goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

今朝も「ガッコ行く」、次男くん

2019-08-29 13:06:18 | 育児・子育て
二学期の2日目

長男くん、元気に登校

そして、次男くんも、いそいそと準備
登校する気、マンマン(困る)


とりあえず、登校班集合場所へ次男くんも行ってみる

昨日の反省を踏まえ、次男くんも登校班の列に並んで歩かせてみる

「(次男くんは)お母さん学校だからこっちだよ~」
自宅に通じる道を、次男くんだけ曲がって、長男くんとお別れ


次男くん、途中で感づいたような、そうでないような
「お母さん学校、どこかな~」

「はい、お母さん学校、到着したよ、
 お母さんとお勉強しよ」
家に入ろうとするが、当然次男くん、納得せず
泣き叫ぶ!


やむなく、抱っこしてご近所一周
お散歩中のチワワとご挨拶したり、ゴミ出しの帰りのお向かいさんとお話しながら、ようやくお家に入ってくれた

そして、パパ出勤時間
「(次男くんも)会社行く~」


日曜日まで、毎日、長男くんが一緒だったのに・・・・
気持ちはわかるよ、次男くん

明日は、どうかな?ちょっとパパは心配

お友達が遊びにやってきた!

2019-08-29 12:41:58 | 育児・子育て
昨日から、長男くん新学期

初日は午前中のみ、午後から帰ってきた
下校班で一緒に帰ってくるお友達、S君とK君

家に帰っても誰もおらず(パパ、ママともお仕事)
天気も悪いので、公園でも遊べず

久しぶりに長男くんとあって嬉しかったのか
わが家に遊びに来てくれた


長男くんの小学校
お友達の家に遊びに行くのに、いろいろルールがある

1.お友達だけで遊ばない
 (遊びに行くお友達の家の人の許可が必要)
2.自分のお家の人に「○○くんの家に遊びに行く」と
 伝えてから行く

だったかな。一時、お友達がいないの待ってると勝手に上がり込み子供が社会問題化しそうになっていたと記憶していますが、その頃にできたんですかね


で、お友達K君、親の許可なくわが家にやってきた(いないからね)
そして、K君のママ、4時頃帰宅するので、それまでに家に帰られなくてはならない(らしい)

K君のお姉ちゃん(2年生か3年生)が迎えに来る
「帰るよ~」


わが家は、まったく構わないのだが、お姉ちゃんは気になる様子
そのうち、お姉ちゃんと遊んでたお友達の女の子(長男くんの登校班仲間)も、一緒に迎えにきて少し家に入って次男くんと遊んでくれたらしい


一方、S君、
お姉ちゃん(3年生)が遊びにいっちゃったらしく、5時を過ぎまで家に帰っても一人なので、極力帰りたくないらしい


そんなせめぎ合いがあって、パパが帰ってくる直前までわが家は
賑やかだがビミョーな雰囲気だったらしい(笑)


そいうえば、パパが子供の頃、毎日お友達の家で遊んでたっけ

幸い、わが家は広い。おもちゃもたくさんある
いくらでも遊んでいいのだよ、お友達
だから、お家の人に許可を取ってきてね、
年間パスで(笑)


ちなみに、ママの反応
「しょっちゅうは困るかな~」

おやつか?と思ったら

「子供同士で揉めることあるし、(男の子だから)活発すぎるし」

わが家だけで完結するハウス栽培でもしたいのかい?

どうか、長男くんが忖度して、お友達が遊びにくるのに気がねしなきゃいいんだけどね




本が好き!次男くん

2019-08-28 14:50:17 | 育児・子育て
次男くんは、本が好き

もちろん字が読めるわけではないが
気が付くと、座って本を開いています



絵を眺めたり、「ミッケ!」や「アンパンマンを探せ!」
みたいな本をママとやったりするのが大好き


長男くんが3歳くらいの頃は、電車の図鑑くらいしか
見なかったかな~、あとオモチャのカタログ・・・
お話とか、まった興味を示さなかった
いろいろ努力はしたんですけどね

なので、次男くんが、本に興味を示すのがうれしい!


長男くん、小学校の宿題で音読が毎日あるから
本を読むということに興味を持ったのかな~

2子以降は、やっぱり楽だね、いろんな意味で


本は、いろんな世界へのトビラ!
これからも、いろんな本をよもうね、次男くん

時計の読み方

2019-08-28 14:36:54 | 育児・子育て
長男くん、時計を読むのが苦手です

長い針と短い針、時間と分を混同してしまいます


部屋の掛け時計には、パパが貼った分表示の数字もあるのですが

「いま、何時!?」

ママの問いに、うまく答えられません
何度も間違えると、ママはヒートアップ
長男くん、悲しくなって泣くことも


時計だけのドリルも、パパとやってた時期もあるのですが
どうも長続きしません

どうすれば、時計、読めるようになるかな~


と思っていたら、先日、子供たちと行った書店に公文の時計が
見本でおいてありました

自分で時計の針を動かして、
下に正解が表示される仕組み
正解の部分は目隠しされていて、
自分で表示できるようになっている



自分ひとりで、ゲームのようにできる!
これだ!

と、さっそく購入


購入後、ひとりでやっているようです
自分で答え合わせができるから、面白いみたい
やっぱ、長男くんは、ひとりでマイペースでできるのがいいのかな

成果のほどは、これからですが
これで、時計が読めるようになるといいね、長男くん

 くもんのニューくるくる時計
アマゾンで1000円で購入
答え合わせの時、チン!とベルがなります
ベルの音でちょっとワクワク

今日から新学期!

2019-08-28 14:25:02 | 育児・子育て
長いような短いような夏休みも昨日で終わり

長男くん、今日から新学期です

ほとんど家族と過ごしていた長男くん
お友達との再開や学校を心待ちにしていたようです


今朝も、はりきって早起きして登校班の待ち合わせ場所に

次男くん、いつもは長男くん登校後に起きてくるのですが
昨夜は、疲れて早く寝てしまったせいか、
はたまた、前日ママと長男くんが大騒ぎで新学期の準備をしていたので
「今朝は何かある!」と思ったのか

ずいぶん早く起きてきた

ママと、長男くんが、持ち物の最終チェックをしている間
次男くんも、着々とお出かけの準備!?

案の定、長男くんと一緒に登校班集合場所へ
自分も小学校に行くつもりでウキウキだ




でも、やっぱり小学校には連れてってもらえず

町内中に響きわたるくらいの大声で泣き叫びながら
パパに抱っこされて強制帰宅

それでも納得できず、再びパパと集合場所に
もうだれもいないのを確認後、パパと町内をお散歩
(抱っこしてもらったままね)
ようやく、気持ちも落ち着いて帰宅


やっぱり、幼稚園、未満児さんクラスに入ればよかったね

まあ、来年から幼稚園、今度は
「行きたくな~い!」って泣き叫ばばいように願うだけです(笑)