goo blog サービス終了のお知らせ 

漆黒文書の森

筆者が日常からヒーローものまで、様々なことを書き込むボヤキブログです。

ご都合主義すぎる

2010-12-19 21:22:00 | 社会面
 何というか色々な事件がありましたが、今週はわりと観たい映画が多いので、手短にします。
無差別襲撃「殺すつもりなかった」 茨城県警に無職容疑者(共同通信) - goo ニュース
 何をいけしゃあしゃあと…。自分で死ぬ度胸が無いから、司法という他人任せか。さらに保護者が、「スクールバス増設」を希望していると言うから、どこまで他人に守ってもらうことばかり要求するんだよ。自分の身くらい自分で守れないでどうする。これで「基地は要らない」とかいう人もいるのだから、どこまでも自分勝手だ。
防衛大綱 東アジア即応主眼 武器輸出三原則緩和に含み(産経新聞) - goo ニュース
 中国はこれに文句をつけているようだが、ここまで中国に寄りかかる必要も無いだろうに。向こうは「驚異になるつもりは無い」とか言うてるらしいが、これも尖閣問題みたく、先送りにして後からケチつけようとか言う話ではないだろうな。ところで、
医療滞在ビザ新設へ 中国などの患者誘致へ「成長戦略」(朝日新聞) - goo ニュース
 これこそ、そこまで外国人に媚びることも必要なのか、と思うことも。とはいえ、外国人から(特に富裕層から)もそれなりの医療費をいただかないと、今後の医療も含めての産業発展も、予算不足で発展しないとかいうオチは嫌だ。カネ取るのは必要だな。
 さて、早く映画に集中したい。それと、携帯アプリに。最近これに集中して、更新が進まない体たらく…。

押さえ込み?ヤメテ

2010-12-14 21:21:00 | 社会面
公務員スト権、年明けにも決断=国民から意見募集―行政刷新相(時事通信) - goo ニュース
 久しぶりに社会ネタで投稿。一部過去の記事もありますが、気にするな。まず上の記事ですが、公務員にスト権って、それじゃ国鉄ストみたいな事態がまた起きるだろうに。結局は市民運動出身の元野党、いまだに野党グセが抜けておらず、こんなことにしか興味が無いのか。今公務員にスト権など持たせたら、日テレのストどころじゃ収まらず、それこそ軍事クーデターが起こりかねないのに…。
思いやり予算、5年間は現状維持 日米が合意(朝日新聞) - goo ニュース
 それよりもこっちだ。何でも、沖縄の経済活性化のための法案も提出期限が迫っているというのに、それも同様に先送りするということらしいから、経済政策に対してはオンチどころか、国を滅ぼすつもりか。既得権益も、国あってこそだろうに。企業に対しての税金は下げるらしいが、それでも一部企業が得して、中小零細が追い詰められるのは変わらないんじゃないのか??と心配に。というかそれ以前に、それをちゃんと活かせられるのかと、到底思えないのですけど。財源すら十分に確保できていない上に、予算計上もままならず、それも結論を先送りするというのだから、空洞化もはなはだしいと思われますが。
都、過激性描写漫画規制 慎重な運用で合意 3会派一致、条例成立へ(産経新聞) - goo ニュース
講談社・小学館・集英社もボイコット 都のアニメフェア(朝日新聞) - goo ニュース
東京国際アニメフェア参加拒否=都の漫画規制案に抗議―出版10社(時事通信) - goo ニュース
 この法案が通ること自体、現政権が怪しすぎる。例の海保の映像流出が原因で余計な緊張感が走ったのが、可決の要因だと思うのだが、そうだとすればこの政権、ホントにゲシュタポみたいな存在だ。とはいえ、角川が特に性描写を出しすぎたせいだと思うのだが。「そらおと」がアニメ化する(しかもムダに高いクオリティで!!)事態が、余計拍車をかけてるのも事実だと思うのですけど。エロが売れるからって、金に物言わせて大量におかしな作品を売り込むからだ。そもそも最近のラノベに見られる、「かわいければ傍若無人でもOK!!」な風潮を作った会社が、条例に反対するのも変な話だ。そもそも「少年エース」の年齢層って、いくつくらいが対象だっけ??それはともかく、この条例が仮に可決すると、情報規制が中国張りに加速しそうな状態。何とか阻止してもらいたいよ。漫画の性描写が犯罪の原因ではなく、押さえ込もうとする大人の傲慢さが、一番の温床なんだから。
 それにしても不謹慎だが、仮に可決すると、多くの出版社が東京を捨てて大阪に来るかも…ムリだな。別の規制が厳しい。でもボイコットしたからって、事態がこじれるばかりだと思うよ。現に国会中継でもボイコットしているから、重要な議論も進まないんだ。

