goo blog サービス終了のお知らせ 

漆黒文書の森

筆者が日常からヒーローものまで、様々なことを書き込むボヤキブログです。

遊びすぎです

2012-05-14 22:06:00 | ゲーム
 今更ながら、事件記事??のことでも書こうかと。正直気分が乗らなかったので、今更書くことになっております。
 扱いたいのは、5月中で配信がなくなる??コンプガチャ。私はソーシャルゲームとかやらないので、この辺のことは詳しく知りませんが、宣伝でやっているゲームのほとんどがその類かと。「ドリランド」とか「マジゲート」とか。マンガをあつかったものも多く、「キン肉マン」とか「聖闘士星矢」もそうでしょうか。今でもこれらは宣伝していますが、今やっていてもなぁ。これはコンプガチャじゃないのか??そうじゃないと思うんだが、どうしても。
 しかし、これでカネ使いすぎるから法整備に頼るというのは、やはり民間の暴論だろうに。自分で出来ないからって、すぐに法律に規制させるのは、自分達が出来ないということに無理矢理して、あとはナントカのタダ乗り狙っているとしか思えないんだけど。
 この記事を見ていて、かつての「ビックリマンシール」フィーバーのことを思い出した。コンプガチャでカネ使うのが、「良いカードを持っていたら、ネットで神扱いされたいから」というのが解説されていたが、それでカネ使うのは理由にならんだろ。これじゃ前述のビックリマンシールで、「シールを手に入れたらチョコは捨てる」のと同じような理屈じゃないのか??とか思ったのですが。他人のカネ捨てて自分だけ利益得て、食べ物粗末にするのと変わらないぞ。
 これで法整備に頼るのはやはりムシが良すぎる。自分で自制するのが大人ってモンだろうに。無駄遣いが過ぎたのは主に子供だが、そこはやはり親の責任も付きまとう。一方で大人もハマッているというのだから、それも借金まみれになったりしているはずだろうし。それが法律に頼るのは、甘えでしかないでしょう。企業の規制に向けての努力は重要だが、宣伝やりすぎるのが、購買意欲を掻き立てる一因なのは確かだし、やりすぎるのが問題だろう。所詮は携帯電話の享楽品なんだから、宣伝は控えめにやらんとな。遊びにカネ使うとろくなことにならん。とここまで、多くの人が書いているだろうから、この辺まで。
 余談になるが、震災関連の話も多すぎて、食傷気味。最近は「震災以降の絆ムード」ばかり前面のドラマとか多すぎるし。日曜9時枠のドラマ(フジ)も、そのムードに押されているから、面白くないのかも知れない。絆ムードも、最近は胡散臭くてかなわん。それに、あまり「震災」の名前ばかり前面に出していると、甚大な被害を出した「津波」の方が風化してしまう。被災地方面は、100年前にも津波の被害があったというのに、それがおざなりにされたのは、他のことばかりに気をとられて(時期が時期なら戦争か。今は「震災」という言葉です)、被害をもたらしたもののことが忘れ去られ、対策がなされなくなりかねない。これでは言葉によるミスリードだよ。行政がそこに気付かないでどうする。報道もそこはもっとピックアップしてもらわんと困る。それが報道の使命だろうに。

新たなる旅立ち

2011-10-09 20:46:00 | ゲーム
「何者かがスダ・ドアカ各地で、ジオン族を復活させている…。
 サタンガンダム城のジオン族を倒したF91たちは、敵に備え、一旦ブリティスに帰国することにした。」


 出航しようとした矢先、サイコゴーレムに襲われる円卓の騎士団。ラクロア騎士団のペガサスに助けられ、キングⅡ世と合流するため、巨人の洞窟に向かう。でもペガサスって、いつの間にか随分と軽い性格になったな…。

