goo blog サービス終了のお知らせ 

漆黒文書の森

筆者が日常からヒーローものまで、様々なことを書き込むボヤキブログです。

大地の

2011-02-09 21:15:00 | 社会面
 先日2月7日は「北方領土の日」でした。しかし、現在の外交は、もはや目も当てられない凄惨さです。ある意味、九州の新燃岳並。そんな政権のことなど、すでに書くにも値しないのですが、北方領土の元島民の無念さを思うと、当日にこの話題を持ってこられなかったのが口惜しいので、改めて記事にしました。過ぎてからですから、わりと記事を集めるのが楽でした。
政府無策、進む実効支配 北方領土の日、外相10日訪露も手立てなく(産経新聞) - goo ニュース
 それでも、何の手立ても無い現政府。こんな当たり障りの無いことを述べるだけ。小学生か。どこまでも緊張感の無い。疎いのもほどがある。
菅首相、北方領土訪問「極めて遺憾」=大使に厳重抗議(時事通信) - goo ニュース
 これではどっちが叱られているんだか。経済界は、ロシアとの連携を強めたいというのがあるのは知っているが、それはあくまで商売人の考え。いくら経済が重要だからって、そこにばかり自重を置いていては、領土という主権を守れなくなれば、その経済も危ういのですよ。
首相、根拠なき人気取り? 北方領土、尖閣…謝罪・反省なく(産経新聞) - goo ニュース
 しかし現政権のそもそもの混乱の原因は、そのハトのせいなんだから。どこに行っても、「良い人」と言われる人は、腰が座ってなくて腹立たしい。菅首相、子ども手当の地方負担継続を表明(読売新聞) - goo ニュース
 …結局全額国費でとか言っていた手当ても、地方に頼るという暴挙に打って出た現政権。これも十分な裏切りだし、それ以上にカネばら撒けばそれで国民が納得すると、本気で思っているのだとすれば、あまりにも金持ち感覚が出すぎて、庶民とはズレ過ぎてるぞ。
 それはともかく、現政権の腰抜けぶりは、真面目に記事にするのも憚れるくらいのアホらしさを感じずにいられない。九州といい尖閣といい、「生活が第一」とのたまいながら、その生活を支える方法がカネのばら撒きだけだというお粗末さ。国民はすでに辟易しています。
露大統領の国後島訪問 菅首相「許し難い暴挙」 外相、政治生命かけ努力と断言(産経新聞) - goo ニュース
 今度は同じ内容の別の記事。ここでは自民党の谷垣さんもコメントを残しているが、そこで「現政権は外交で遅れをとった」みたいな批判をしているが、もともとの原因が自民党にあることを忘れちゃいけないよ。自民党が本来の目的を忘れて権益を存続させてきたから、尻拭いしなければならなくなったんだし。こんな脚の引っ張り合いにもいい加減うんざりしている。しかし、私も当事者ではないし、宗雄さん逮捕の時は何も知らなかったから、「巨悪を眠らせるな」にすっかり踊らされていた自身を反省している。結局、この国土で文句ばかり述べるのもイヤだが、それしかできないのが弱者。政治家までそんな弱者であってもらいたくないので、もっと強い姿勢で臨んでもらいたいし、国民にもその姿勢が必要ではある。いつまでも自分に直接関係無いからって、いつまでも自分だけの主権ばかり主張している場合ではない。…だからといって、これもどうかと思うが。
ロシア大使館に金属弾=「北方領土は日本固有」―警視庁(時事通信) - goo ニュース
 ちなみに日本のロシア大使館でも、ロシアの国旗に落書きされる事件があって、ロシア政府が刑事訴訟を要求してきたそうだが、これは確かによろしくない。実弾を送ったという、上の記事もマズいが。落書きのことも、愛国心からという言い訳が立つが、どちらかというとそれに乗っかった愉快犯の可能性が高そうです。だから、行儀悪い。こんな子供じみたことで愛国心を語るのであれば、それはただの暴力だ。これは刑事的な捜査は必要ではある。こういうことばかりは、さすがに相手の要求を受けなければならないかも知れないが、処分は厳重注意だけでよいでしょう。向こうも、今度の訪露外交に影響は無いと述べているし。とはいえ、すぐにごまかす国のことだから、安心は出来ない。中国と組んでるという噂もあるから、中国と同じ思考レベルと考えて、かつて安部さんが北朝鮮外交で執り行った、毅然とした態度が必要です。

