スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

始めて見ました

2008-01-27 15:39:21 | 水鳥

このところ、ずっと写真のヒットがなかった
いつもよりは下流にある雑木林に隠れて北風を避けていた
いつの間にか私も”大砲族”になっていて、今日も飛来する野鳥を狙っている
モズのペアを早々とゲットして、「これで我慢かな」と思っていた矢先
林をかき分けながら、デジスコを担いだご老人が近付いてきた

「収穫はありましたか?」と私が声をかける
「ホオジロガモを撮りましたよ」と言ってモニターで見せてくれる
かつて見たことがないトリだ!
さっそく詳しい場所を聞き出して、荷物を担いで駆けだした
浅瀬をジャブジャブ渡って本流に出る
川岸を、ゴツゴツした石を避けながら、カメラを抱えて走る
双眼鏡で隈無く探したが居ない




もう駄目だな、と諦めかけたときに上流からスイスイと泳いでやって来た
流れは速い
ホオジロガモの雌です
雌が先頭を泳ぐのは番の常だ




これぞホオジロの雄
雌のすぐ後をしずしずと進む
頭の濃緑色は光を反射してキラキラと輝く




四月~五月にカムチャッカやシベリアで繁殖して、冬に日本に渡ってくるが
その数はとても少ないそうだ
しかも、海を好むそうだから、54キロの内陸部のここ羽村の多摩川で見るのはチョット”奇跡”に近い

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
polo181さん、こんばんは (monma2004)
2008-01-27 18:29:41
 図鑑でしか見たことがないホオジロガモが、poloさんの目の前に現れた瞬間の心のときめきがよく伝わってきます。
 カメラの性能の良さとpoloさんの技で素晴らしい映像を見せて頂きました。
 ペアーで泳ぐ姿はいいものですね。
珍しい鳥なんですね。 (Luna)
2008-01-27 20:10:53
私など、水鳥全体をほとんど知りませんから、日本にやってくる渡り鳥のうちでもそんなに珍しいということがわかりませんが、ホオジロ、ほんとにそのままですね。貴重な鳥の撮影に成功されて今日の収穫は大ヒット
数が少ないだけにいつも番で付かず離れずの距離を置いて仲良しですね。マガモなどはどれとどれが番か?って分からないくらいに数多いですものね。
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2008-01-27 21:09:12
コメントを有難う。そうです、私も図鑑でしか見たことがありませんでした。それほど珍しいトリです。広い川に、一組の番しかおりません。他は、マガモです。ファインダーを覗いて見て、思わずドキドキしました。1.4倍のテレプラスを装着しているので、ちょっと画像そのものには難点があります。
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2008-01-27 21:14:29
コメントを有難う。どれほど珍しいかは私も実態はしりません。しかし、これだけ、水鳥を追い続けて、初めて見る訳ですから、希少価値は高いと思います。
そう!私としては、今日の撮影はクリーンヒットだと思います。確かに、マガモなどは数が多くて番を特定するのは難しいですね。明日も同じ場所へ行ってみようと思っています。本当はミコアイサに会いたいのだけれど。
こんばんは (non_non)
2008-01-27 21:30:52
珍しいホオジロガモを 見事に捉えましたね
番では 雌が先に行くということを 初めて知りました
やはり 雄のほうが 綺麗ですね
奇跡に近い 貴重な画像を ありがとうございました
こんばんは。 (横浜のおーちゃん)
2008-01-27 21:31:22
ホオジロガモ、初めて見ました。
名前の通りですね。
寒い中を駆けた甲斐があったというものでしょう。
non_nonさん、こんばんは (polo181)
2008-01-27 21:53:34
コメントを有難う。画質はともかくとして、ホオジロガモを捉えたことは、久々のヒットです。このところ、芳しい写真が無くて弱っていました。
番ではね、必ず雌が先に立ちます。大きな群になると、それは見ることが出来ませんが。
仰有るとおり、雄の方が遙かに派手(綺麗)です。オシドリなんかはその典型ですよ。
横浜のおーちゃん、こんばんは (polo181)
2008-01-27 21:56:44
コメントを有難う。ホオジロガモ、名前の通りの姿です。いやぁ、息を切らせて走りましたよ。リュック、カメラ、椅子を両手に持って、ゴロゴロ石の上を夢中で駆けました。その甲斐あって、ものにすることができました。明日はどうなっているか、もう一度見てきます。
偶然のナントカ。。 (serena)
2008-01-28 08:07:05
今日は朝の9時からネーチャークラブのアウティングで、ナイアガラ川に沿ってバーダーしていました。
4時半ごろ帰宅、夕食を取ってコンピューターの前に座ったところです。ただ今6時。
このホオジロガモも今日見た鳥の中に入っています。
英語ではCommon Goldeneye
学名は Bucephala clangula
です。
日本は半日早いので同じ時間とは言えないですが偶然にもpoloさんが見ていた鳥を同じような時間に見ていたんですよ。
写真の撮れる近さではないし私は大砲を持っていませんから写真はありませんが、その他色々学んで、日和も良かったし満足した一日でした。
serenaさん、こんにちは (polo181)
2008-01-28 10:52:38
コメントを有難う。ほおぉ、同じカモを見ましたか。日本ではとても珍しいカモです。世界全体としても数は少ないとありました。
偶然ですね。同じ様な時間に同じ種類のカモを見ていたんですねぇ。私はこれを見るのが初めてだから、少々驚きました。それらしい場所を探すのに、重い荷物を持って走りましたから、いい運動になりました。今日は生憎曇っているけれど、もう一度同じ場所を探して来るつもりです。なんとかして、ミコアイサを見付けたいと思っています。

コメントを投稿