってしまいました。

先の部分は銅のような色をしていますが、実はステンレスです。
ハンドル部分は木製で、優しい花模様の上からニスが塗ってあります。
かわいいでしょ??
庭仕事がちょっと楽しくなりそうです♪

  いつもありがとうございます
            
 応援ポチリをお願いします

***************

フラワースクール サンクフローラ


〒662-0051
兵庫県西宮市羽衣町5-21 喜園台203
TEL: 090-9707-0565
E-mail:5flora@bca.bai.ne.jp

 


原種チューリップ

2010-10-24 | ガーデニング
日中の気温はまだ高い日が多い近頃ですが、
今日は中途半端な曇り空。
こんな日は、お洗濯よりは、ガーデニングでしょう!!

ご無沙汰していた園芸店に立ち寄ってみると、
植え込み時期を迎えたパンジー、ビオラに混じって
珍しいものを発見!



ステキな色でしょう?ダークパープルバジル。
もちろんお料理に使えるそうです。
でも、寒さに弱いので、冬は室内にいれないとダメだそうです。





パンジー1株と、4種類のビオラ。
それぞれ模様が異なりますが、
すべてにイエローとパープルがどこかに入っていて、繋がっています。

2つの大きな鉢に分けて植え込みました。
そのうちの1鉢には、とても珍しい球根も潜ませて。。。



原種のチューリップですって。
茎も葉っぱも細くって、草丈15~20センチほど。
小さくかわいらしいお花が咲くそうです。

最近、チューリップはボタンのような八重咲き、鶏のとさかのようなパーロット咲き、
ぎざぎざのフリンジ咲き、など豪華タイプが出回ってましたが、
今度は小さく野草っぽい、原種チューリップの園芸種が開発されたようです。

ほんとにこんな花が咲いてくれるのかしら??
春のお楽しみができました♪


原種のチューリップがかわいい花を付けますように、
          応援のポチリをお願いします

******************

フラワースクール サンクフローラ


〒662-0051
兵庫県西宮市羽衣町5-21 喜園台203
TEL: 090-9707-0565
E-mail:5flora@bca.bai.ne.jp









猛暑にも負けず

2010-10-02 | ガーデニング
この夏は35度を超える暑さが何日も続き、
人も草木もすっかり疲れきってしまいましたね。

我が家の庭でも、シンボルツリーのもみの木や
何鉢にも増えていたにおいスミレが枯れてしまい、とても残念なことをしました。

ゴーヤも、ふるさとよりずっと気温の高い真夏の間は、少々元気がなかったようです。
9月になってからのほうがたくさん実を付けたようです。
実はあまりり大きくはならず、2~3個セットでおひたしに、という感じでしたけれど。。。。
そんなゴーヤのグリーンカーテンもかなり黄味を帯びてきました。



そこで本日、とうとう撤去しました。


公園側へ出てみると、
枯れてしまったり、葉やけを起こしたりしている木々の中で、
なんととってもきれいな花が咲いています。






数年前に苗を買って植えたものの、
なかなか大きくならず、花もほんの少ししか咲きませんでした。
それなのに。。。。。

名札が行方不明になったので、確かではないのですが、
ネットでよく似た花を見つけました。
”エレモフィラ ニベア”かも??

オーストラリア原産で、乾燥には大変強い。
と書いてあったので、
やっぱりこれだわ!!
と、勝手に思い込んでます。


きょうも30度近くまで上がって西宮ですが、
グレイッシュな葉と紫色の花が、涼しげに揺れていました。



猛暑に負けなかったお花に 応援のポチリをお願いします


**********************

フラワースクール サンクフローラ

〒662-0051
兵庫県西宮市羽衣町5-21 喜園台203
TEL: 090-9707-0565
E-mail:5flora@bca.bai.ne.jp





我が家の多肉植物ゾーン

2010-09-30 | ガーデニング

我が家の2階にある多肉植物ゾーン、それは娘の部屋の窓辺です。
かつては勉強机と呼ばれていた台の上を思いっきり占拠しています。


どうやら、頻繁に水遣りをしなくても大丈夫!という安易な考えから??
自ら買い求めたものだったり、
また彼女の性格を熟知した友人からのプレゼントだったりで、
いつの間にやら、数がふえているようです。

