goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

テールゲートから搭乗せよ!ホンダフリードくん

2020-12-14 16:28:24 | クルマ
わが家のホンダフリードくん
4WDなので、2列は自動的にキャプテンシート
3列目を跳ね上げると、
運転席までまっすぐ通路ができます



前任のオデッセイほど、シート間隔は広くないですが
大人でも、あまり無理をしなくても通り抜けられます

実家の父に会いにいくのに、子供が遊ぶおもちゃをいれようと
テールゲートを開けると、子供たちがつぎつぎ
テールゲートから乗り込んできます

少し床面が高いのですが、子供たちには
ちょっとしたアドベンチャー
ウルトラマンの地球防衛軍みたいな感じなのかな





フリードくん荷台

2020-05-20 09:37:15 | クルマ
この前の土曜日、フリードくんで
近所の公園に行ってみる


少しグズついた天気
小雨が降ってきたらフリードくんに避難
3列目はいつも跳ね上げた状態なので
子供達は荷台で過ごす




7歳長男くんは、もう天井を超える身長ですが、
3歳半の次男くんはちょうどいいサイズ

ワンボックスカーほど広くは無いけど
結構楽しいスペースだよね

ホンダフリードくんの約1年

2020-05-01 03:01:03 | クルマ
昨年の6月末納車のホンダフリードくん
2019年秋にマイナーチェンジをしたので、1つ前のモデルになります

約9,000kmを走行、雪道のシーズンも経験しての約1年間の感想です


初代フリードのキャッチフレーズは
『ちょうどイイ!』でしたね

まさしく、その通りのクルマだと思いました
20年前のオデッセイからの乗り換え
オデッセイは、やっぱり広かった・・・
そして2300ccエンジンは余裕があったな
最初はママには狭さを酷評されましたけどね

でも、フリードくんは、ちょうどイイ乗車空間、
取り回しやすいサイズ(駐車場に入れるのが楽)
荷室はオデッセイに比べれば小さいけど、十分な収納スペース
そして、室内の静粛性
(ロードノイズは拾うけど、エンジンの音は意識しないと感じない)


やっぱり2列目シートはキャプテンシートなので、乗り心地いいですよね
ローンは大変ですが、買ってよかったと思う1年でした


最初に感じた欠点、意外だったこと

●エンジンの回転数がすぐ跳ね上がる
・1500ccのエンジンなので、ちょっとスピードを出すとすぐに回転数があがります
・デッセイは2300ccでスピードを出すと3000回転くらいでしたが、フリードはすぐ4000回転くらいに跳ね上がりエンジンの音が急に大きくなります。
・家族4人乗車で高速道路に入ると、100km/h以上出すと、少しエンジン音が大きくなるので、あんまりスピードは出さないようになりました。
・もちろん、音が大きくなるだけで、振動が大きくなるとか安定性がなくなるとかではありません。私がビビりなだけです
・加速は十分ですね

●2列目の日よけが好評
・2列目シートの窓には、日よけが付いています
・下から持ち上げて、固定するタイプです。軽自動車では普通らしいですね
・これが、2列目の乗るママには好評。同じく2列目の長男くんも面白がってあげたりおろしたり。特に長男くんはまぶしいのが苦手なので、重宝しているようです
・長男くんから助手席を奪いとって久しい次男くん、この日よけがうらやましいらしく、助手席にも付けろと大騒ぎしたこともあったっけ

●燃費が気になるようになった
・先代オデッセイは有名な燃費悪車だったらしいですね。たしかにガソリンの減りは早かったけど、タンクが大きく、通勤距離も短いので、さほど気には留めていませんでした
・フリードくんは、インパネに現在の燃費や、いまエンジン駆動かバッテリー駆動かが表示されるので、どういう運転の時燃費が良くなるのか面白くて、いろいろ試していたころがあります
・燃費がいい悪いではなく、どうすれば良くなるかが気になるといったところですかね
・時速40~50キロで、定速、平坦か緩い下り坂が燃費いいですね。もちろんエアコン切ればなお良し。50キロを超えるとエンジン駆動になるかな

●欠点といわれた低速減速時にガタガタ
・購入前に研究した試乗レポート、一番気になった欠点が定速走行時に減速すると、ギアの切り替えでガタガタする(へんな挙動がする)という点
・ホンダさんは、ハイブリットの機構を工夫して難しいことをしているので、そうなると書いてあったと記憶しています
・購入後、あ~これかと思うガタガタは確かにありました
1年たって、このガタガタはまったく感じなくなりました。ガタガタに慣れたというのではなく、ガタガタしないような運転ができるようになった、または車のほうがコナレタという感じでしょうか

●やっぱり赤で良かった
・ママには「赤すぎる・・・・」と言われて不評
・でも、うっとりするような赤なのですよ、パパには
・そして、赤で良かった一番の理由、広い駐車場で目立つ!
スキー場に遊びに行った時、一目瞭然の存在感
迷うことなく、クルマにたどり着けました(笑)。やっぱり赤で良かったでしょ、ママ



●スライドドアで良かった・・・
・「こんな立派なクルマじゃなくても」とは私の父の言葉
・まさか、自分が介護でこの車で病院に通院や買い物をするとは思わなかったでしょ
・背骨を圧迫骨折した父、スライドドアじゃなきゃ、乗り降りできなかったよね
・介護でも、とっても便利ですよね、スライドドア
・欲をいえば、ママのポルテのほうが、地上高が低くて乗り降りしやすいかな


まだしばらくは子供たちとお出かけする機会も多いと思います
よろしくお願いします、フリードくん





シエンタ vs フリード! ただしシエンタは代車

2019-11-20 12:37:22 | クルマ
先日、会社のサクシードがリコールのため、
代車でシエンタがやってきました

私のフリードと同じくハイブリッド車

シエンタのグレードとか、よくわかりませんが
ライバル社に乗ってみました。


●シエンタのほうが良いと感じた点
 1.全体に良くまとまっていて、クセがなく乗りやすい
 2.変速がスムーズで、フリードハイブリットで低速走行に感じるガタガタ感がない


●フリードのほうが良いと感じた点
 1.社内が広く感じる
 2.加速感やハンドリングなど、運転していて楽しい


さすがはトヨタ、シエンタは良くまとまっていますね
これは売れて当然だと思いました


一番、気になったのは、運転席からの視点の高さ
シエンタは全高さがフリードに比べて低いのですが、さらに2列目の視界を良くするために運転席を低く設定してあったと思います

実際に運転してみて、何の問題もないのですが、
なんだか荷物を運ぶ用のカーゴ車みたいな感じ
仕事で荷物を運んでいるような錯覚に陥りました
2列目もヘッドクリアランスが少ないように思えましたしね


デザインや操作性などは、人それぞれ好みが違うので
どちらが良いかを語るのは意味無いですよね

それでも私はフリードを選んでよかったと思います
もっとも、高いお金をかけて買ったものを、残念だったと思わないようにバイアスが働いているんでしょうけどね(笑)