 巨人の洞窟に向かう途中、海流に呑まれ、灼熱騎士F91(同伴・騎士アムロ。ただし援軍には、設定していないと使えない)だけとなる。ラクロア南西の賢者の家(アレキサンダーの家…)からスタート。何で内陸側の海から放り出されたのに、外陸側の海沿いにあるアレキサンダーの家にいるの!?グラナダの町はすでに破壊されている。ラクロア城やセントーの町に戻ることも出来るが、それほど変化は無い。レビル王に謁見しても、海神のほこらとモウサの村まで歩いていけることくらいである。セイラさんの家に向かっても、今回この時点でのクエストはナシ。ちなみに鍛冶屋はセントーの町にしかないので、強化にはいちいち戻らなければならない。
 ムーアの村に辿り着くと、紅麗騎士レッドウォーリアと合流。ミスコンの優勝者・トシミさんを助けるため、村の南西にある「ウルフ・ハンマの森」に向かう。ウルフハンマの森の中にはモンスターも出現。特に「ウルフ・ハンマキラー」は魔法防御があるため、気合を使ってさっさと倒すのが賢明。光っている地面を調べると、アイテムが手に入り、ガンダリウムもある。大体右上に向かって進むと、ボスの「ウルフ・ハンマキング(&ウルフ・ハンマキラーx3)」のところまで行ける。ウルフ・ハンマキングを倒し、トシミさんを連れて森を抜けることに。帰りにも敵は現れるので注意。ムーアの村まで届けると、橋が修理されて先に進める。ちなみに、相変わらすミスコン続行中…他にやること無いんかい!?しかも相変わらず、投票券を落としているおじさん…。今回、投票は出来ません。さすがに優勝して賄賂(ただのお礼ですよ)貰ってたらアカンよな…。
 ルウムの村で、勇騎士プラスと法術士F90ジュニアに合流。村の左下の家には、ムンゾ村近くに住んでいたワープじいさんが引越して来ていた。巨人が現れたグラナダから、逃げてきたらしい。向かいのウォータームーンの塔のジオン族の状況を見てきて欲しいというので、引き受けるとワープマットを用意してくれる。今回は、行く前に断ることが可能となっている。以前は話しかけたら、すぐにサタンガンダム城に飛ばされたからな…。
 ウォータームーンの塔1Fに出てくる。塔は当時と一緒の作りだが、塔の中には(各フロアに)落とし穴もあり、特に1Fの左側は先に進めなくなっている。4Fまで上がると、幽騎士ガルバルディベータがいる。倒して再び1Fに降り、魔方陣に乗ると再びルウムの村のワープ爺さんの家に。報告すると、新たに魔方陣を用意してくれる。
 魔方陣に乗ると、ルナツーの町の北の船乗りの家に出る。すでに船乗りはいないけどね。重戦士ガンキャノン、僧侶ガンタンクと合流。ルナツーの町、リアの村(何故かグラフィックは廃墟の町。プログラムの都合?)、アクシズの町も破壊されている。ノアの村には、ジムスナイパーに止められて進めない。リアの村の北・巨人の洞窟の手前に、飛行船が停泊している。ここでキングガンダムⅡ世と合流。武闘家ネモもすでに合流しており、ここでパーティチェンジ。
 キングガンダムⅡ世・灼熱騎士F91・紅麗騎士レッドウォーリア・法術士F90ジュニア・嵐騎士ガンダムMk-Ⅱ・僧正ガンタンクRになる。飛行船のアントニオに話しかけると、休むことができるのは、相変わらず甘いようで…。もちろんSHOPもある。ただし、MP回復(気合や魔法を使うのに必要)に使うアイテムがぶどう酒のため、大幅回復が望めるメガウォーターは、ルウムまで戻る必要がある。このあたりから、クエストが受注できるようになる。物資調達・自警団・防衛戦がある。防衛戦の影響で、ラクロア城に入られない。
 巨人の洞窟は、当時と同じダンジョンとなっている。ただし、下の階層(正解のルート)に入ると、ゴーレムと戦うことに。B1Fではセーブが出来るが、それ以降はセーブが無い(アイコンからは可能)。戦闘が終わると、上の階層には戻れなくなる。テレポートを使っても、同じ階層に留まるのみとなる。B1Fではゴーレムハンドと戦闘。B2Fではゴーレムフットと戦闘。B3Fではゴーレムハンド・ゴーレムフットと戦闘することになる。共に新規グラフィックなのが嬉しい。
 B4Fの奥に行くと、グレートデギンがいる。コイツが黒幕で、サイコゴーレムもミラージュのようなシャドウである。辿り着くと、キングⅡシャドウと戦闘。キングⅡシャドウを倒すと、幽騎士ガズエル・幽騎士ガズアルが襲ってくるが、スペリオルドラゴンが現れて討ち払う。グレートデギンも魔力を失い、逃亡する。これにより、第9章クリア。
 この功績が称えられ、アムロが騎士団長に就任することとなる。それでグラフィックが「アルガス騎士団」の時のヤツだったのか…単にプログラムの都合だろうけど。