最近は雑貨屋さんに、おしゃれな小物と一緒に売っていたりするので、
気軽に手に入れやすいようですね。





可愛らしい、ハート型。
”ラブハート”だって!!
なかなか丈夫そう。






光を求めて、ぐ~んと茎が伸びてしまったようです。


次の2鉢は、昔からサボテン栽培を趣味にしている、実家の父
から譲り受けたものです。






ちいさな赤い花がついています。


サボテンは、水分を体内に蓄えるという機能を持つので、
多肉植物の仲間なのですが、
古くから園芸植物として流通してきたので、
ほかの多肉植物とは区別して扱われることが多いようですね。

小さな鉢は水遣りも難しいので、近いうちに植え替えをします!
と掛け声は何度か聞いてるのですが・・・
寒くならないうちにしてあげてちょうだいね~~。



かわいい多肉植物に 応援のポチリをお願いします


**********************

フラワースクール サンクフローラ

〒662-0051
兵庫県西宮市羽衣町5-21 喜園台203
TEL: 090-9707-0565
E-mail:5flora@bca.bai.ne.jp



グリーンカーテンと・・・

2010-08-11 | ガーデニング
我が家のグリーンカーテンが
ほぼ完成しました。

3株のゴーヤの葉っぱで、南向きの出窓の80%ほどが覆われています。
お陰で、リビングは薄暗くなり、気のせいか、少し涼しいような気がします。



近頃は毎日1本ずつ、食べごろの実を収穫しています。



ゴーヤはいろんなお料理に使えるらしく、
ネットで検索してみると、
マヨネーズで和えるサラダのレシピが出ていたので作ってみました。




でもやはり、カツオだしや昆布だしと相性が良いようですね。
我が家の一番のお気に入りは、
かつおと昆布のだしの効いたつゆにつける”夏野菜の揚げ浸し”ですが、
おひたしも、負けず劣らずおいしいですよ。 
油を使わなくて良いし・・・


 
作り方

  1 )縦に切って綿を出したゴーヤを3ミリほどにスライスし、塩を振ってしばらくおきます。

  2) 熱湯でさっと茹でて、冷水にとってさまし、軽くしぼります。

  3) ボウルに白だしを少し薄めて入れ、2のゴーヤとふじっこ(細切り塩ふき昆布)を少し加えて混ぜ合わします。
 
  ☆今回は、少し残っていたセリと戻したわかめも加えました。
      味が複雑になり、さらに美味!!

  ☆細切り塩ふき昆布のかわりに、けずり鰹を多めに降りかけてもおいしくいただけま~す。

超簡単で、いくらでも食べられる一品です。しかも低カロリーだし・・・・・。
一度お試しくださいね。

真っ赤な凛々子

2010-07-26 | ガーデニング
最近は猛暑日の毎日です。
肌に突き刺さるような日差し遮るために、
どこへ行くにも日傘が手放せません。

その強い太陽光をガンガン受けて、凛々子が真っ赤に熟しました。



こちらは完熟ブラックベリー。




本日の収穫です。



凛々子は生食用ではなく、ジュースなどの囲うように適しているそうでが、
本日の収穫からひとつ切ってみました。



甘みが強く、果肉はみっちりしまっていました。
リコピンたっぷりなのが実感できます。
ただ皮が硬いので、
どちらにしても、皮をむいたほうが美味しく食べれるようです。
明日はパスタのトマトソースを作ってみようかしら??




ゴーヤ第1号は、ただいま7センチほどになっています。
上のほうをみあげると、3,センチの実がチラホラ。。。

実の成る作物を育てると、
楽しみがいろいろ広がっていきます。

トマトの凛々子とブラックベリー

2010-07-15 | ガーデニング
昨日は各地で大雨が降りましたね。
阪神地区も警報が出ました。
夙川は、山から流れてきた大量の水でかなり増水してました。
川の辺に住む我が家としては、少々不安な夜を過ごしましたが、
今朝は雨も一休み。

久し振りに庭に出ると、凛々子が真っ赤になっています。
たくさんついてるけれど、間引く勇気がないまま。。。。
みんな一緒にぶら下がってま~す。



凛々子の苗に添えられていた説明書には、
”このトマトは、完熟になってから収穫してください。”
と、書いてありました。
まだ完熟ではないのかしら??
もう少し置いてた方がいいのかな~~



そして、ブラックベリーはいつのまにか真っ黒に。。。
実が黒くなると、柔らかく、甘くなり、いわゆる完熟になります。



そういえば、毎年7月15日から収穫してたような気がします。
本日の収穫は15粒でした。
洗って水気を拭いて、冷凍庫で保存して、たくさんたまったら、
またサワードリンクにしようかな??

