秋葉原電気街 2005-10-01 21:01:21 | Weblog 秋葉原(大阪では日本橋にあたる)駅前に○ドバ○カメラ巨大ビルが出来たと新聞で読んだので見に行ってきました。JR駅のすぐ前だ。売り場面積がどれほどあるのか想像がつかないほと大きい。昔、小さな電気屋さんが軒を並べて競い合っていたのだけれど、それらの小規模店は見る影もなくさびれて、ひっそりとしている。それにひきかえ、この巨大マートはどの階もお客でごった返していた。レジの前には行列ができていた。皆さんが買って買って買いまくるといった感じだ。常時中国語放送が流れているのに驚いたが、店員が中国語をペラペラ喋って対応しているのには二度びっくり。 家電量販店が各都市の郊外に店を構えたので、町の電気屋さんがつぎつぎと倒れた。本屋も同じだ。魚屋さんとか八百屋さんなども町から消えてしまった。いまや大型同士の闘いの時代で、おちおち眠って居られないだろう。一眼レフの購入を検討したくてあれこれと探して見たけれど、気に入ったのがなかった。どれもこれもどんぐりの背比べのようだった。でも、電気関係はすべて揃っているので、近い内にもう一度行ってみようと思っている。 « 迷惑メール | トップ | 浅草寺 »
10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 凄い規模ですね (じゃこしかです) 2005-10-01 21:41:45 poloさん今晩は。凄ごい規模のビルですね。これ全部が○ドバ○カメラの売り場なんですか。田舎人には想像を超えるものがあります。 昔から秋葉原の電気商店街は、有名なところと聞いていました。流石に世界に通用するだけの事はありますね。このカメラ店はこちらに無いので、是非一度は見物に行ってみたいです。 最近はこちらでも各種の大型店が出来て、昔からの馴染みの商店が次々と店をたたんで仕舞い、寂しい限りです。 ※名前もタイトルも載せない内に、ウッカリクリックしてしまいました。恐れ入りますが先の削除をお願い致します。 返信する じゃこしかさん、こんばんは (polo181) 2005-10-01 21:57:06 コメントを有難う。ざっと眺めたところお客さんの5人に一人は外国人です。そのようにして外国から買い物に来てくれるのは有り難いのだけれど、小さな店がつぶれて行くのは残念です。20数年前に、オーディオ機器を買うのに足を運びましたが、小さな店が所狭しと商品を置いて栄えていたのだけれど、ずいぶんと様子が変わってしまいました。まさに、文字通りの弱肉強食が行われております。世の中、怖いわ。 返信する 大阪駅前にも・・・ (anikobe) 2005-10-01 22:43:32 もうかなり前からありますので、月に一度大阪に出ると必ず寄ってきます。全てそろっているので、PC関係の小物などもここで求めることにしています。店員の教育がよく出来ているのを感じます。それなりの努力をしていることを常に思いながら楽しみながら買い物をしています。東京と違うところは、中国語が流れていないことかしら・・・ 返信する それも時代のニーズですね (熊子) 2005-10-02 00:08:06 小さな電気店に足を向けなくなった理由はね、やはりニーズに合わないからでしょうか。また電池一つとっても金額に差がありすぎて、安かろう、良かろう店に人が流れるのは致し方が無い現象と思います。東京秋葉原といえば家電の天国でしたね。20年前に覗きました。確かに釧路より品数が豊富で良品安価でしたね。家電の安さは世界中にPRされて、海外の顧客が秋葉原という地名を目指して来ているのでしょうね。そうした影の努力、尽力された地元店が消えるのは、間尺に合わない現象でもありますね。また、家電量販店が栄えるのは、機器の耐久年数があまりにも短いからかな。消費者はもっと怒っていいのにな。簡単に買え代える癖がついた我々こそが恐い人種になったのでは、、。 返信する 建物までそっくり (あまもり) 2005-10-02 00:30:27 anikobeさんがおっしゃっていらっしゃるように大阪梅田にも同じような建物があります。全国展開する量販店は建物まで同じなんですね。あそこは10%の還元ポイントがウリですね。値切る必要もなく品揃えもいいので安心して買えるためか大阪でも例外なくいつも人で溢れかえっています。大阪の日本橋は一時に比べたらさびれました。マニアは別としてメカに弱い私のような者はどうしても品揃いのいい量販店に足が向いてしまいます。熊子さんの言われるのも最も。PCに限って言えば、次から次へと進歩するパソに3年過ぎたら買い換えということに馴らされたような。 