散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

相模原線原当麻駅から史跡田名向原遺跡公園。

2024-01-12 01:01:05 | 公園
JR橋本駅から、相模線原当麻駅へ行き、「史跡田名向原遺跡」を目指しました。
相模原線原当麻駅からバスが出ています。歩いて行くコースもありそうです。
バスは、東口から出ています。
徒歩は、西口から。
私は、バスで行くことにしました。
バスの本数が少ないので、要注意です。「田名バスセンター行」に乗ります。
ここで降ります。バスの進行方向に歩いてすぐです。
開園時間は、午前8時30分から午後6時(但し11月から3月は午後5時まで)
このブログは、上の写真のリーフレットの記事などを使用させて頂いています。田名向原遺跡公園と道路を挟んだ向かいにある、旧石器時代学習館で配布しています。
この方向の右側は、相模川です。約2万年前の後期旧石器時代の住居状遺構です。(復元)
実物は、1.5m下にあるようです。(リーフレットより)
炉跡、柱穴、出てきた出土品などの場所は、こんな風な図にするのですね。(リーフレットより)
想定復元住居模型(旧石器時代学習館にて展示されています。)
谷原12号墳(復元)、リーフレットには、毎月第1~4日曜日10時~16時は中を見学できると書いてありました。
園内には、このような説明書きもありますので、リーフレットなども参考にしながら見学したら、理解が深まったような気がしました。他にも古墳2つ、地層復元パネル、小型竪穴住居などありました。
バンフレットより。公園面積は、0.8haとありました
道路を挟んで向かい側に旧石器時代学習館があります。
入口です。無料です。開館時間は、4月~10月 午前9時~午後9時。11月~3月は、閉館が午後5時です。
映像、模型、パネルなどで、旧石器時代について学ぶことができます。また、この周辺で確認された縄文時代、古墳時代の出土品も見ることができます。
パンフレットより。
時間のたつのを忘れて楽しめました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