ジークジオンの影

2011-10-03 22:22:00 | ゲーム
 「異変について警告するため、ラクロア王国に派遣されたF91たちは、ジークジオン復活の噂を耳にする…。」
メンバーはF91、紅麗騎士レッドウォーリア、法術士F90ジュニア、勇騎士プラス。
 セントーの町からスタート。橋を渡ることはできない。右奥の家では、セイラさんからクエストを受け付けられる。結構プレッシャーをかけてくる。出来なかったら「軟弱者!それでも男ですか!?」とか怒られそうだ…。
 ラクロア城に入城し、レビル王に謁見。船に乗ると自動で進行し、ハッテ村に辿り着く。ハッテ村から左側には進めない。そのハッテ村では、盗難事件が起こっている。ハッテ村長の「家宝の塩」と、騎士シャアの兜が盗まれた。町中の話を聞き、オデッサの町へ。
 オデッサの町に向かい、町長の家に。町の話を聞いてから、ハッテ村に戻る。ハッテ村の外にいる村民に話を聞き、村長の家で話をして、宿屋に入ることに。宿屋でひととおり話を聞き、左奥の部屋の男と話をしてから、右の男と会話すると、幽呪術士メッサーラの正体を現す。メッサーラには逃げられる。
 ハッテ村長のもとで話をすると、謝罪の手紙を渡される。それをオデッサ町長のところに持っていくと、東の抜け道を教えてくれる。抜け道に入ると、スイッチの床があり、これに踏み込むと、扉が開く(代わりに閉じる扉もある)。洞窟内の女神像は、女神像のある方向に向けると、開く扉が変化する。壁にある「光の道」は、つながっているものと扱われる。入ってすぐのスイッチは、右を踏むことで先に進める。次に女神像を下に向ける。その先の女神像は右に向ける。これより先、ややこしいのでMAPを制作しました。知り合いのブロガーがやっていた、「Excelを使ったドット絵」という方法を使い、画像ファイルとして合成・保存したものです。矢印の方向が、女神像を向ける方向となります。「田」の字が書かれたパネルを踏むと、その色の扉が開く。ただし、一部は間違えている可能性もありますが、あしからずご了承願います。とりあえず、正解方向に向けた場合の、扉開閉設定となります。緑の部分は「光の道」としておきましょう。これは女神像の視線が繋がっている扱いになります。