男の仕事の9割は決断

2011-01-31 21:34:00 | 社会面
 …あとはおまけみたいなもんだ。と、吉川晃司扮するおやっさんこと、鳴海荘吉のセリフを拝借し、今回はさすがに書かずにいられなかった、アジア杯のことをちょこっとだけ。
サッカー=決勝弾で殊勲の李「トラップしたら駄目だと勘」(トムソンロイター) - goo ニュース
 私も翌日の速報で、李のカウンターシュートを見た時は、メチャ興奮した!!カウンターシュートの難しさは、私としては「仮面ラーイダカブト」のラーイダキックを見て、難しいのはそれなりに知っていたので、そのカッコ良くキマッたさまを現実にサッカーの試合で見た時は、思わず叫びたくなりました。
 で、李のコメントのとおり、あれはトラップしていたら、確実に止められていたと思う。確実に決めようとして、トラップしてしまうのが日本人らしいのかも知れないが、それは相手も同じことなのかも知れません。だからここでは、そのままシュートしてしまおうという決断をした、李の決断の賜物でしょう。だから、タイトルがあのとおりに。賞賛されるのも、オマケみたいなものかもしれません。見事な決断で、決勝弾を決めてくれた李に感謝!!
また止めた!神様、仏様、川島様!/アジア杯(サンケイスポーツ) - goo ニュース
 一方で、この人のスーパーセーブも、その決断の賜物かも知れません。初期の頃の川口能活を思い起こさせる、みごとな守備ぶりを発揮してくれました。この鉄壁ぶりを発揮してこそ、選手が攻撃に集中できるというものです。最終防衛ラインの健闘にも、大いに感謝します。
サッカー=守護神川島、再三の好セーブで優勝引き寄せる(トムソンロイター) - goo ニュース
 とはいっても、キーパーの場合はどちらかというと、決断力よりも判断力の方が正しいか。しかし、どう予測して行動するかも、重要な決断。今回のアジア杯では、日本に欠落していたというか不足していた、決断力が大きく変化をもたらした試合だったかと思います。これで日本にも、決断力が備わってくれれば、十分に世界に通用することでしょう。その決断力を、政治にも期待したいところですが、それは別の話ですので、野暮というものですから今回は控えておきます。ともかく、今回の決断力は、少しはサッカーも面白くなるかも知れません。でも「イナズマイレブン」のようなぶっ飛んだサッカーは、カンベンな。

ひどくね??

