goo blog サービス終了のお知らせ 

漆黒文書の森

筆者が日常からヒーローものまで、様々なことを書き込むボヤキブログです。

国敗れても、山河の無い荒野ばかり

2012-12-17 21:53:00 | 社会面
菅さん、万歳なき復活当選「一番重い議席」(読売新聞) - goo ニュース
 選挙が終わって安心したものの、このニュースは憤慨ものです。今回の選挙、民主政権で「戦犯」ともいえる連中が、なぜ比例もふくめて当選しているんだ!?と、疑問と「納得いかない」という感情が先走り、それこそ「喧嘩売ってんのか」という気分です。
小沢王国覇権どこへ 岩手民主、未来が激しい攻防(河北新報) - goo ニュース
 京都の谷垣も、菅を失脚できなかったし、増税法案に乗っかった戦犯。前原も内部でモメ事を起こした爆心地なのに当選。そのうえ小選挙区をはじめて、無能政治家を量産した戦犯・小沢一郎まで比例で再選したのだから、やつの思うツボです。この選挙の結果も、まさにそのとおりです。というよりも、そんなヤツに票入れるのはどないやねん!?
菅直人氏 比例復活も…選挙区で敗北、陣営沈痛(産経新聞) - goo ニュース
 そもそもコイツに、何故当選させたんだ!?と、怒り心頭です。キーボード叩くのもイラついております。しかも選挙では、当選した土屋正忠に1万票の差がつけられたというが、開票率でもかなり追いついていたということ。一体誰がコイツに票を入れたんだ!?失礼だが、頭オカシイんじゃねぇのか!?と感覚を疑いたくなる。
政党乱立は政治家の「再選のため」に起きていた 異例の多党選挙で有権者が選ぶのはどの政党か ――慶應義塾大学・小林良彰客員教授に聞く(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 やっぱりこういうこと??比例投票の場合、「民主」と書いた票が入るということで、名簿の上の方に名前のある人が入閣するので一概に責められんが、そんな第一級戦犯とも言えるようなやつの名前を書くこと自体、何も知らないを突き抜けた愚考ですよ。
辻元清美さん、「ハラハラ…」復活当選に笑顔(読売新聞) - goo ニュース
 まさかこの人まで当選!?最近はぶれるどころか、すっかり二枚舌の印象が強いお人ですが、それが当選するというのはどうゆうこと!?やっぱり票入れる人が何も考えていないということ!?これも菅直人と同じ情景ですか!?何考えてるんだ!?やはり思考を疑う。全ての候補者に言えることだが、後援会の人々も何でこの人に追いて行ったの!?
近畿の民主王国も崩壊 「こてんぱんにやられた」 衆院選(産経新聞) - goo ニュース
 筆者は近畿圏なので、この話題には触れておきましょう。藤村修も、ドラえもん呼ばれているからってドラ人形を前に出して「動けない」とかのたもうていたら、周囲の有権者からはそれこそ「喧嘩売ってんのか」と思われてもやむなし。というよりも、わかっていないから負けたんだよ。人食ったようなマネするから…。大企業が必然的に持っている衰退した考え「自分は賢いから、頭の悪いお前らは言うこと聞け」という態度に取られたんだよ。これが衰退するということです。結局、意外と民主も議席残してるし。こういう人になっちゃいけないし、こういう人たちに権力を与えたら、原発対応のような、権利も尊厳もないがしろにされるようなことになるんです。
「継承と刷新求められている」猪瀬新都知事が就任会見(産経新聞) - goo ニュース
 改革を進めると言うが、やはり東京だけのための改革になって欲しくないし、それ以上にそんな改革ばかりを進めてたら、日本はいずれ孤島化してしまう。他の都市にも機能を融通できるような改革を願いたい。今回の選挙でも、第二都市構想がいつの間にか立ち消えてるし…。東京と肩を並べる都市構想は実現されないままか…。維新はその第一歩のために選挙に参加したというが、反対勢力による妨害もあるのだろうか??
「民主党では復興進まなかった」 雇用、住宅…被災地の新政権への願い(産経新聞) - goo ニュース