宝箱
①キャンプ用具
②特効薬x2
③メガウォーターx2
④ガンダリウム黒Ⅰx4
 順番としては、漢字で書いた数字に従ってもらえば大丈夫でしょう。「九」の女神像をセットすると、水色の部分(これも光の道)が通路として開ける。その先には幽呪術士メッサーラがいてバトルに。メッサーラが動かした女神像「十」を左に動かすと、左奥の女神像「八」付近に出口が出現。ムンゾ村に行ける。この時点で、ラクロア城の南側には進めなくなる。もちろん、洞窟を引き返せば戻れるのですが。
 ムンゾ村で情報を得た後、東の小屋に向かうと、すでに誰もいない。ここの主は実は引越していた…知っとけよ住民!!村に戻ると、船乗りのスレッガーの下に、ラクロア騎士団が集まっている。スレッガーに話すとイベント発生。抜け道に戻り、「ハロ(犬の名前)の首輪」を探すことに。ただし、メンバーは一人になる。誰で行ってもOKで、途中で交代することも可能。最初のスイッチの床の部屋「一」に、「ハロの首輪」がある(丙の字が書かれた部分。床が光っています)。詳しくは先ほどのMAPをご覧ください。スイッチの床を踏んで鍵を開ける必要は無いため、引き返すだけでよい。「ハロの首輪」を入手すると、その部屋の扉が開き、行き来が自由になる。これでセントーの町のクエストも受けることが出来ます。
 ムンゾ村に引き返し、スレッガーの船に乗ってサタンガンダム城へ。入ると、戦士ランバ=ラルと戦うことに。その後、城を進むことになる。城の内部は昔のゲームと変わりなし。奥の階段で2Fへ、下の方へ向かい1Fへ。すぐさま2Fへ、3Fへ、4Fに上がり、下の階段で3Fへ。
 3Fの大広間に進むと、幽呪術士メッサーラがいる。すぐに去るが、ラクロアシャドウを置いていき、それとバトルへ。倒すと第8章クリア。でも呪術士メッサーラって、カードじゃボスキャラ扱いだったが、初期のゲームじゃ終盤にザコキャラにされてたけど…。ちなみに今回のラクロアシャドウは、カードダスの画像を使ったゲームオリジナル。意外と手の込んだ作りである。使われているのは、第1弾から「戦士ガンキャノン」、「僧侶ガンタンク」、第2弾から「武闘家ネモ」、第3弾の「騎士アムロ」となっている。出来れば「聖機兵物語」のやつが良かったな…。

アルガスの花嫁

2011-09-29 21:34:00 | ゲーム
 別館の状況がやや芳しくないので、攻略記事はこちらに掲載します。別館が落ち着いたら、そっちに移すかも。ちなみに別館に関しては、横のリンクからお願いします。というわけで、今回は「ナイトガンダム物語 円卓の騎士団 第7章・アルガスの花嫁」の攻略を。

