goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

春の訪れを感じる時

2021-03-20 02:58:19 | 日記
雪国に暮らしているので、春が待ち遠しい


庭の雪が少なくなる
外にでると温かい
夕方5時をすぎても明るい
梅や桜のつぼみが膨らんでくる(雪国では梅は3~4月)
眠くなる


長男くんの目がかゆくなる(花粉症なので)
子供たちが学校や幼稚園から荷物をたくさん持ち帰ってくる
長男くんが、誕生日プレゼントに何が欲しいかの話をする
(3月末がお誕生日だからね)


3月になると、春を感じるものが増えてきますね

パパにとっては、石油ストーブ
子供を寝かしつけてから夜家事をするパパ
石油ストーブに灯油を入れて完了です
冬の間は、満タンの灯油がちょうど1日でカラになります
それが、3/4、半分、温かい日は1/3くらい残るようになります
あ~、春が近いんだな、と思う瞬間なのです



去年は、大変な春でした
今年はどんな春になるんでしょうかね


とっとこハム太郎現る!

2021-03-19 16:47:10 | 子供と遊ぶ
わが家に、
とっとこハム太郎のメンバー
タイショーくん現る!!
ヒマワリの種を食べています



幼稚園のお遊戯会
次男くんのクラスは、とっとこハム太郎でした
お面をもらってきたので、さっそくかぶって
楽しんでいるところ


とっとこハム太郎、パパはそういうキャラがあるのは
なんとなく知ってたけど、ほぼ知らないアニメです
Huluで、動画を見たり、次男くんは、
すっかりハム太郎のファンになったようです
昔のアニメも見て、演じて、いろいろ世界が広がりますね



次男くんのなりきりウルトラマンエース!

2021-03-18 16:04:34 | ウルトラマン
わが家では、平日の入浴前と就寝前に
必ず怪獣ごっこをします

毎日なので、パパはちょっと体がシンドイ
長男くんは、最近自分の時間を楽しみたいので、
最初はイヤそうにします。でも、怪獣役に指名されると喜んで
大きな奇声を発しながら、ノリノリでやります
(ウルトラマンだとガッカリ(笑))


さて、パパお手製の変身アイテムやなりきりせっとも増えてきた
先日の怪獣ごっこ
次男くん:ウルトラマンエース
長男くん:怪獣
パパ:TACの隊長(休憩していて良いという役)

次男くん、エースのトサカを誇張した帽子をかぶり、
マントをはおり、ご機嫌でノリノリ
長男くんも怪獣役で大暴れ



最近のパパの重要な役割は光線(必殺技)役(笑)
ウルトラマンや怪獣から発射される光線や火炎を相手に命中させたり
打ち合いの時は、どっちが優勢かな~と綱引きをして
だいたい長男くんに当てる(笑)
あたったほうには、くすぐったりしてダメージを与える
『びーーーー』だったり『どしゅー』だったり
声色を使って迫力を出しながら盛り上げます


寝る前の大騒ぎ
でも、子供たちが興奮しちゃって
すぐに寝ないのがタマにキズですけどね(笑)




パナソニックBDレコーダー、番組表操作でフリーズする

2021-03-18 11:01:34 | 日記
わが家のBDレコーダー
パナソニックDIGAおうちクラウドDMR-BRG2050
に問題発生!

スマホに飛ばして番組や録画が見られて、ネット動画配信も視聴可能
とても重宝しているのですが、
先日番組表を操作中にフリーズ!


① 動作が遅くなり
② 右上に出てくる現在視聴中番組の小窓内の停止
 (正常時は小窓で視聴可能)
③ 番組表が動作停止
④「B-CASカードが読めません(みたいなメッセージ)」


あ~フリーズしたか、ということで電源を入れなおし
番組表を操作すると、また同じ現象
それじゃ、電源プラグ抜いて、しばらく放置で再起動
B-CASカードを抜いてきれいに拭いて再挿入・・・
それでも同じ


ありゃりゃ、故障か?1週間の修理か?
とがっかりしていたのですが、
まだできることはたくさんあるはず、といろいろやってみる


a) レコーダーのB-CASカードをテレビに挿入
  → ちゃんと読み込んで操作可能(B-CASカードに問題無し)

b) 録画予約している番組をチェック
  → ちゃんと録画されている
    (電波来てる、HDD等ハードに問題無し)

c) 番組表を使わず、チャンネル選択ボタンでチャンネルを変える
  → ちゃんと操作できる(本体機能自体に問題なし)

ということで、番組表のプログラム自体に何か問題
があることを確認


ネット検索で「DIGA 不具合」など漠然としたものではなく
「DIGA 番組表 フリーズ」で再検索

するとこんなページがヒット!


DIGAの
「ホーム」 
  ↓ 
「放送設定」 
  ↓ 
「放送受信設定」
   ↓ 
「番組表設定」
   ↓ 
「通信によるGガイド受信を『切』にする」」

で問題が解消されるらしい
別のところでも、電話でパナソニックに問い合わせたら
とりあえずこうしとけと言われたとか書いてありました


わが家のDIGAもこれであっけなく解決!
あ~よかった!
でも、ネットでGガイド受信って、何か仕様が変わったんですかね
そして、それに対する更新プログラムはいつ?

最近の家電は、昔のパソコンみたいですね
不具合が出ても、何が原因かよくわかりません
でも、その昔、BASICでパソコンプログラミングしていたので、
この手の原因追及はよくやってたし、実は好きなんですよね~

でも、家電製品のフリーズや不具合は、かんべんですね




ホンダフリードのUSBソケット

2021-03-18 10:45:55 | クルマ
クルマの音楽はスマホ(わが家はiPhone)が当たり前の時代
音楽自体はBlutoothで飛ばすとして、USBからの充電が必要です

なので、フリード購入時にも当然、USBソケットを
オプションで取り付けました。助手席と後部座席も
後部座席は、ママが長距離の移動中にスマホを使うことが多いので


たいへん重宝しているのですが、
助手席の差し込み口が、ちょっと遠い・・・・


ケーブルがどうもきれいになりません。ちょっと遠いんですよね

一度USBケーブルをつなげてしまえば、遠くても問題ないのですが
コードがダラーんとしているのは、どうもみっともない
もうちょっと運転席に近い場所、またはカーナビ+オーディオにソケットがないものかと考えてしまいます


そもそもカーナビ+オーディオにUSBがあれば解決!
と思うのですが、どのメーカーもナビ画面を最大限にしたいのか、USBのソケットないですよね
もっとも、『運転席に近い場所にUSB』だと、
なんだか運転しながら、スマホ操作するが前提
みたいな感じがするからダメなんですかね
(前席のUSB口は、助手席の人専用ってことをアピール?)


でも、ひとりでも運転することが多いと思うんですよね

あ~そのための、スマホの音声操作機能なんですかね
スマホを音声操作するのって、ちょっとコツが必要で
意外と難しかったりします

建前と本音、なかなかうまく融合できないですね(笑)


ちなみに、後部座席のUSB
あんまり使わないうちに、飛び出してしまいました
子供が狭いところ行ったり来たりするうちに
こすれちゃったかな
定期点検の時にでも直してもらいましょう

気が付いたら後ろ席のUSB飛び出していました。飛び出しててもどうってこともないのですがね。子供は、あんまりこのへんを気にしないので・・・