さて、畑三兄弟の末っ子、ゴーヤは?



緑のカーテンには程遠いですが、
かなり大きくなりました。
花はちらほら咲いていますが、ほとんど雄花です。



久々に登場した雌花です。
奥に写っている雄花にやってきていたアリ君がこちらにも遊びに来てくれるといいのですが。。。
昨年は人工授粉させようと触っていて、なんと、雌花のめしべを落としてしまいました。
やはり自然にお任せするほうがいいですね~。


雨上がりの庭、畑?

2010-06-27 | ガーデニング

昨晩は恐ろしいほど雨が降りましたね。
阪神地区には、大雨警報が発令されました。
夙川が溢れたら家が浸水してしまう!!
そんな不安もちょっとありましたが、無事に朝を迎えられました。
おまけになんとか晴れてくれたので、久し振りに洗濯物も干せそうです。

花たちはたくさん水をもらって生き生きしてます!
大雨に打たれたチョコレートコスモス。


茎が細いので、ほとんど寝転んだ状態です。
小さな蕾がどんどん出ていますよ~。



トマトの凛々子。

おしくら饅頭状態で~す。
こんなに密集してては大きくなれませんね。
間引いたほうがいいのかしら??
もったいなくて、勇気がでないんだけど。。。




こちらはトマトと共生する、マイクロバジルです。
トマトとチーズのサラダなどに、大活躍してます。
刻まなくて良いのがgoodです。


5月に苗を植えて、しばらく変化の無かったゴーヤ。
私の関心が、初登場にして成長著しい凛々子たちにばかり向いていたので、
へそを曲げてたのかも?
ごめんね・
しばらくなりを潜めていたのですが、最近急に大きくなってきました。



きょうは、ネットを取り付ける準備をしました。
ことしは3株育っていま~す。





今年も健在のブラックベリーです。
少し色づいてきました。
1ヵ月後には何に変身させようかな~~

庭と言うより、最近はまるで畑のようですね。
ささやかな自給自足、楽しいで~す。




チョコレートコスモスの花

2010-06-12 | ガーデニング
昨年の秋に良く咲いてくれたチョコレートコスモス、略してチョココス。
常緑多年草 のはずなのに、
冬には地上のものはすべて枯れ果ててしまいました。

春先に小さな新芽が出てきたのはお知らせしたと思いますが、
とうとうあの、シックな花が咲きました。



ステキな色はちゃんと引き継がれています。

しっかりした茎に元気な葉と、小さなつぼみがたくさんついています。
6月~7月に咲いた後、真夏はお休みして、
また秋に咲くそうです。
今年は長~く楽しめそうです♪

その奥にあるのが、凛々子ちゃんたち。



4本の株すべてにこんなまるまるとした実がごろんごろんと。
あとは色づくのを待つばかり~~。

近畿地方は明日あたり入梅らしいです。
カビが生えたりしないのかな? ちゃんと色づくのかな?
ちょっと心配です。

凛々子の花が咲きました!

2010-05-27 | ガーデニング
ウッドデッキは今、トマト畑です!
雨が多い近頃ですが、
南向きの、日当たり抜群の場所なので
トマトの凛々子たちは、すこぶる元気に育っています。



よく見ると、花が咲いてます。


最初に咲いた花は、すでに小さな実をつけています。


虫に食べられないで、真っ赤で大きな実になってちょうだいね~~。

満開のピエール

2010-05-17 | ガーデニング

好天が続き、ピエール君(ピエール・ド・ロンサール)が、ほぼ満開になりました。
残念ながら今年は花が少なめです。



直径10センチほどの大輪で、しかも数え切れないほどの花びらがついているのに、
茎の直径は2~3ミリと、とっても華奢なので、
満開になると、自分の重みに耐えかねて、首が折れてしまうこともあります。