「平和の戻ったブリティス王国。アルガスより、カミーユ王子の婚礼の報せが届く。
同じ頃、辺境の砂漠地方では、怪しい光が目撃されていた。」

 あらすじはこんな感じです。メンバーはキングガンダムⅡ世、僧正ガンタンクR、嵐騎士ガンダムマークⅡ、重甲騎士フォーミュラ。
 モウサ地方に不時着し、モウサ砦の手前からスタート。飛行船の中はSHOPが存在し、傷薬やぶどう酒が売ってある。アントニオがいて、一泊することも可能。アントニオ殿も相変わらず甘いようで…。
 砦から北に進むと、ハンマハンマ出現。通常攻撃で倒せる。そのまま北上すればモウサの町に着くが、リ・ガズィがいて入られない。東に進むと、橋がなくて進めない。アレックスに呼ばれ、船でアルガス城へ向かうが、招かれるのはムンゾ城。アレックスはニセモノ。ムンゾ城は「ナイトガンダム物語2」のまま。今回、開けられる扉については明記しない。
 ムンゾ城・1Fを左に進むと、2Fに上がれる。そのまま下に進めば、次の階段。右に進むと「兵法の書」。下に降りて、また上に。そこから上の方向に進み、3Fへ。3Fの階段から下に進んで、道に沿って上がり、扉の手前の小部屋にいるG(ゴースト)騎士バウと戦う。
 バウを倒して、来た階段から2Fに戻る。そのまま下の方に進んで、奥のほうの別の階段から1Fに降りる。1Fから2Fに上がり、扉を開けたら、階段を上がらずに奥のほうに進んでいく。進んだ先でG闘士ドライセンと戦う。妙に潔い性格になっているのが不思議。ドライセンを倒したら、階段を上がる。ドライセンのいた地点から先にはぶどう酒があるので、MP回復に効果あり。
 3Fから2Fへ。2Fから1Fへ。1Fから2Fへ。2Fから1Fへ。1Fから2Fへ。2Fから3Fへ。扉を開けたら玉座があるが、何も無い。奥の階段で2Fへ。2Fから3Fへ。3Fから2Fへ。2Fから3Fへ。3F最奥で、RM(リベンジモンス)メデューサキュベレイと戦う。
 引き返して2Fの落とし穴から1Fへ。そのまま下に進んで出口の扉を開ける。城を出たら、下のほうの洞窟に入り、来た時の船で島を脱出。キュベレイの言葉どおり、北西のコアスリーの町へ向かう。
 コアスリーに入り、まっすぐ上がれば、扉の開いている家がある。そこが町長の家。中でG騎士ゲルググと戦う。通常攻撃で十分。倒せばコアスリーは開放される。町長の家には僧侶メタスがいて、クエストが実行できる。詳しくは下段で。コアスリーの町で、負傷したアルガスの騎士見習いを訪問する。その後、僧侶メタスと会話すれば、東の「スライムの洞窟」に入られるようになる。
 スライムの洞窟は、昔のゲームとは違うMAPになっている。B1Fには落とし穴が多い。奥の階段を上がると出口。
 アレックスシャドウと戦うことになる。出口にあるパネルを踏むと、入り口と繋がって、行き来できるようになる。洞窟を抜けると、ラサの町の前に出る。マチルダのところに行くと、「霊気の秘薬」を分けてもらえる。「聖機兵物語」に出てきたこの人とは違います。
 コアスリーの町で、騎士見習いの青年に「霊気の秘薬」を与えると、アルガス城の秘密の抜け道を教えてもらえる。抜け道(山間にあるため、一見わからないので注意)に入ると、アルガス城の1Fに出る。アルガス城は、「ナイトガンダム物語2」のまま。
 1Fの裏側の部屋から2F裏の部屋を通って、3F右側の塔へ上がり、2Fへ降りる。玉座の間への階段は壊れているので、別の入り口を探すことになる。2Fから1Fに降りて、正面入り口に。そこからB1Fに降りるとブレックス王、カミーユ王子、ユイリィ姫が捕らわれている。ユイリィ姫から「ペガサスの羽」をもらい、2Fの左側の階段から3Fに上がる。塔の奥まで進むと、ペガサスが玉座の間へ運んでくれる(選択肢あり)。…アルガス城の玉座の間って、天井無いの!?
 玉座の間で、RMゴーストビグザムと戦う。倒すと第7章クリア。


第7章 クエスト一覧
 ムンゾ城を抜けてからの、コアスリーの町でしか受け付けられない。第七章では僧侶メタスから受注。
・迷宮への挑戦1 援軍合流(修行僧ジムキャノンⅡ。レストアでMP回復。コストは900)
 キリマンジャロ山で遭難した修行僧ジムキャノンⅡの救助。ラサに連れ帰った時点で終了。
・迷宮への挑戦2 テラフレア(フレア系単体攻撃魔法)入手
 コアスリー南の塔で、炎系魔法の質問を解答しながら、5Fを目指す。
・迷宮への挑戦3 テラアイス(アイス系単体攻撃魔法)入手。クリアすればトロフィー獲得、プラチナロードのHP+10。
 コアスリーの「アルガスの大迷宮」を攻略。B20Fの「RMメデューサキュベレイ」を倒す。
・物資調達 キャンプ用具5個で、蘇生薬を1個。
・自警団 旅人を二回以上、奇跡の薬を1個と交換。