今回も行儀悪い内容

2010-11-10 22:59:00 | 社会面
首相「私にも管理責任」=神戸海保、内部調査の対象外―衆院予算委(時事通信) - goo ニュース
 これは然るべきではないかと思うが、これくらいだな、菅直人を褒められるのは。とはいってもマスコミの記事は物事を自分たちの都合がいいように掻き立てるだけ。それこそ中身が伴っていないと思うので、どれを信じるべきか、結局自分にも具体策は無いのでした。
「なぜ早く公開しなかった?」=初質問の小泉氏、首相を追及―予算委(時事通信) - goo ニュース
 仙石は責任を取るべきだと言っているようで、国民に「犯罪意識」を植え付けようとしているようだが、これは進二郎の言う通りだ。「国民の知る権利」というものに該当するもののはずなのに、それを隠ぺいしようという根性が、すでにマニフェストの「開かれた政治」とかけ離れた密室政治だし、流出に対して規制を強化しようとする向きもあるみたいだが、それはますます中国のような、「(向こうの国家の言う)国家反逆者のノーベル賞授与の時に画面が真っ暗」になる事態を引き起こそうとしているように思うのだが。
 でも、映像を流出させたのは確かに国家公務員でありながら、その自覚が足りないと思われても仕方あるまい。でも政治の方がまさに衆愚政治と化しており、こっちの方が平和ボケによる「国家の自覚が無い」人たちの、センスの無い経営が続いている状態だ。だから鳩山みたいな、歴史の勉強すらおぼついていないやつが、総理大臣になって、ことをややこしくしてしまうのだ。
 しかし国民にも責任があるのが辛いところ。弟の方も、コメントとか聞いていると、やっぱり兄弟か、どこか調子よく感じてしまう。菅直人も、鳩山みたいにこの件で責任もって辞任でもしてくれればカッコつくかも知れないが、それで事態が好転するとも思えないな。鳩山に至っては、最近になって引退も撤回したし、ロシアとの取引ももしかしたら、向こうにタダでくれてやったりするんじゃ無いだろうな!?勉強不足のアレのことだ、やりかねん。それに国家ですら、簡保の宿(だったっけ?)を中国に二束三文の値段で売ったりしていたからな。それだけ経営センスも無いのだから、ますます危機感が強いよ。それどころか鳩山の場合、責任追及されたらこっちのせいにしてきそうな気がしてきた。事業仕分けの見直しも、何のせいにするんだろ。
TPP参加に反対、3千人デモ 農協や漁協、東京で(朝日新聞) - goo ニュース
 その危機感をますます煽るような衆愚ぶりだと思うのがこちらの記事。交渉に関しては相変わらずまともに考えていないみたいだが、これすらも「民意」と取るのであれば、何のための国家運営だというもの。経済への閉そく感を打破しなければならないというのに、いずれ朽ち果てる老人農家のご機嫌とりなどしている場合では無いだろう亀井静香。そもそもそんな決起集会を開いている時点で、減反政策で農業をやっていない農家だと思ってしまうのですが(それだけヒマだということ)。それで生活出来ないって、収入決まっているんだから当たり前だよ。
 そもそも、今の日本の農業はすでに中国の留学生に後任を任せる状態だというのだから、それでTPPに参加したくないというのも随分とおかしな話だ。自分たちで状況に甘んじて悪化させておきながら、権益だけ守ろうってか。どれだけ自己中なんだよ日本の老害共。「昔貧乏だった日本を大きくしたのは自分たちだ」っていつまでも団塊やって威張り散らしてるんじゃ無いよ。そもそもこの人たちが、何を持って反対するというのか、その具体的な内容は語られていないと思うのですが。なのに一方的に反対(と思える行為を)するというのは、穿った見方をすると「自分たちの権益を守るため」だと感じるのはよろしくないか?
 ただ、私としてもひとつ気になるのが、「アメリカが今年に入って急に参加を表明した」ということ。これでアメリカにとってどんな利益が生まれるというのか、一方的に利益を吸い取られるだけなのか、そうならないための策はあるのか、そこが気になる。でもAPECまでにその結論が出なかったというのは、そのための得策が無いということだな。
平松・大阪市長、橋下知事に招待状も出さず(読売新聞) - goo ニュース
 (自分の中では)同じ論理に思えてしまうのがこれ。大阪市長が大阪都構想に反対しているのを見ると、そんな権益まみれに見えてしまう。前述のとおり、「何を持って反対なのか」を、具体的に語らないからだ。確かに都構想で大阪府の税収が劇的に変わるかどうかはよくわからない。確かに橋下知事のやり方も、相手を叩くだけの矛盾ばかりが目立つというのは否めない。でもそれは、文句付ける側も同じこと。どちらが正しいかははっきりしない。でも、現状のままでは破綻するのも目に見えている。それに対して具体策も無く、権益を貪って座して死を待つ老害に文句をつける資格は無いでしょう。対岸の火事なのは、結局策も無いし自分にとって現状が都合いいから、対策を取って無いだけだろうと、文句付けられても仕方ないだろう。どこにご機嫌を取ろうというのだ。
 いつまでも同じ商売の仕方では、商店街のシャッター通りのようにしかならないぞ。ああいう人たちの大半は、「近くにショッピングセンターが出来た」とか、自分たちの過去ばかり誇大広告を出して他者のせいにしたがる人が多いんだから、これも団塊の恐ろしさよ。これでは団塊といっても「三人よれば文殊の知恵」ではなく、クラゲの塊のような単細胞(本当に単細胞生物かどうかは未確認ですのであしからず)と同じだよ。二番底には来て欲しくないな。

