8日(月)菩提寺のお施餓鬼の手伝いで朝から外出中 道路側の紅花栃の木が
強風で木全体の5分の3程の葉を占めた枝が割き倒れてしまいました。幸い自宅
側に倒れず道路に沿って倒れてくれて、若干交通に支障をきたしたようですが、
翌日 熱中症を意識しながら、枝葉の始末に汗をかきました。
33度を越す猛暑続きにサナギの中は成長を速めている感じです。
今日相次いで2匹羽化していました。
13匹目に羽化した個体は終齢幼虫がサナギ化で固定しかかったところを
強引に回収箱に入れたためか、3日間横たわったままで、 紙で百合状の
筒を作成し、その中へ入れておいた分
回収箱の外側に
扇風機に
14匹目は玄関で静かに羽化していた
NO2
ひまわり
どちらも飛翔が早まったが望遠レンズで収まるところで一休みしていた。
13匹目 隣接建物の外壁 14匹目は敷地内のカエデの木に
植木鉢の淵部分で天蚕色でサナギになっていたのが昨日から若干黒っぽくなり
羽化を予測させたが、朝刊を取り込む際羽化しているのを発見、夏型12匹目
朝の涼しい外気にあててあげようと早速外へ まだ飛翔できず
百日草にとまらせて静養させた。
NO2
漸く朝顔が昨日から咲きだした。
左側 3日朝 右側 4日朝開花・ウオーキングの奥さんが珍しい色と足を止めていました
。
7月26日午前11時半の定期受診。受診前に採血検査が指示されていて
10時40分頃外出する際、11匹目の夏型アゲハチョウが羽化していた。
2時間後帰宅したら、すっかり様変わり、外へ出したら撮影不能な個所にとまり
数秒後には空高く浮上してしまいました。
26日現在10匹いた終齢幼虫は30日までに全てサナギ化 2匹が下駄箱の下か
未確認以外 8匹は保護、お盆過ぎ頃の連続羽化を期待したい。