あ~あ 終わってしまった…。(´;ω;`)
第50話には、タイトルがつけられていなかった。これはどうしてか?
「真田丸ファンの皆さんは、この内容を見て、最終回にどういうタイトルをつけますか?」と問いかけてみたい。
ちなみに私も見終わった後少し考えたけれど、思いつかない(笑) これまでのタイトルの法則からいうと 漢字二文字の熟語である。「幸村」というタイトルも確かあったような気がするし。
戦国時代を描いた大河ドラマは多いけれど、「真田丸」は「戦国時代劇の定番泣きシーン・見せどころの逸話を大幅にカット」してきた。今回も大阪城 落城シーン、淀と秀頼の自害シーンは一切なし。驚いたね。さすが、と思った、ただ私は最終回の幸村が、もしかしてどこかで生きているというような展開を期待していた。でもやっぱりそれじゃあ、堺演じる幸村という人物の生き方にそぐわないし。あの幸村としての終わり方は賛否両論かもしれないけど私は、良かったなと。三谷氏の幸村という人物への愛情を感じた。
最終回は大坂の陣が、どういった戦闘だったのか、歴史ドキュメントを見ているかのように、分かりやすく丁寧に物語化されていた。大坂の陣では真田勢より毛利軍のほうが、活躍してたという説もあるが、納得した。
それから逃げまくる家康が良かったなぁ~、でもきちんとカッコイイとこは見せる、とてもメリハリがある。普通真田の最終回なら、もっと人物を悲しく、悲劇的に描くシーンがたくさんあってもイイと思うが、前回でそれを見せたので、今回はアッサリしたような印象をもった。これも三谷脚本らしい終わり方。明るく爽快なムードの真田丸らしい。
幸村最後のシーンが印象的だが、三谷脚本は悲しいシリアスのシーンでも、少し笑わせるような台詞を織り込む。こういった部分を面白くないと捉える人もいるかと思うが、私はそこに優しさを感じる。登場する人物もすべて過去・現在にわたり年を重ねて、成長させた姿を見せる。人の姿を描くときに、色々な描き方があると思うけれど、笑いをもってそこに人物を描くのは大変な技量だと思う。そういう意味でも、主役はやはり堺雅人しかいなかった。堺雅人という俳優のほほ笑みは、個性的だと思っていたので。
1年通じて、大河を楽しんだのは、天地人以来(笑)の私。いいドラマを見せてもらった、NHKに感謝。
真田丸が始まった当初、1年後自分はどうなっているのかな、仕事しているのかなとか不安に思っていたけど、無事に最終回までご機嫌で楽しめた。良かったな~。
スピンオフで内野家康のドラマを放送してくれないかな~。それから信之のとこの息子たちも気になる。史実としてどうだったのか…。
それにしても真田ロス。ショックで寝付けないし(笑)