goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

あばよ!

2006-09-15 14:40:00 | 水鳥

このように互いに近くに留まることは、とても珍しいことです。
川は濁流が渦巻いて、到底入れる状態ではありません。
昆虫を探すしかないでしょう。


アオサギがます飛び立ちました。
下流をめざして餌を探しにゆくのでしょう。


ダイサギが「あばよ!」と言っています。


これが、サギたちの本格飛行の姿勢です。長い首を折り畳んでいます。


ダイサギは上流をめざしています。
飛び立った瞬間ですから、首はまだ折り畳んでいません。
餌にありつくといいね。

最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
khagyさん、こんばんは (polo181)
2006-09-21 22:59:05
コメントを有難う。返事が遅れて済みません。やっぱり、アオサギの方がダイナミックで良いですね。存在感が違います。でも、色が灰色ですから、撮影するのがとても難しいのですよ。これからも、美しいトリにこだわってゆきます。
返信する
かっこいい飛行姿 (khagy)
2006-09-17 22:17:07
アオサギの飛行する姿、かっこいいですね。えさ取りは愚直で、羽の色に心の陰影を映して……。

「美しい日本」なんて内容のない言葉のっぺりと言い出しそうなダイザギより、いいなあアオサギのほうが。あっ、誰かも言いましたっけ「美しいなんとか」なんて……。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2006-09-16 21:31:42
コメントを有難う。いつもtoraraさんの部屋では、お目にかかっております。宜しくね。

写真を誉めていただいて、とても嬉しいです。

あのぉ~、私の場合は暇があるので、トリを見付けたら、何かの動作をするまでじっと待っています。待っていれば必ず何かの”芸当”をしてくれます。

場所は、多摩川の中流域です。河口から50キロぐらい上流です。昭島水鳥公園と呼んでいます。
返信する
toraraさんのページから (花ぐるま)
2006-09-16 21:19:14
とても綺麗です。

toraraさんのページから参りました。

ダイサギとあおさぎのデュエットがとても素晴らしいです。

ホバリングの姿が良く撮れましたね~

私はサギをとってもいつも×です。

腕もカメラも駄目なんでしょうね。

ここは一体どこの場所でしょうか?
返信する
あまもりさん、こんにちは (polo181)
2006-09-16 12:29:25
コメントを有難う。写真を誉めて下さって、とても嬉しく思います。ありがとう。こちらでは、水鳥公園として川の一部をトリたちのサンクチュアリーとして保護していますから、みな安心して暮らせるのでしょうね。貴女がいらっしゃるところは、都会ですから止むおえないのでしょう。おそらく護岸工事が出来上がっていて、藪や茂みが少ないのでしょうね。

私も四苦八苦しましたが、ロールオーバーさえダメです。折角、会員になって余分のお金を支払っているのに残念です。でも、”単品”を貼り付けて凌ぐことはできますね。
返信する
熊子さん、こんにちは (polo181)
2006-09-16 12:22:00
コメントを有難う。上の作品をお褒め下さって有難う。そうですね、gooは突然昨日からロールオーバーなど、画像アップに制限を加えたようですね。貴女から教わったタグでアップしようとしても、全然ダメです。だから、仕方なく”単品”を貼り付けたのでした。良い方法があったら、また教えて下さい。お願いします。
返信する
ダイサギとアオサギの名コンビ (あまもり)
2006-09-16 11:47:27
去年から今年の冬にかけてはよく姿を見かけたアオサギが全く見かけなくなりました。カワウは時たま見るのですが。

餌になる魚の量が多分こちらの多摩川とは比べものにならないのでしょうね。自然も豊かではありませんし。

水鳥の生態のことならまかせなさい!ですねpoloさん。

poloさんならではこその連写だと思いました。確かに鳥の動きを知らなければこんな素晴らしい写真は撮れません。大拍手です



熊子さんも書かれていますが、マウスオンアルバムが突然投稿できなくなりました。

昨夜から何時間もかけて四苦八苦。gooさん、ダメならダメと予告してよ、という気分です。
返信する
おはようございます (熊子)
2006-09-16 08:25:22
凄い、凄い、迫力ある画ですね。飛んでる鳥を綺麗に捉えて素晴らしいですね。新しいカメラなんですね。でもポロ様のスキルがいいからこうして画も素晴らしいね。ところで昨夜は大変な目に遭いました。突然gooがロールオーバーを受け付けなくなりました。四苦八苦で苦肉の果てになんとか強制アップしましたが、いきなりタグ制限に入ったようです。アップが完成したのが真夜中の2時でした。ポロ様のgooはいかがでしょうか?
返信する
toraraさん、こんばんは (polo181)
2006-09-15 22:21:24
コメントを有難う。 早速来てくれましたね。ありがとう。 写真を誉めていただいて、嬉しいです。