2011-01-23 19:19:00 | 社会面
 ここのところ、書くこともそんなに思いつかないので、恒例の記事転載をやっておきます。しかし、最近の情勢はあまりにも暴力的な印象です。
知的障害の元被告、検事が誘導か…DVDに記録(読売新聞) - goo ニュース
 この前も冤罪の話があったが、相変わらず進んでるなぁ、という印象(裏の意味で)。権力というのは変なところでお節介なのに、ほとんどが暴力的だと思う今日この頃。この前の「都条例」の話もあるし。
政治主導、反省・行き過ぎ… 菅首相「脱・脱官僚宣言」(朝日新聞) - goo ニュース
 「マニフェストを愚直に守る必要もないから」と思うのだが、それならすぐに撤廃する話を持ってくれば、そんなに国民も反感を持たなかったと思うのだが、謝らないふてぶてしさがあったから、ここまで反感を持たれて、こじれたと思うのですけど。
与謝野馨氏起用で臨む菅改造内閣の重要課題「税・社会保障改革」は“国のかたち”を問うこと 理念・基本原則に立ち返った青臭い議論が必要だ(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 それで小沢色を払拭しようというのは、やはり排斥思想だと思われても仕方ないし、そのために他所の野党、しかも反対派の急先鋒の、最重要人物を招致するというのも随分と調子の良い話です。それに寄ってくる議員も随分と厚かましいが、そういう人らしい。ただの調子のいいオッサンのようだ。第一、あの人は声が出ないから、全然迫力も無いんだし、別の人を広報に立てても良さそうなモンだが。そのせいで、あの人が政策を発表しても、ちゃんと実行されそうにみえないよ。
消費増税は衆院選後=来年3月までに成案―玄葉氏(時事通信) - goo ニュース
 結局お得意の先延ばしか。選挙結果で国民の顔色を伺ってから引っこめようという、ケチ臭い魂胆がミエミエです。前述の頼りない人が、そんなのが政策通と言われていても、あくまでハトのような風見鶏だとしか思えないのですが。そんなのがマシな経済対策を打ち出せると思えないぞ。結局アメリカ迎合の流れに戻るだけだろ(今もそうですが)。
「今の日本、1年前のJALに匹敵」19日の菅首相(朝日新聞) - goo ニュース
 でも記事で読んでみようと思いましたが、続きはホームページの方らしいので、こちらを貼っておきます。そのJALに匹敵する悪影響をV字滑走させているのは、経済オンチの首相だと思うのだが。
菅第2次改造内閣 「実行力と覚悟を」 産業界、TPPが試金石(産経新聞) - goo ニュース
 前述のとおり、経済に疎い連中がパートナーシップを取ろうにも、情勢を見誤るだけだと思うのですが。結局、覚悟も実行力も無いから、情勢をちゃんと見ることも出来ないし、出来たとしても潰されるのが怖くて出来ないから、閉塞感が漂うだけです。
産業界と手を組み「黒船」を迎え撃て:?木勇樹(NPO法人 日本プロ農業総合支援機構 副理事長)(Voice) - goo ニュース
 その産業界、自分らの利益のためにもそれを進めなければならないわけですが、結局は票田が漂わせる閉塞感で、財界からの意見も潰されることになりそうだ。でもその産業界に携わる中抜き企業が、利益すらかすめ取りそうな現行法を、改正することから始めないといけないと思うのですけど。そうでないと、日テレのストも収まらないと思うのですが。ただでさえ儲けているヤツが、少し減ったからってスネている状況は、庶民感覚として腹立たしい。
亀井代表、政権への怒り爆発…定例記者会見で(読売新聞) - goo ニュース
 …アンタが言うなよ。いまや完全に対岸の火事だぞこの人。
中国に幻滅した日米が関係修復と米主要紙 前原氏に期待も? (gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
 でも中国のことは色々と問題があるみたいだが、問題行動が多いのはアメリカも変わらないのでは??でも、以下の部分があるだけマシか。中国人は特に国民が、以下のような感覚が無いわけですから。
アメリカ人も謝る時には謝る グルーポンCEOが「大失敗」を謝罪(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

虎になるのだ!!

2011-01-17 21:15:00 | 社会面
ランドセル寄付拡大 “主人公”に善意託す(産経新聞) - goo ニュース
 話題の「タイガーマスク」ですが、ホントに一過性で終わって欲しくないものです。新聞で、アニメで声をアテていた森一至さんのインタビューがありましたが、そこで語っておられたとおり、「一過性で終わらず、[伊達直人の会]でも作って、活動を続けて欲しい」と言っておられたように、そうやって善意をつづっていただきたい。今の状況は、確かにネット上の「祭り」状態に近く、単に不幸な他人を面白がっているようにも思えてならない。ただの自己満足でなければよいのだが。
 それにしても何故「タイガーマスク」?なのは、パチンコの影響があるのかも。最近はモモタロス…もとい「桃太郎」もいるそうだし、「伊達政宗」もいるらしい。それにしてもその寄付相手、文面が寒い…。でも「肝っ玉母さん」もどうかと思うが、それ以上に「矢吹丈」は尚のことないのでは??…寸借詐欺で捕まった時も子供たちのためだったはすだから、それもありか。四国は徳島では、「星飛雄馬」が送ってきたらしいが、四国ならば「侍ジャイアンツ」の番場蛮だろ。同じ梶原一騎原作なら。…こちらも扱い方がネットの祭り状態だな。あまり行儀よろしくない。反省しよう。
 一方でこちらも、張子の虎をさらしている醜態ぶりです。
無念の仙谷長官「無理が通れば道理が…」(読売新聞) - goo ニュース
 結局目先の国会運営に集束して、無理やりに問題を切りに行ったという印象。そもそも国会を早々に解散して、長い間マトモな論議もしないまま休んでいる政権を信用できるものか。

