goo blog サービス終了のお知らせ 

花を咲かせよう

鼻先ばあさん、3度目の引っ越しです。
日々の一言絵日記

ひなまつり

2017-03-03 18:24:44 | 生活

                                                          

今日はひなまつり。以前は、ちらしの雛寿司を手作りしていたが、

仕事帰りに「姫寿司」というのを京樽で買った。

おじいちゃんは、おかゆしか食べられないので、しゃけ、卵、おかか

ほうれん草などを細かく刻んで炊き込む。

ぐっすり寝ているので、おむつ替えの後に夕飯にする。

今日も眠いらしく目をつむったままで食べる。

それでも食欲はあり、いつも通り完食。

6日前におむつがピンクに染まってびっくりしたが、

すぐに訪問診療してくれ、膀胱炎の薬ですぐに治った。

病院に入院したら最後と思っているので、

訪問診療は」ありがたい。


突風で

2017-02-20 20:06:57 | 生活

                                                      

今日は、春2番とかで暖かいが、強風が吹いた。

「突風で自転車で転んでる人三人もみたよ、帰り気をつけて」と

オットからメールが入る。

買い物をして帰る時に、荷物を乗せて自転車が便利なのだ。

筋力が落ちてきているので過信しないように慎重に乗って来る。

・・・

今日のおじいちゃんは、眠いらしく、口に運んだ食べ物は咀嚼できるが、

目はとじたままだった。

突然昔おじいちゃんが言っていた

「自慢高慢バカのうち」とか

「バカバカと人(他人)のバカを言うバカは

己のバカを知らぬバカなり」

というのが浮かんだのは何だろうか。


シンビジウム

2017-02-18 18:00:33 | 植物

                                                                  

春一番の後、再び寒くなった。しかし、植物は春を感じて咲く。

シンビジウムは15年前に亡くなった母親が生前に持ってきてくれた鉢を

株分けして一年中外で育てている。

冬は室内で5度から10度、夏は23度くらいが理想らしいですが、

庭にほったらかしにされて、鍛えられたのかな?

今日、友人が取りためたDVD(趣味の園芸)などを送ってくれたので、

後でゆっくり見て、勉強しなくちゃ。

 


おかゆ

2017-02-13 19:10:52 | 生活

                                                    

おじいちゃんのおかゆを毎日工夫するのがひとつの楽しみでもある。

前日の鍋の残りの具まで細かくして出汁の利いたものにしたり、

あごだしで野菜を刻んだり、卵、魚のすり身、お肉を細かくしたり・・。

雑炊のようにするのではなく、時間をかけて造る。

火を止めてしばらく休ませてから又、煮る。

自分で味見して美味しいと思うものをつくるようにしている。

そのせいか副菜も含めると、かなりの量なのだが、

途中でもう食べたくないと言ったことが無い。

一日でも長生きして欲しいので、気持ちをこめている。

 

 

 

 

 

 

 

 


スーパーで

2017-02-06 20:35:11 | 生活

                                                             

昨日、スカイツリーの本屋さんに行ったオットが帰ってきて

「今日はなんだか気分の落ち込むものをみちゃったな~」と言う。

併設のスーパーから出てきたおばあさんが3人の店員さんに囲まれ、

「荷物の中身を見せていただけますか?」と言われていたという。

「テレビでは良く見るような場面だけど」

老人の万引きが増えているそうで、悲しくなりますね~。


手袋する?

2017-02-03 17:13:24 | 生活

                                                                                 

今日は節分。豆好きのオットットは大分前から「鬼打ち豆」をつまみにしている。

寒さの底かなと言う時期にもかかわらず、通勤電車にのっている人は、

ほとんど手袋をしていない。寒くないのかな~。

以前に比べて少ない。10人に1人くらいなもの。

多分、スマホの操作に邪魔だからだと思う。

指先のない手袋をするのも面倒らしい。

老人は寒いのが我慢できないからこのところずーっとお世話になっている。

 


レム睡眠行動障害

2017-01-29 19:20:18 | 生活

                               

妹の調子があまりよくないので、おじいちゃんの家にしょっちゅう通っている。

このところベッドから出ることが出来ないようで、

倒れてどこかをぶつける危険はなくなったが、動かないのも心配だ。

ところが今日夕食の介護に行くと、下の方で声がする。

おじいちゃんがベッドとソファーの間でへたり込んでいた。

体の力が抜けているので、ベッドに戻すのが大変だった。

でも、なんかホッとした。

ああまだ歩こうとする気持ちはあったんだな~と。

食欲もあるので一安心。

今度は妹の「レム睡眠行動障害」が気になる。

寝ているときに大声をだしたり暴れたりしてしまう病気で、

9割は男性がなるようだが、妹は昔から男性的なところがあったからな~。

 

 


ベッドの柵を交換

2017-01-22 11:30:04 | 生活

                                          

