「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
お茶の季節になりました。♪「夏も近づく 八十八夜・・・」という唱歌がありますが、
立春から八十八日目にお茶を摘むのが風習だそうです。
新茶、もう召し上がりましたか?
煎茶と玄米茶の新茶をいただいて、さっそく楽しませていただきました。
美味とはよく言ったもので、色、香り、味、と本当に美しく、おいしものです。
ところでお茶の種類、聞いたことはあるもののなかなか説明までには至りませんでしたが、
この機会に図鑑で調べてみました(「生活探検大図鑑」小学館)。
日本茶だけで9種類、一覧できました。一覧できると、違いがよくわかります。
学習課題も同様です。
似つかわしいものは、同時に比較しながら学習しましょう。
”一目瞭然”は、学習のコツのひとつです。
別々に学習するからわかりにくい、というものがあります。
二つ、もしくは複数並べて違いに気づかせてあげましょう。
・・・さて季節の風物詩としては、つぎはあやめと花菖蒲の比較が課題です。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ご連絡(288)
- その他(2)
- 仕事・就労(9)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1529)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(90)
- 教室情報(17)
- 受験・進学(261)
- 表現(388)
- 理念と姿勢(44)
- 生活(717)
- 工夫次第(74)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(30)
- 受験に向けて(123)
- 学習習慣(21)
- 学習習慣(9)
- メソッド(11)
- 学習態勢(6)
- 新学期(4)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 生活習慣(1)
- 大学・大学生(1)
- 感性(1)
- 社会人(1)
- 就労(1)
- 言語(2)
- 指導のポイント(180)
- 季節・時節(3)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(20)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事