返信する 量販店・・ (comugi) 2005-10-02 10:25:14 電気の町「日本橋」と言われたように昔は賑わっていましたが 今や量販店に押されてすっかり 様変わりしてしまいました「カタログおばさん」を自認している私にとっては量販店の店員の商品知識は 心もとない気がします店に行って 直接聞きたいのはカタログに書いていない もっと詳しいこと!的確な答えは いつも貰ってないなぁ・・・こちらも 何か購入の際は まず カタログを集めて検討し疑問点はメーカーの「お客様センター」へ電話で尋ね最後の詰めで 店頭に赴く・・・そこまで やりすぎかな? (笑) 返信する anikobeさん、こんにちは (polo181) 2005-10-02 11:01:02 コメントを有難う。大阪駅を挟んで道路の向こう側に大きなビックカメラ店ができていますね。あの規模だと話題にならないのだけれど見たところ4,5倍の大きさです。秋葉原全体を飲み込むほどの大きさなのです。ビックカメラのライバル店でして、これから激しいバトルが行われることでしょう。今度東京に来たら必見ですよ。やはり若者が多かった。笑 返信する 熊子さん、こんにちは (polo181) 2005-10-02 11:06:57 コメントを有難う。家電製品の耐久性が落ちたのは事実ですね。掃除機や洗濯機は半永久に保って欲しいのだけれど、すぐに壊れてしまいます。生産拠点を海外に移したのが原因かも知れません。最近ではメイドインジャパン製品を見つけるのが難しくなった。粗悪な部品を組み合わせて作るから、故障が起きるのでしょう。さらに、どこの電気店でも修理をしませんからね。全部、使い捨て状態です。地球が泣いている。 返信する あまもりさん、こんにちは (polo181) 2005-10-02 11:14:51 コメントを有難う。日本橋がさびれてきましたか。とても残念ですね。今度大型電気店を見て、驚いたのは音楽関連のコーナーが若者でごった返していたことです。昔のポケットベルほどの大きさのものを首にぶら下げて音楽を聴くらしい。それとDVD関連やデジカメは依然として人気があるらしい。国民の実質賃金がいまだに低下しているにもかかわらず、購買力が強いのが不思議な気がきました。薄型テレビのコーナーも群れていました。栄枯盛衰、いつの世も同じなのか。 返信する comugiさん、こんにちは (polo181) 2005-10-02 11:23:57 コメントを有難う。comugiさんらしいなぁ。納得するまで調べ上げてから、はじめて購入する態度。それはとても良いことです。衝動買いは、必ず失敗します。その意味で、量販店では専門的知識に不足しますね。テレマークスキーにしても、カタログやPCで事前に充分知識を得て置いてから購入を検討する。そうすれば、あとあと飽きることなく長く使えることでしょう。私が訪れたこの量販店は、周辺に喫茶店や、インターネットカフェなどを囲い込み、しかも各階にも軽食屋を置いて、客に飽きさせないような工夫をしてあった。場所がいいから栄えるだろうな。いいのか悪いのか。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
凄ごい規模のビルですね。これ全部が○ドバ○カメラの売り場なんですか。田舎人には想像を超えるものがあります。
昔から秋葉原の電気商店街は、有名なところと聞いていました。流石に世界に通用するだけの事はありますね。このカメラ店はこちらに無いので、是非一度は見物に行ってみたいです。
最近はこちらでも各種の大型店が出来て、昔からの馴染みの商店が次々と店をたたんで仕舞い、寂しい限りです。
※名前もタイトルも載せない内に、ウッカリクリックしてしまいました。恐れ入りますが先の削除をお願い致します。
東京と違うところは、中国語が流れていないことかしら・・・
あそこは10%の還元ポイントがウリですね。
値切る必要もなく品揃えもいいので安心して買えるためか大阪でも例外なくいつも人で溢れかえっています。
大阪の日本橋は一時に比べたらさびれました。マニアは別としてメカに弱い私のような者はどうしても品揃いのいい量販店に足が向いてしまいます。
熊子さんの言われるのも最も。
PCに限って言えば、次から次へと進歩するパソに3年過ぎたら買い換えということに馴らされたような。
昔は賑わっていましたが 今や量販店に押されて
すっかり 様変わりしてしまいました
「カタログおばさん」を自認している私にとっては
量販店の店員の商品知識は 心もとない気がします
店に行って 直接聞きたいのは
カタログに書いていない もっと詳しいこと!
的確な答えは いつも貰ってないなぁ・・・
こちらも 何か購入の際は
まず カタログを集めて検討し
疑問点はメーカーの「お客様センター」へ電話で尋ね
最後の詰めで 店頭に赴く・・・そこまで やりすぎかな? (笑)