 東京一極集中状態が延々と続いているから、震災対応も中央集権になって、被災地のことが理解できない復興計画・企画立案になっているんだよ。いい加減東京優遇もやめてしまえ国会。東京一極集中じゃ、グローバル社会相手にTPP交渉でも不利やぞ。
未来・嘉田代表「大変ショックです」 卒原発訴え通じず(朝日新聞) - goo ニュース
 原発被害の人々のこともわかるし、それを思うと原発は下げてもらいたいところだが、代替案が無い限り止められない。代替案の替わりに安全が担保されるのであれば、このまま稼動していって、経済復興の礎になって欲しい。
「橋下さんと共同行動、十分にある」嘉田・未来代表(朝日新聞) - goo ニュース
 しかしそれでこういう風に手のひら返したような発言していたら、また信用を失うぞ。滋賀県は惨敗しているんだから、それこそ知事職をしっかりやりやがれ。日本の自然と未来を案じるわりに、稼動容認派の橋下徹と組みたいと言うのなら、あくまで政権にしか興味無さそうやな。
未来・嘉田氏「マスコミのために生きてるのではない」(産経新聞) - goo ニュース
 これくらいしか共感するところ無いわ。マスコミの放言や大企業的な横柄な態度も、今度の組閣で組み直して欲しいところです。けど嘉田、実績たいしたこと無いやん。前の大阪市長・太田程度の能力しかないし、女・鳩山というよりもそっちの印象ですね。
国会対応「政策一致が全て」=みんな代表(時事通信) - goo ニュース
 みんなの党も、なんと言うか「寄らば大樹の陰」の印象がある。「どことも一致」と言っているが、単に八方美人なだけで、それどころか維新の会のように強力な批判力があるという呈でもない。国会でやっていることは、それこそあげ足取りだけだし。いくら国会のシステムがそれしか許さないとはいえ、もう少し相手との会話の仕方というものもあるだろうに。だから選挙で第三極足り得ないんだよ。
田中真紀子氏、敗退確実に 新潟5区 選挙区での敗退は初(産経新聞) - goo ニュース
 この人もまんまと負けましたね。少しはお灸が効いたことだろうか。結局、意外と民主も議席残してるし、それも戦犯ばかり残っているんだから、改革が成功したとは言えない。それに過去に戻っただけです。しかし、過去の戦犯はわりと議席に入ることが出来ているのに、現職が立て続けに負けているのはいささか疑問が残る。過去の政権歴史の中で、歴史に残るような大罪を残しているやつが比例当選したりして、現職で最近失態したヤツだけが選挙で落とされるというのは、最近の失態しか覚えてないのかいな有権者…。
[橘玲の日々刻々] 総選挙を終えて、民主大敗の原因と 自民の「約束」についての考察(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 有権者が目先のことに捕らわれてる、というのは間違ってもいない。選挙自体が消去法になってしまったのも確かです。まだまだ疑問符は残る。少なくとも、戦犯がちゃんと仕事してくれるのかどうか、それをちゃんと政権が断罪できるのか、それをしっかり見せてくれないと、国民の尊厳は踏みにじられたままです。もう仲良し人事はするなよ。
「総理は独りよがり」「自爆テロ解散」 田中文科相が痛烈批判(産経新聞) - goo ニュース
 相変わらず負け惜しみだけは一丁前やな…。自分の立場や周囲のことをもう少しわからなければいけないのだがこの人は。菅直人よりもタチ悪いぞ…。落選して当然だ。せめてこれからの政治家は、締めのこの記事のように、真面目にやってもらいたい…岡田克也みたいなクソマジメでも困るが。マスコミはすでに言わずもがな。というか、こっちも政治の方で、少しはマトモな人々になってもらうようにして欲しいものだが。庶民が意見出しても、前述の企業体質のせいで聞き入れちゃくれんから。
特別寄稿・江川紹子  選挙は終わった 安倍氏やマスコミに願うこと、自分が心がけること <衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