新しいカメラを買ったのですね。ファインダーを覗き続けて相手の動きを予測する、そこまで行けば、思い通りの写真が撮れるようになることでしょう。頑張ってください。これからは、私も貴女の新しいカメラで撮影した写真が見られるのだから、楽しみです。
返信する
poloさんこんばんわ (torrara)
2006-09-15 22:06:41
早速鳥の写真を見にやってきました



素晴らしい写真ですね

物語りも充分伝わってきて・・・・脱帽!!





私も今日新しいカメラの試し撮りに近くの

泉の森公園に行ってきましたが

いや~~生きて動くものは難しいです



何時の日にかpoloさんのような写真が取れるようにポチボチ愉しんで頑張ります。
返信する
anikobeさん、こんばんは (polo181)
2006-09-15 20:22:20
コメントを有難う。こむぎさんへの返信でも書きましたが、もう彼等の動きの先が見えているというか、予測がたちます。ですから、慌てずにシャッターを切れます。そのことが、進歩かも知れません。この速い動きを普通のデジカメで撮るのはとても難しいでしょうね。望遠を三脚で固定して、ファインダーでじっと眺め続ける忍耐があれば、たやすいですよ。
返信する
マコさん、こんばんは (polo181)
2006-09-15 20:16:52
コメントを有難う。秋の空気で澄んでいるからでしょうか、比較的シャープに撮れました。被写体がいつもより近かったことも影響したかも知れません。ダイサギ君、口を開いて”あばよ”と言っている風にとれます。インコとのトークは楽しいでしょう。オウム返しに返事をくれるでしょう。明日から八ヶ岳ですか。まったく、元気なご夫婦ですね。あちらからの写真を楽しみにしています。
返信する
sakuraさん、こんばんは (polo181)
2006-09-15 20:10:52
コメントを有難う。すごい収穫とお褒めいただいて嬉しいです。実は、いつもの場所に椅子を構えて、川面を一生懸命探していたのだけれど、まるでいない。で、帰ろうとしたら、木の上に二羽が留まっていました。もうすこしで、見逃すところでした。いつもそうなのだけれど、諦めた頃にチャンスが訪れています。この5枚をアニメにしたかったのだけれど、時間がありませんでした。
返信する
鳥たちの動き (anikobe)
2006-09-15 19:37:45
やはりお天気がよくて外に出ますとチャンスがありますね。



ダイサギの飛翔の形の美しさがとてもよく分かります。



このように裏の田圃から飛び立つのを見ますが、あっという間に頭の上を通過です。



そんな早い動きをピシッと捉えていらっしゃる。

いいですね。
返信する
バード トーク (マコ)
2006-09-15 18:22:14
poloさん こんばんは

きょうの写真はとてもシャープですね。

空気が澄んでいたのかしら? タイミングも素晴らしいです。 ほんとに あばよ!と言っていますね。

私も毎日、小桜インコとトークしています。 明日はまた山に連れて行きます。
返信する
すごい収穫 (sakura)
2006-09-15 17:14:34
poloさん良かったですね。

又々二人一緒に木に居るなんて・・・

良かった、良かった・・

上手く飛ぶ所を写されましたね。

一寸遅くても駄目ですし、、

良いタイミングでしたね。\(^-^)/ ♪♪  
返信する
こむぎさん、こんにちは (polo181)
2006-09-15 15:37:50
コメントを有難う。おお、写真をお褒めいただいて嬉しいです。腕が上がったかな。まぁ、最近、彼等の動きの先を読めるようになりましたから、慌てなくても済みます。その意味で上達したかも知れません。

返信する
Unknown (こむぎ)
2006-09-15 15:01:26
poloさんの写真の腕は 一段と上がっていますね

      ↑

私が言っちゃあ 失礼千番ですが・・

被写体はピタリと捕らえて

後ろは 流れるようなスピード感にあふれています

サギの飛行姿勢なんて ぜ~んぜん関心もなかったけれど

この写真を見て

なぁ~るほどと 勉強してしまいました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。