goo blog サービス終了のお知らせ 

pei music

いつの時もいい音楽はいい!
マネージャーのたわごと
連絡はpei-music@goo.jp

外構工事6日目

2011-07-27 09:41:47 | ガーデン 花

おおよそ外周と中心点を見つけるために糸を張ってます。

サークル型の石を置くために、一度置いて砂の下地が平均かどうか確認。

そのあとに、溶かしたセメントを敷いて一枚一枚に水平器を置いて軽く木槌でうつ。

サークルの庭になってきたのですが、さらに、レンガ1個1個均一間隔で置いていきます。

砂と水とセメントを塗りつけて、サンド。(sandwich・sand砂)

1枚、木槌で叩き方がちょっと強かったみたいで、パリ~ン。

植え替えのために、仮移動された、バラやアジサイや庭木たち・・・放置されてます。

下がりきった玄関ポーチ前、砕石入れて高くして軽い転圧。


ラテン サルサ

2011-07-25 19:07:44 | たわごと

 

7月20日(水曜日) ラテン音楽のチケット手に入ったの~~

急な電話はK姉さんから・・・・前日のことでした~~

ニトリ文化ホール(旧 厚生年金会館)で待ち合わせ。。。。

1枚のチケットで2名入れるとのこと・・・・・「明日ね、K姉さんとラテン音楽見てくるから・・・」

事情をはなしたら、「俺も行きたい!」 とサンペイ。。仕事の都合がつくなら・・・

仕事が終わったらするから、入口まで出てきてほしいって。

遅れながらも、到着。 『ブエナ・ビスタ・オールスターズ with アウグスト・エンリス』 

ダンサーのスタイルがさすが! なんと楽しいリズムなんでしょう。

チャチャチャ、ルンバ、マンボ・・・

クライマックスの頃には、通路やステージ前でみんな踊っていました。 

 楽しい雰囲気は、アンコールへ・・・・もちろん私たちも立ち上がりました。

すっかり、ラテン音楽にはまった、サンペイ腰フリフリ、足技のまね・・・・

超、うける・・・笑いが止まらない・・・・その踊る姿は滑稽すぎる。

テンションあがる  あがる

「軽く飲みに行こう・・・・」ってまたまた、すすきのです。

この間も、軽く飲もうって言って、ガッツリ飲みだったのに、1日おいただけ。

サンペイが気になる店情報につられて、

グルメの旅。。。 今月何回目????

カンティネッタ  サリュ

またまた  イタリアン ワインバーですよ。

サラミ盛り合わせ、農家サラダ、ピッザ、・・・何食べたか忘れてしまった。

ずらりと並んだ、ワイン   選んじゃいました。

 

飲んだり、食べたりする覚悟もなかったので、カメラもっていきませんでした。

お店の雰囲気が暗めのオープンカフェスタイルなので、写メも今一。

画像は、ワインのラベルもらってきました。

すっごい深~いい、フルボディタイプのロッソ。

後で知った、ワインのお値段・・・   可愛くネ~!!!

どうりで、客層が違っていたわ~~~すっごく混んでたよ~

美味しいものは、美味しいんだからしょうがない!!!

中央区南3条西3丁目2-2 G DINING SAPPORO 1階

カンティネッタ  サリュ 

この G DINING SAPPORO はビルの名前。

専門グルメのビルです。 こんなメニュー料理が食べたい!って思ったら、

このビルの入口の写真看板を見てから決めても間に合うよ。

ハズレがあまりないよ~ 


外構工事4日目

2011-07-24 14:43:50 | ガーデン 花

この小屋、中身を移動して空っぽ状態で400kgあるらしく 男性職人さん泣かせ

私たちが住んでいます。。。

やっと、移動成功。 周囲に土留めのL型ブロックで・・・ 

セメントを流し込み、ブロックの高さの分だけ土地を上げる作業です。

 


アナログ時代

2011-07-24 14:13:32 | たわごと

今日のお昼で、アナログ放送は完全終了となりました。

昭和生まれ、物心ついたとき、家には4本足の白黒テレビ。

テレビの上には羽のようなアンテナ?

小学校3年生くらいの時、サンヨー薔薇っていう茶色い箱型のカラーテレビがやってきた。

電気屋さんに売っているのか、家具屋さんに売っているのか、疑いたくなる形。

洋茶ダンスのような家具調のテレビでしたよ~

まもなく、チャンネルを回さなくても、タッチボタンを押すとチャンネルが変わるようになり、テレビに触れなくてもリモコンなるものが勝手に手元で操作できるようになったのは、不思議なものであり、かなり横着でかつ便利なものだった。

年々、進化し、より便利で、より工夫され、商品争いか、技術アイディアの新発明に

発売に、そんな日本の成長時代に、私たちは育った。

消費者のニーズに応える、メーカーと振り回される消費者。

大雑把に、今じゃテレビ・洗濯機・冷蔵庫・電子レンジのない家庭はほとんどなくなった。

時代は移ろいでいるのですね~

テレビは薄くなり、画面は大きくなり、そしてより美しい映りになった。

アナログ58年の歴史から、デジタルに変わった。

デジタル製品を使う人間はアナログ人間なのに、これから残りの人生

適応できる人間になっていけるのか必死だよ。