どこから出たんやけったいな騒ぎ

2010-11-06 12:08:00 | 社会面
 問題に事欠かない政権だな、と思ってしまう事態。尖閣ビデオの流出、それが駅にも置かれていたとかあるし。名前は官房長官への皮肉もあるだろうが、アカウントの数字はただの偶然かと。
 しかしこれも、国家の自作自演にも思えてしまうのは考え過ぎか??日本側が問題を隠すためにも思えるし、中国側が日本を貶めるために行っているようにも考えてしまう。日本の最大の問題は北方領土の問題だろうし、中国側は日本を貶めたいからって、自爆を敢行するようなマネは考えにくい。尖閣の方が日本は攻めやすいのだろう。ロシアが恐ろしいのは、政府が一番わかっていることだろうけど、だからって腰引けている状態ではないから、(国民感情的に)攻めやすい中国側にした可能性も考えてしまうが、果たしてどうだろう。
 日本の中ではこの事態に諸手を上げて騒いでいる人たちが多いが、素直に喜べないのが個人的な感情。よく描かれているように、「憂国の士(気取りと思うのは個人的見解)が日本の腰ぬけ外交を憂いて映像を流した」と騒がれている。確かにそんな感じがしないでもない。でも出所がインターネット、愉快犯的なやつの可能性が高いと思うが。政府はこれを那覇地検のせいにしたがっているが、那覇地検のせいにばかりするなよ、と思いますよ。画像がどこに保管されているかはこちらも見当つかないが、那覇地検だけではあるまい。中央省庁から出た可能性もあるんだから。このさわぎで防衛省も大騒ぎらしいが、防衛省から出た可能性の方が考えられそうです。
 実際のことはよくわからないが、何にせよ見当が全然つかない。犯人(表現が思いつかないので)が特定されるのは時間の問題らしいが、それも本当に特定できるのか胡散臭い。結局、ビデオももしかしたら出てこなかった可能性もあるので、これが出たのは良い機会だというのは分からなくもない。でも、単に余計な騒ぎを増やしただけで、もっと大事な主張をないがしろにしてしまった可能性も、私は考えてしまうが、自分にもそんなたいそうな考えはないので、このくらいで。