トライエイジ前哨戦?…違う

2011-08-28 15:26:00 | ゲーム
 現在プレイ中の「SDガンダム アルティメットバトル・モバイル」も、いよいよ第2弾が公開され、更なる戦略が必要となってきておりますが、いまのところわりと順調。「ガンバライド・モバイル」ではフルボッコどころかサンドバッグというか、すでにたかりの温床となっている私のデッキですが、そっちでは勝てない分、「SDガンダム~」では戦績を上げておきたいところ。これもいつまでもつのかわからん。実際、負けが込んできているし。
 そんな中今回は、「バトル」について書きましょう。これをやらねばならん理由が出来てしまったので。そのやらねばならん理由というのは、「やらなきゃカードが全て揃わない」ということ。各シリーズのカードを全て揃えるには、普通にカードを購入するばかりでなく、「バトルを勝ち抜いて、報酬としてカードを受け取らなければならない」というルールが出来ている。「ガンバライドモバイル」みたいに、「戦って強奪する」だけのシステムでは批判を浴びるから、こういう目的を付加したのだろう…セコイわ。
 というわけで、「カードを揃えたい」ユーザーとしては、避けて通れなくなってしまった。他のプレイヤーには申し訳ないが、バトルを仕掛けることに。まずは「コンプリートバトル」を選択します。その後、6つの世界(ノーマル・武者・外伝・コマンド戦記・SDV・ガンドランダー)から選択します。ちなみに「外伝」は、ナイト(騎士)の世界。
 このように、種類(写真では2種類)から選択します。選択の上の方には赤色の文字で警告めいた文章が出ております。これは、「コンプリートバトルには一定の時間制限があり、その制限時間内にバトルで勝利しなければ、また最初からやり直し」という、バトルを急き立てる無駄に親切設計!!…ざけんなよ!!というわけで、その制限時間以内に何とか勝利するために、結構奮闘しました。おかげで無事コンプリート。他のプレイヤーの皆様、ご協力ありがとうございました。
 では次に、その種類選択から後、今度は「バトル相手の選択」となります。このように、対戦相手が順不同に表示されます。ここからバトル相手を選択し、バトルとなります。選択の参考は上の画面程度で、「デッキ構成」とレベルくらいなもんです。サポートカードについては表示されず、終わった後の「バトル履歴」からでしかわかりません。その辺の情報公開は公平だな。
 戦歴は終了後に見てもらうとして、勝敗はすぐに決まります。このへんは「ガンバライドモバイル」と一緒。ただし、「バトル履歴」は存在せず、どのような効果があったかはわからないのですよアッチは。「SDガンダム~」では、その履歴を参考に、デッキ構築のヒントに出来ます。それから、バトルの勝敗によって、資金にも変化が起きる。これも「ガンバライドモバイル」同様、「勝てば相手から資金を奪い、負ければ奪われる」というもの。これまた強盗めいた、あまり好ましくない手段でありますが、ポーカーのアンティ(ゲーム参加の際に支払われる参加料)と、無理やり解釈しました。こういう強盗めいた手段は、やはり好ましくありません。
 ちなみにプレイヤーには「称号」があり、これは自由に付けることができます。最初は「初心者」から始まりますが、「クエスト」をクリアしていくことで、この「称号」を増やすことが出来ます。ユーザー設定画面で、「プロフィール」から称号を変更できます。その中から、これまで獲得した称号を組み合わせて、自分で好みの二つ名を名乗ることが出来るのです。それに気付いて、早速私も称号を付けてみました。
 さて、バトルに関してはこのくらい。先ほども書いたとおり、強盗めいた手段ですので、こちらも自分よりかレベルの高い相手を選択するようにしていました。ただし、勝てなければならないので、デッキを参考に戦いを挑む方式。そこについては具体的に書けませんが(書いたら勝てなくなる)、やはり強いデッキを組めるようにならないとな。それから、一度バトルで獲得したカードは、それ以降カードベンダーから出るようになります。いちいち必要以上にバトルを仕掛ける必要はありませんが、「バトル」の強さを極めたい方は、フリーバトルをお楽しみください。やられっぱなしで終わりたくない方は、「因縁の相手から選ぶ」で、最新のバトル履歴からリベンジを果たすようにしてください。ただし、あまり他のプレイヤーの足を引っ張らない程度で、ゲームをお楽しみください。
 ちなみに実際のカード筐体「ガンダム トライエイジ」は私もやらない。これ以上バンダイに「ガンダム」で儲けさせるための片棒を担ぐのも鬱陶しい。今のところカネ払っているのは、携帯サイトの「バンダイコレクション」だけだが、これも今後考えものである。ちょっと煮え湯を飲まされたから、正直ナメられた気分。向こうが失態を素直に認めてくれれば良いのですけど。実際、社内で何が起こっているのか知らないが、広告産業に乗せられて、官僚思考になっていき、消費者を小バカにしていくような企業に成り下がるのであれば、私も不買運動をしていきたくなる。