選挙のためにしか行っていない政治に意味無し

2012-12-15 22:49:00 | 社会面
特別寄稿・竹田圭吾  脱原発よりTPPより大事なこと 無視されてんだからさ <衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
 いよいよ選挙となったのですが、正直書く気も失せるほどの乱立ぶり。しかしそれでも投票しなければ、自分たちにしわ寄せが来るのは、火を見るよりも明らかです。やはり書かねばならない。明らかに今回の選挙は違憲だと思うし、その理由は某国の打ち上げたアレみたいな、不意打ちと同じ方法で始めてますから。いきなり2日後に解散言い出して、1ヶ月後に選挙なんて、有権者も準備が足りませんし。これが現与党の狙いだったと考えられます。そんな姑息なテを使う子供じみた政治家を、(表現は悪いが)排斥・淘汰するためにも、真面目に候補者を考えねば。
 高齢者の問題については色々あるようだが、まだ若年世代の自分には実感の薄い話。それでも、いずれは自分にも降りかかる話。しかしこの先の年金受給はアテにならない。だからといって、貯金するのも大事な手段ではあるが、それでは社会に金が回らず、東北の復興までも滞ってしまう。
 原発においては明言しかねるが、実際に「脱」だの「卒」だの、それは言葉遊びに過ぎず、政策において本当にやろうとする意志が見えてこない。それこそ、投票数獲得のために、言葉だけで騙しているだけにしか見えない。原発の再稼働についてはいろいろと議論が分かれており、廃止を願う声も多いようだが、技術立国と呼ばれた日本の技術を下支えしてきた町工場を殺してしまう事となります。これの理由としては、やはり電気料金の値上げで工場が運営できなくなるということです。
 電気料金の高騰の背景には、火力発電による輸入に関わる石油などの料金がかかるせいです。火力発電に使うため、使用量が大きく跳ね上がったせいです…というのが電力会社の説明。これは嘘ではないでしょう。それで値上がりするということを理解していない人が多いのも問題。もちろん値上げに関わる相手の言い分も、どこまで信じていいのか解せないのは事実。確かに賃下げなど、努力は伺えますので、そんなに責めることはできない。しかし、原発の廃止を巡っての庶民感情が、こういう不文律を起こしていることはもっと理解しなければならない。正直、発電が原子力だったことを知らなかった人も多いはずです。そんな人が何も知らずに「反対」に踊らされているに過ぎないと感じられるのも、また事実です。
 実際に、「電気を生みだす仕組み」は学校でも教えているのだが、「自分たちの社会に役立つ電気が、如何にして生み出されており、それにどんな危険性があるのか」すら、学校では教えていない。これでは争点にさえできない。学校で教えているのは、社会における過去を叫弾することばかりで、やはり仕組みについて教えていないのが大半だと思われます。それなのに「護憲」だとか「人権尊重」など、実に片腹痛い。こんな教育ばかりしているために、変な反対意見や感傷に走る感情ばかり育成しているようにも感じられる。これは日教組の影響か??そこはわかりませんので、ここでは述べないでおきます。
 教育については、外交にも絡んできます。これも前述の「人権尊重」では、外国の人々の人権まで尊重し過ぎて、日本の納税者の人権が置き去りにされてしまいかねません。外国人の権利も重要ですが、四余末節論になりかねない。どこの国の法律なんだか。外国人労働者を保護するのも大事ですが、その前に自分たちの足元をおろそかにしている政治家ばかりだから、外交でも骨抜きにされてしまうんですよ。口先だけで調子のいいことばかりぬかす連中が政治扱ってるんだから、そりゃ大事なことは先送りでどうでもいいことに手をつける方法しかやらないよ。だってその方が楽だし、大事なことは面倒ですから手をつけませんもの。
 そんな政治家は今回の選挙で確実に断じなければいけないでしょう。そのための選挙ですが、だからといって感情や思い込みが先走ったりしないようにしませんとね。そうしないと、震災復興もいつまで経っても進みません。どう考えても現与党はやる気無いもの。その急先鋒だったやつは絶対に当選させられません。そんなヤツに議員献金で税金使わせることだけは許せん。国内の事よりも、我がの都合が最優先でそれ以外には興味の無いやつなど、国内に住ませることも許せない。そんなに風力発電やりたけりゃ、離島ででも政治活動してくれや。…なんて締めくくりでは、冒頭の記事を理解できていないことになりますね。そもそも、民主主義のあり方を、そろいもそろって勘違いしているから、そんな政治しか出来なくなっているんだ。
 今回の選挙では、元与党が圧勝という出口調査があるみたいだが、それもすでに出来レース状態で、いやな感じになるが、ちゃんと政治してくれるのだろうか。…出来ないんじゃねぇ??比例選挙も問題です。前述の憲法改正でも、そこもしっかりやって欲しいものです。今の状況ではこれまでの現与党のように、「端にも棒にもかからないような幼稚な政治家」を一方的に当選・量産するだけで、マトモな候補者が生き残れない。老害どもが、自分達に都合のいい政治家を量産させるためだけのものに成り下がっている。ここもしっかり改正して欲しい。それにしても「取り戻す」というキャッチは、まるで「相手を悪者、自分達は(一方的に)正義」と言っているみたいで、あまり関心しない。確かに国益は損ねたし、良い結果はまったくと言えるほど残してはおらんが、一方的に悪者扱いするのもどうかと。だってそんな火事場泥棒みたいな政権を生み出したのは、体たらくな自分たちなのに、そのことは棚上げですか…。そいつらと大して変わらんぞ。
 あとはマスコミの姿勢も、反対意見を煽るばかりで、政策にも何にも触れていない。議席の数を数える方が大事ですか!?この体たらくなら今度の選挙で、こっちの方も改革してくれないと、ますます人間が劣化しますよ。特に憲法改正について反対しているのは、野党よりもマスコミですから。マスコミも、国内の批判ばかりですでに国内メディアではなく、海外メディアみたいですから、ノセられてはいけません。憲法改正は良し悪しに関係なく早急の命題ですから、むやみに反対するだけの人々に任せておけませんよ。やはり代替え案がしっかりしていないのが惜しいな。代替え案が有るか無いか、これが一番重要なポイントでしょう。
 あとは最高裁判事のことですが、この人たちもいきなり思い付きだけで解雇させるのもひどい話ですから、ちゃんと調べてから決めていただかないと。ポイントはインターネットや名誉棄損関連でしょうか。