そこで、満開の前に切って一輪ざしに挿したりして楽しんでいます。

切花でも、バラの品種が多くお値段も心持ちお安くなっているようなので
レッスンも、バラをふんだんに使ったアレンジが続きます。



クリアなピンクで、香りの強いバラです。
まさに”ザ・ローズ” ですね。

淡いグリーンからピンクへとグラデーションになったバラや
ピンクのスカビオサもいっしょに・・・






まあるいお花がふわ~~っ。
なだらかな丘のような柔らか~いカーブを描いてますね。
なんとなく、心もふわ~~っとしてきますね。


今年のピエール・ド・ロンサールと・・

2010-05-14 | ガーデニング

例年より少し遅れて、ピエールくんが咲き始めました。

開き始めのこの時が一番かわいい!!
内側にあんなにたくさんの花びらが詰まってるのに、
そ知らぬ顔です。

開花すると
花びらの数は・・・・数えられません!
真ん中にはもっと詰まってます。

今年は花が少なめなのでちょっと寂しいですが、
あと3~4日すると、だいぶん開花しそうです。

そうそう、ちょっと嬉しいことがありました。

長い間、何にもなかった鉢に、新芽が出てきました。
この鉢には、確かあの、色も香りもチョコレートの、
そうチョコレートコスモスが咲いていたはず・・・。



今年の秋にはまたあの花を見ることができるかも??です。
夏越しが心配だな~。

 


ゴーヤの日

2010-05-09 | ガーデニング

5月8日はゴーヤの日。

今まではバラのピエール君の活躍が終わってから(5月下旬)
ようやく、ゴーヤの苗を買いに、というパターンでしたが、
どうやらそれでは遅すぎるらしく、
去年などは、売れ残りのあまり元気のない苗を渋々買って帰り、
案の定、発育もいまいちでした。
お店の方に尋ねると、だいたいGW中に売れてしまうとか。
そういえば、ゴーヤの日の頃に植えると良い、と何かに書いてあったような?

そこで今年こそは乗り遅れまい、と早々に苗と土を買いに行って、
どうにかゴーヤの日に植え付けることができました。

野菜は土や水、養分をたっぷりあげないといい実をつけないとか。。
今年はこれから咲き始める2本のバラの木の間を整理して、
土を”美味しい野菜のなる土”なるものに入れ替えて地植えにしました。
しかも日当たり抜群の我が家の一等地を提供するという力の入れよう。
しっかりと成長して、いっぱい実をつけてちょうだいね~~。

一方、ウッドデッキのトマトの凛々子ちゃんたちは

いたって順調に育っています。
左奥の小さい葉っぱは、マイクロバジルです。




トマトとバジルを一緒に植えると、
トマトは甘い実がたくさんできて、バジルはつややかな葉になるそうです。
また、互いに虫もつきにくくなるそうです。
こういうのを、共生植物と言うんですって。
バジルと一緒に植えたのは一本だけなので
ほかのとどう違ってくるか、とってもたのしみで~す。


トマトの凛々子

2010-04-26 | ガーデニング

花粉症対策のためにラブレを毎日飲み続けて、3年近くになります。
娘と二人分なので、1週間に14本。
毎日忘れず買い続けるのはけっこう大変な事なのですが、
最近は牛乳と一緒に配達してくれるようになって、大助かり。
先日、牛乳とラブレといっしょに、トマトの苗が届きました。

どうやら、カゴメからヘビーユーザーへのプレゼントのようです。
ジュースに適した品種で、シミに効くリコピンをたっぷり含んでるという
”凛々子!”ちゃんですって!
嬉しいですね~~。

冊子の中に丁寧な育て方が書いてあります。
まずは、土とプランターを買ってきて、植えつけましょう!

4株を、大きいプランターに2株、小さいプランターに1株ずつ植えつけると、
日当たりの良いウッドデッキは、家庭菜園に変身しました。



隣にあるのは、ブルーベリーの木です。



花はそれこそた~くさん咲いています。
去年もそうでしたが、実になったのはほんのぽつり、ぽつりという具合でした。
今年はミツバチが少ないそうだから、
やっぱりぽつりぽつりなのでしょうか?


イチゴも小さい花がちょこちょこ咲いています。
さて、これは食べられる実がなるのでしょうか?

イチゴはちょっと怪しいですが、
4株のトマト、実が成りすぎてご近所に配りまわって~~
なんてことになったら、とても嬉しいんだけれど。。。。
さて、どうなることでしょう??
トマトを育てるコツをご存知の方は、どうぞ教えてくださ~い。