領土も文化も問題です

2010-11-02 22:15:00 | 社会面
ロシア大統領の国後訪問は選挙を意識か 領土問題は常に政治事情とセットで(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
 実に深刻な問題です。尖閣諸島だけで騒いでいる状態じゃないですね。中国に対しては運動が盛んなのに、ロシアに対してはそんなに抗議活動がないのはどういうこっちゃ。やっぱり日本人が、中国人の方を下に見ているからなんだろうか。でもロシアを上に見る必然性も無さそうなものですが。今はロシアも、エネルギー危機の昨今では、重要なエネルギー供給源。強く出るのは難しいでしょう。もっと早くから活動しておけば良かったのだろうに、かの自民党は宗雄さん以外この問題に取り組んでいなかったのか??それを検察が邪魔した結果になったわけだが、検察も売国奴なのか。民主党自体も極左売国政権と言われているが、労働者出身の党ですから、それだけ労働者というものが、自身だけの目先の利益にしか興味が無いということなのだろう。国民自体もそれなのだろうが、身近な生活が基本の庶民ではそれもやむなしか。でも政治に関わる以上、せめて政治家は勉強しておいてもらわないと。経済界からも圧力がかかっているみたいだが、あの人たちにも妙策があるのか??無いのに言うだけの連中じゃなかろうな??
 ともかく、北方領土の問題は重要。ロシア政府の訪問アピールも、中国の尖閣や対馬(だったか?)と同じやり方だ。押し入って主張している、強○みたいなやり方です。でも、なぜ北国の島に日本人は重要性を感じられないのだろうか。やはり寒いからか??でも北海道だって開拓団が先に入ったから人が住んでいるわけだし、もっと価値を持つべきである(北の零年観てください)。なのに寒い土地に価値を見出せないのは何故だろうか。バブル期の土地転がしの価値観で考えているからか??=快適な南の土地の方が良いという甘い考え、といったところ。それはともかく、離党の最大の価値はやはり、海産業が盛んになるというもの。遠洋漁業だって領海が決められているのだから、それを広げるための領域の区分けが島なのです。元々岩肌だけだった沖ノ鳥島をコンクリートで囲んで島にしたおかげで、獲れる海産物も増えたのです。それが立ち入られないとなると、かつてのマグロの問題以上に深刻な、「海産物が足りない」という問題に直面します。寿司ネタだってマグロだけじゃないのですから。イクラやウニ、カニミソも食べられなくなります。
 ところで、シー=シェパードが太地町で会談を行ったそうだが、結局双方の主張は交わしたものの、相変わらずの押し付けがましさで議論は平行線。以前も妨害にきた外国人が「イルカ殺しは汚い」とかいって止めていたし、勝手な感情押し付け論である。他にも、「イルカ殺しは認められない」とか言っていたが、何を持って認められないというのか。太地町役所に抗議のFAXもあったそうだが、「イルカは魚じゃありません」と書かれていたけど、じゃあ魚は殺して良いのか!?という、間の抜けた論議が展開できます。書いたやつも勉強不足だ。
 ともかく北方に戻すが、日本もこれを手をこまねいて眺めていたわけではない。マスコミだって北方領土の特集とかを組んで、啓発はしていた。これはマスコミがちゃんと仕事したと言えることです。でも作ったのは外注業者だろうけど。それに対して本土の人々(あえてこう表現)は興味を持たずに見捨てた形になるでしょう。その辺の個人的見解は前述のとおり。でも私としては、あまり地元のインタビューとかをメインに作ったため、感情論に流されすぎたから、見る側が辟易したのだと思うのですが。これはマスコミの怠慢か??でも今になって領土問題とか、それは政府もムシが良すぎる。尖閣といい、これまで無人のまま手をつけなかったのに、今更領土問題とか出してきても、対応が遅すぎるし、これまでちゃんとアピールしてきたのか、と怪しんでしまう。私には良策が思いつかないが、今更感情むき出しにしても遅いわ。戦後教育から考えなければいけないだろ。地理の授業では、北海道もあまり教えてきてないし。戦後の歴史をちゃんと教えてないというのと、同じ理屈だ。