おじいちゃんが先日ベッドの柵に挟んだ足が冷たくなっていたので、

柵の上にふわふわのカバーのしてあるものに交換してもらう。

もう一人で歩ける状態ではないのに、どうしてもソファーの方に行きたいらしい。

目や耳の機能もだいぶ弱ってきている。

今日は、食事が終わったとき、壁のおばあちゃんの写真をみているようなので、

「どう、おばあちゃんと似てるでしょ?」というと、うなずいた。

少しはわかっているのかな~。

 

 

 

 

 


テロリストは日本の何を見ているのか

2017-01-21 15:17:36 | 

                                    

世界各国の紛争地で武装解除と言う困難な仕事をしてきた著者伊勢崎賢治さんが、

すでにISの「敵リスト」に入っている日本の行き方について非常に現実的提案をしている本。

テロリストは、日本の海岸線沿いに並んだ54基の原発は、兵器によらず、

電源喪失だけで済むことを3.11で知った。

60年も変わらぬ日米の地位協定は、テロリストにとっては

日本はアメリカの支援国とみえる。

世界4,5番目の装備を持つ自衛隊は、軍隊ではないということで、

縛りも無くグローバルテロリズムのそばに出かけて行って

日本自身が狙われる口実を作り続けている。

「9条下の戦争」を止める「新9条」は、さすがに実践者の提案だと思う。

 

 

 

 

 


七草の囃子歌をうたう

2017-01-14 19:52:43 | 生活

                                   

せり

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草

今日、おじいちゃんのところに行くと、

「又、ベッドの下に座っていた」ので、かかえ上げて寝かせたと弟が言う。

それは大変だったね。

目は開いているが、ぼんやりした様子。

食事介助をしてから思いついて、「おじいちゃん、これ覚えてる?」と、

七草粥の囃子歌を歌う。

おじいちゃんが、6日の夜に包丁をとんとんしながら

囃子歌を歌いながら七草を細かくたたいていた。

歌っていると、だんだん目がはっきりして、『ああ』と言う声をだし、

はははと笑い声をあげる。「わかったんだね!」

それから、歯の無い口でいろいろしゃべって嬉しそうだった。

 

 


お月様いくつ

2017-01-11 16:58:22 | 生活

                                                                 

おじいちゃんのことを考えていたら目がさえて眠れなくなった。

「お月様いくつ」の歌詞を教えてくれたのもおじいちゃんだったから

今度耳元で歌ったら昔を思い出して喜ぶかな~。

お月様いくつ  十三七つ

未だ歳ゃわかいな  あの子を産んで  この子を産んで

だあれに抱かしょ おまんに抱かしょ

おまんは何処行った 油買いに 茶買いに

油屋のかどで滑ってころんで 油一升こぼした

其の油どーした  太郎ドンの犬と 次郎ドンの犬が

みんな舐めてしまった。

其の犬どーした  太鼓に張ってどんどんドン

鼓に張ってどんどんドン

 

うろ覚えだが、こんな歌だった。

ついでに「子守唄」も思い出したが、又今度。

今日は鏡開き。お正月もおしまいだ。


七草

2017-01-07 18:26:16 | 生活

                                                                      

上海の娘夫婦が5日から来ているので、学校が始まった孫もこれから来るという。

2女3女が揃うとにぎやかなので、長女は早々に犬と一緒に二階にあがった。

おじいちゃんは食欲があるので、大丈夫!

タイのだしで七草粥をつくった。

食べさせている時、昔のおじいちゃんを思い出した。

「七草なずな 唐土のとりが・・」と、はやしながら七草をきざむのが、

父親の役だったな~。

七草なずな  唐土のとりが  日本の国に  渡らぬ先に ストトンのトン

 


今日(4日)のハチ

2017-01-04 12:38:34 | 生活

                                                                     

今日から仕事始めの人も多かったと思います。

まだ、電車はいつもより空いていました。

年末はハチ公前は満員状態だったけれど、

今日の昼前は待ち合わせする人も少なく、まだすいていた。

カップルで、ハチの像の下で写真を撮る人もいたが、

お正月飾りを胸に、ハチも暇そう。

 


SNOW

2017-01-01 17:52:25 | 生活

                                    

あけましておめでとうございます。

退院した孫とSNOWというアプリで。

6歳の孫も3Dプリンターで何かを作るという習い事がやりたいらしい。

なかなか孫たちについていけなくなった!

おじいちゃんは、又足がむくんできた。

腎臓がだいぶ弱ってきているが、105歳じゃね~。

まずまず無事に新年を迎えられてほっとしている。

 


年越し蕎麦、どうする?

2016-12-31 20:59:10 | 生活

                      

おじいちゃんの家から帰ってきて、例年のようにおせちを盛り付ける。

孫娘も退院でき、これから一眠りしてから友人と除夜の鐘を突きにいくという。

そんなに元気になったんだね。やはり若さというもんだね~。

3女が「この御寿司今日中に食べて」といって置いていったので、

年越し蕎麦はまだ食べていない。

これ以上食べられない!