goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

きれいな虹がかかったよ

2019-12-26 13:09:56 | 日記
雪の降る地域は、この時期雨が多い
寒いし、雨だし、長男くん、登下校するだけで、だいぶお疲れ

今朝も、小雨だけど、青空も見える、そんな朝の出来事

きれいなアーチの虹がかかっていました



しかもすぐ近くにも、ぼんやりだけど違う虹が
今朝は、いいもの見られたね

その日も、集合場所まで長男くんを送っていきました
もうちょっとで冬休み、がんばれそうだね
パパもなんだか得した気分





これは、いったいなんだ?

2019-12-26 13:02:35 | 庭・家庭菜園
先日、本格的な降雪を前に、お庭のおかたずけ
やっとね

アサガオのプランターを片づけたり
トマトやキュウリの支柱になった竹竿を片づけたり


ふと竹竿をみると、先端に薄茶色の塊が付着
カマキリの卵っぽいけど、パパの知っている形じゃない
昆虫のような、エイリアンの背中みたいな模様もみえる
そして簡単には剥がれない・・・・




ネットの園芸SNS(GreenSnap)で、みなさんに聞いてみることに・・・
投稿後、速攻で回答が
『かまきりの卵ですな~』

蛾の卵だったら速攻焼かねばと思っていたけど
これで安心
春になったら、またお庭に竹竿、刺してやりますか

それにしても、カマキリ、お庭で一度も見たことなかったような・・・

次男くんへのクリスマスプレゼント

2019-12-26 12:53:46 | 子供のおもちゃ
次男くんへのクリスマスプレゼント
今年は、
アニメ「パウ・パトロール」の基地、パウステーション

次男くんからのリクエスト
それまでに、なんだかんだとパウパトロールのメンバー車や人形を買っていたので、基地があれば、なお、楽しいかな


で、サンタさんがプレゼント
次男くんは、息をのんで大喜び
プレゼントを前に、
両手を合わせて、お辞儀しながら
何度も「サンタさん、ありがとうございます」

いったい、どこで覚えてきたの?そんな御礼のしかた(笑)


定価9,000円のところ、アマゾンで6000円くらい

サイズは、でかい
でも、軟らかいプラスチック製
えー、これで定価9,000円!!!


でも、子供たちは楽しそう
特にすべり台が気にいってるみたい
喜んで遊んでくれるなら、それでいいかな








幸せを感じる風景

2019-12-26 12:42:37 | 日記
先日のクリスマスイブ

夕食はグラタンとクリスマスケーキと子供用シャンパン
長男くん、終業式で翌日からお休み
翌朝には、サンタさんからのプレゼントをもらえるはず
ちょっとウキウキ気分で、子供たちが就寝


みんなが寝たあと、
パパは家事をして子供たちのプレゼントの用意
今年は、プレゼントどこに置こうか
すぐわかるところにしようか、ヒントを出して探させるか
プレゼント、喜んでくれるかな


あれこれ考えながら、ふとキッチンのカウンターに目をやると
さっきまで食べたり飲んだりしていた食器が
照明の加減もあって、ピカピカに輝いている



なんてことない日常の風景ですが
なんだか、幸せな気分になるパパでした

ママの何気ない言葉の暴力

2019-12-11 12:40:06 | 育児・子育て
ママは、思ったことを、そのまま口にします

言わなくてもいいようなことを口にしてパパを不機嫌にします
大人の論理を何のオブラートにも包まず口にして、
子供たちを困惑させたり泣かしたりします


昨日は、ママと子供たちが車で移動中
白バイに止められたそうです
子供たちが前のめりの姿勢をしていたようで
シートベルトをしていないんじゃないかと、勘違いされたそうのです

パパにその話をしていると、
「警察も、年末は書き入れ時だから・・・云々」
と子供相手に説明をはじめました
呆れて、話に割って入って、子供たちに
「危険がないように、白バイの警察の人が確認してくれたんだよ」
とパパが言い換えて説明しました


今朝、長男くんの朝食中、ママが連絡帳や宿題をチェック
下校班のお友達へのお願いみたいな内容のノートを
ママが発見

下校時にふざけて、なかなか前に進まないお友達に
長男くんが一生懸命考えた約束事がかいてありました

長男くんが言うには、(このノートの内容を)先生が
みんなに言ってくれるんじゃないかと・・・

ママは、最後に書いてあった、
お友達に対して『約束をまもろうね、僕も守るから』という一文に
「(この内容を先生がみんなの前で発表しても)
 大丈夫?、なんか偉そうだけど・・」

長男くんは、みるみる涙目に、そして泣いてしまいました

『安全に早く帰れるように、一生懸命考えたのに』
『偉そうに書いたつもりもなんかないのに』

パパが読んでも、書き方はいろいろあるだとうけど
さほど問題とは思えませんでした
むしろ、褒めるべき内容だと


ママの言葉は、だいたい
『自分がどう思うか』『自分が得か損か』が基本
子供が嫌いなものを食べれば、「ご飯の支度、楽になるわ~」
子供が口に詰め込み過ぎて吐き戻したりすれば
「結局、ママが掃除しなきゃいけなくなって大変なの!」
食べこぼしや、コップに直接口をつけて水を飲む練習に対してもだいたい同じ


子供ができるようなったこと、一生懸命考えたことは、
まず褒めましょう
子供は失敗するもの。失敗のフォローは大人の仕事
だと思いましょうよ


ママにの言動には、教育的な視点がまるで感じられません
斜に構えていれば、頭いいと思われるとでも考えているようです

思ったことを口にするまえに、一度踏みとどまって
良く考えましょう
他に違う言い方がないか、探してみましょう、ママ