感情むき出し!?アホラシ

2010-12-25 22:29:00 | 社会面
 クリスマスなんざ知ったこっちゃないヤツです。どうでもいいや。どうも世の中もキナ臭い。
駐ロシア大使更迭へ 大統領北方領土訪問見通せず(共同通信) - goo ニュース
 例の北方領土の件ですが、どうもちゃんと返してもらう気が無いのか、とか疑ってしまう。ロシアは「北方領土はロシア領」と誇張しているし、それを許している状態も、情けなさすぎる。やはり政治に携わる人々に、「間違った歴史観」が教え込まれているのが原因だな。事実はあるにしても、日本を貶める歴史学者の教科書なぞ、もっと穿った見方をするべきだろ。それに予算案とかに関しても、どうにもいま一つの効果しか出せていない様子。
ちぐはぐ菅予算 景気対策第3弾「成長と雇用」不発も(産経新聞) - goo ニュース
 これまでの予算編成というものがどんなものかは、素人ですので見当がつきませんが、株対策に関しても少ない印象は確かにあったので、この予算編成も怪しいとは感じていたが。それで予算案もなかなか結論を出さなかったようだが、それでコレでは粗末すぎる。経済オンチどころか、まじめに考えちゃいないだろ。今でも「仮免」だとか思っているのだろうな。世界情勢はリセットの効かない待ったナシの世界なのに。そのア菅ですが、とうとう万策尽きたのか。
菅首相、連立参加を打診=たちあがれ日本に―実現困難か(時事通信) - goo ニュース
 迷走もここまで来たか、ともはや目も当てられない。確かにふざけた話だ。「立ち枯れ」と揶揄された党だが、これを言った「自称・みんな」のビッグマウスよりかはマシだろ。あれも与党になったら、同じ状況しか作れないと思うぞ。それに自民党とも組むという話もあったし。でも国会で話題になっているのは、このお話。
小沢氏「感情的、あんな菅さん見たの初めて。肩こった」(朝日新聞) - goo ニュース
 小沢さんのことばかり追いかけてる状態じゃないだろ。すでに日本の経済も、危険水域に入っているはずなのに。「子ども手当て」とか余計な予算にこだわるわりに、政治献金の話に追従するのもどうかと。結局、そんなことばかりやっているから、大使の更迭も「責任転嫁」とか言われるんだろ、相手国に。ほんとに何も考えていないな。「解散はしない」とも言っているみたいだが、本人以外にも権力にすがりたい人が多いから、解散はかなり難しい。実現するには、官房長官を下ろすことからするしか無さそうだけど、審議を行わない野党に何が出来るというのだ。こんなシステムなのかどうか知らないが、これでは重要な話も進められないのに、野党もなにやってるんだ。
 コレと同じことは、都の例の条例に関しても同じことだと思うぞ。論議せずにボイコットしたところで、条例のせいで餓えて死ぬのは商品を作るマンガ家なんだから、それを助けようとするのが編集や出版社の仕事なのに、自分たちが儲からなくなったら、ボイコットして切捨てか。しかもアニメ会社にもボイコットするように強迫かけているようだし、文化的な責任感というものが無いな。こんなんだから、余計な世話焼きに来るんだよ。条例とかPTAとか。この人たちにはそんな責任感ハナっから無いから、自分たちの理解が及ばないものを押さえつけようとするんだから、もう少し言い返して欲しいものだ。