ポコ・ア・ポコ~考古学・地質学の部

近年の興味関心のある考古学・地質学に関する内容のMy記憶の記録です。

富沢地区で見つけた先住民の落とし物!? (2/7)~My疑問点はー

2018年09月26日 | 考古学に関すること
石器・石斧を例にしても、新しい時代になっていくと、加工技術
がグレードUPしてきます。そこには、とてつもなく長い長い時
間がかかりますがー。参考に、下の写真は前述の擦文文化か、オ
ホーツク文化時代の石斧ですが、この時代では、黒曜石のポイン
トや矢じり、土器なども使われていました。石斧にいたっては、
全体が研磨されピカピカ、ツルツルといった感じです。

 
 網走管内で貰った石斧。

しかし、私が収拾した石斧らしきものは、一部分しか研磨されていません。
今回も、前回より大きめの石斧らしい遺物10点を紹介します。 


 少し大きい石斧(⑪~⑳)です。 

厚さcm、 幅×長さ/重さ
        ⑪ 厚3.4cm、7.8×21.1cm/867.0g   
   ⑫ 厚3.3cm、6.8×18.1cm/584.5g
      ⑬ 厚4.1cm、9.3×27.2cm/1264.0g
      ⑭ 厚4.4cm、9.5×20.0cm/1033.0g 
        ⑮ 厚4.6cm、11.0×16.1cm/1020.0g
  ⑯ 厚2.6cm、8.6×14.1cm/608.5g
   ⑰ 厚2.6cm、6.5×14.7cm/470.5g
   ⑱ 厚2.7cm、7.0×17.7cm/426.0g
   ⑲ 厚2.8cm、6.4×14.8cm/367.0g
      ⑳ 厚4.5cm、5.5×19.1cm/670.0g
 

問点興味関心のある方、一緒に考えてください。

(1) 採集した場所の疑問

今までの調査では、石器を採集できた場所は、橋脚より50m上流~
下流200mの河原に限定されています。この地は、河川の上流部に
位置しているので、河原には角ばった石が多いことも特徴です。 
さらに特記すべきことは、この場所は、近年、橋の架け替えや堤防など
の工事があったことです。
しかし、通常古代の先住民は、洪水が頻繁に
  起たであろう平地でなく、
経験的に丘陵・高台のところに住居を構えます。
それが、平地、しかも河原の砂利に混じっていることが大きな疑問です。


 この河原からも、多数見つけました。

(2) 研磨が少ないことの疑問
これが縄文時代擦文時代の遺物だとすると、研磨という作業はほんの
わずかしかなされていないことです。(これを局部練磨石器というのか?)
例えば、白滝の旧石器時代のポイントや矢じりを見ると、黒曜石という恵ま
れた素材がありました。そこでは、相当レベルの高い技術を持っています。
しかし、これらは、河原の転石から、石斧になりそうなものを拾い集め
 加工しているようです(これは礫石器かー)。ここの住んでいた人たちは、
石斧の加工の状態から見て、時代がより古かった可能性があります。


 ササヤブをこいで住居跡のような場所がないかとー。

(3) 他の遺跡が発見されない疑問
今まで河原で収集したものは、石斧もしくは石斧のようなもののみです。
先住民がここで生活していたとしたら、その他の痕跡があるはずです。
どこか小高いところか河岸段丘の場所に住居を構えていたものと思います。
それが発見できれば、ある程度ですが、時代が特定できるかもしれません。
近くの小高い山、石器の発見した更に上流や下流を何度か探索しました。
竪穴住居の跡のような場所もありましたが、断定することはできません。
河原の他に露頭を探しましたが、周囲にはありません。更なる調査がー。


 何かくぼ地がー。住居跡か!~そう簡単には見つからない。
黄色の直線は1mの折尺。写真で見るとくぼ地か否か不可解ですが。

  今のところ自力解決では、疑問点が残るだけです。まあ、
~かな!?と、想像のツバサをチョッピリ羽ばたかす程度でも
イイのですがー。堂々巡りになることも多いのですが、ひと
つのテーマを作り探究しようとすることは、脳の活性化にも
イイかと、もう少し続けて行こうと思います。
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。