goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

根岸線、根岸駅、その周辺。

2023-10-18 15:07:09 | 鉄道
横浜線で、「根岸駅」へ向かいます。
この電車は、「根岸線直通桜木町行き」。横浜線は、東神奈川駅まで。そこから先、大船駅までは、「根岸線」。横浜線が、乗り入れてることになるようです。桜木町で「根岸線」に乗り換えて、2つめの「根岸駅」。
根岸駅のホームから。ガソリン車。上は、国道357線。その向こうは、ENEOSの工場が。ガソリン車も沢山見えました。広大な工業地帯のようです。
分かりづらいですが、行き先表示のところに、「京浜東北・根岸線」とあります。黄色と水色の柵向こうは、
神奈川臨海鉄道の敷地のようです。
反対側の景色です。高い場所にマンションなどが。
根岸駅公式マスコットキャラクターと書いてあります。

駅前です。正面は、バス乗り場です。改札を出て右に曲がり、線路沿いを歩いてみました。
桃太郎が描かれています。
神奈川臨海鉄道は、開通60周年のようです。
改札を出て左に歩き、堀割川に行くと、
歩道橋の上から。黄色い船は、釣り船のようです。
この道を適当に歩いてみました。
暫く歩くと、南横浜火力発電所が見えてきました。
釣りをしている人、かなり見かけました。
ゆらゆら、船が揺れていました。
ランドマークタワーも見えました。根岸駅周辺は、色んな景色が楽しめました。
(2023年9月19日と20日)

横浜市電保存館と昭和の市電の広告。

2023-09-30 23:59:50 | 鉄道
桜木町駅前から、6番の停車場から横浜市営バスバスに乗って「市電保存館」へ行ってみました。
根岸の駅を経由します。そこからだと、10分かからないくらいです。桜木町駅からだと、40分位かかりました。
見出しの写真は、1007号(1000型)というのだそうです。昭和3年製造、昭和45年廃車と説明書きが。この電車の扉のそばに、広告が。
昭和を感じます。今でもこの、ジュースあるのかな、と思いました。
1104号車(1100型)昭和11年製造、市電全廃の昭和47年まで活躍したそうです。

昭和42年には、ワンマン車として改造されたそうです。運賃20円、時代を感じます。
参考に。
1311(1300型)昭和22年製造、昭和46年廃車。この車体には、
川底でしょうか、魚が。キリンレモン、コマーシャルソングが頭の中を流れます。
他にも電車は、ありましたけど以下は、広告など。
何か寒そうですけど、温めて飲むビールもあるようですね。
キリンレモン歴史は、1928年に始まったそうです。

当時の値段が気になります。

運転席の後ろです。一番上の広告気になります。昭和44年の平均年収は、44万7600円、46年に100万円を越えたとのこと。

色々楽しめました。
時代を感じます。
地下鉄の時代です。
大観覧車。
電車、機関車などの展示も。
毛筆なのですね。
保存館の上は、住宅のようです。道路の先は、バスの車庫。写真を撮っている所にバス停があります。

保存館を背にして、左側にもバス停が。このバス停から根岸駅へ向かいました。
大人の入場料、300円。スイカなどICカードを使用して、横浜市営バスで行くと100円割り引きで200円になります。履歴を調べる機械があります。
ちなみに、片道のバスの料金は、220円でした。昭和を楽しみました。































































世田谷線猫電車に乗ってみました。赤、青、黄色の世田谷線の電車。

2023-06-19 23:41:59 | 鉄道
乗り鉄さんの真似事しようと、ここ東急世田谷線、「山下駅」へやって来ました。
 
小田急線「豪徳寺駅」の改札を出ると、「山下駅」への案内がありました。歩いてすぐでした。でも、分かりづらかったです。小さな無人駅。
全線160円均一。乗る時に支払います。バスと同じような感じです。1日乗り放題の「世田谷線散策きっぷ」買いました。の購入の仕方ですが、乗務員の方に伝え、160円支払い、券をもらいます。それを、三軒茶屋駅か下高井戸駅で一旦払い戻しをして、380円で改めて購入します。私は、下高井戸で購入して、三軒茶屋へ向かいました。ちなみに、電車は2両編成で、一番前と、一番後ろが「入口」。真ん中2つが出口です。
「三軒茶屋駅」です。猫電車が入って来ました。
この電車にのりました。
つり革も猫。

電車の床です。
わずか、全線17分。「若林」で降りてそこからは、乗って、降りて、また乗って。「下高井戸」へ。その間に、歩いたところ。
青い電車。

住宅街を走ります。
環七、横断のために信号待ちの黄色い電車。
道路を渡ります。

そして、ここは下高井戸、赤い電車もありました。ここから「山下駅」戻りました。
下高井戸、
京王線駅のそばの踏み切り。この辺の町ゴチャゴチャしていて、何か惹かれるものがありました。今度、ここへ来ようとおもいました。









































多摩モノレール、多摩センター駅のサンリオキャラクターなど。

2023-06-05 23:52:26 | 鉄道
「乗り鉄」さんの真似事でもしてみようかと思い「多摩モノレール」に乗ってみようと。モノレールも鉄道らしいので。まず、「京王多摩センター駅」へ。

降りて電車が行ったあと、線路の向こうの壁にキティちゃん。見渡すとあっちこっちに、サンリオのキャラクターが。10年位前、通勤でこの駅利用してたけど、なかったような気がします。
この下を通って、改札を出ると
天井にサンリオの世界。近くには、サンリオピューロランドあるのですね。

左に曲がると、柱にも。
帰りは小田急にしたのですが、改札あたりにも。
ここから、モノレールに乗った後、町田へ帰りました。
この階段を上がって右へ曲がって少し歩くと、

モノレールの「多摩センター駅」見えてきました。

この沿線には、多摩動物公園など、見所沢山あるようです。何処へ行こうか、目的はなかったのですが、昭和記念公園へ、行きました。その帰りです。
カーブの時には、少し傾きました。
高い所をゆっくり走る、遠くの景色も見えました。
立川の街を。
「立川北」の駅で降りて、「昭和記念公園」へ。とても広い。
閉館5時まで、あと少しでしたが牧野博士の展示を観ることが出来ました。やってる知らなかったので、ラッキーでした。
すごいですね。
良い1日になりました。

江ノ電、極楽寺駅~鎌倉高校前駅~片瀬江ノ島駅など。

2023-05-21 00:41:39 | 鉄道
江ノ電 藤沢駅から由比ヶ浜駅へ来ました。
海を見たあと、再びこのホームへ。
電車の隣の家、気になります。
すぐ、線路に降りて来ることができます。駅員さんの宿泊所?
路線図。由比ヶ浜駅から、二つ目の駅極楽寺へ。
江ノ電、海、極楽寺駅とくれば、私にとっては、昔の青春ドラマ「俺たちの朝」。
ここから歩いて、稲村ヶ崎駅を目指しました。
車もあまり通らないので、油断して歩いていたら、車と電車に挟まれた感じに。
線路の向こうの階段の上には、民家が。
稲村ヶ崎駅から江ノ電で鎌倉高校前駅へ。
スラムダンク大人気。中国の方たちでしょうか、通過の一瞬をカメラで撮っていました。
線路を越えて、道路を渡り
江ノ島が見えます。空がオレンジ色に。
鎌倉高校前駅のホームから。ホームの裏は、墓地でした。次の駅は、腰越。腰越から江ノ島の間は、路面を走ります。
しばらく、歩くと。
「江ノ電もなか」と書いてあります。
道なりに歩いて行くと、

小田急 片瀬江ノ島駅。ここから、町田へ。約3時間の散歩でした。