保護権とは何のため

2012-10-10 20:43:00 | 社会面
 少々滞ってましたが、今回はこんな記事を。著作権のことが少々気になったもので。
「著作権監視ボット」の行き過ぎ対策:YouTubeがシステムを一部修正(WIRED) - goo ニュース
 覚えのないことで物言いを付けられるのはそりゃ不本意ですよ。
迫る違法DL刑罰化にネット民不安(R25) - goo ニュース
 この新たに施工された法律は、いささか取締りが厳しい感じもある。そりゃ違法ダウンロードはいけませんから、やらなければならないのは事実。けど所持者まで罰金をはじめとした罰則を与えるのは、まとめて逮捕という荒業を通り超えた、横暴ですよ。民主党がこれを通したのも、尖閣の映像が権威を通り超えて流されたから、不穏分子を取り締まる名目で押さえつけようとする横暴と、警察の偏見「違法物を持っているのはオタク。それらはみんな犯罪者」という決め付けのせいですね…。これも権力の横暴だ。一緒にされるのも冤罪を生み出す原因なのに…。
 けどウイニーの制作者みたいに、反省しないのも困りものです。確かに言い分には一理ある。使う人間の問題なのは確かですが、提供する人間も啓発くらいはしてもらいたいところ。それが無かったから、前述の横暴もまかり通ってしまったのかも。結局この法案で得するのは、「権利を持っている」という名目で労働者や低所得者からカネを奪う、出版社や映画会社のような権益亡者だけです。その内部で働いている労働者(例えば漫画家)は、その儲けを受け取れない人々ですから、どちらかというと低所得者の一部。
「2ちゃん」経由でウイルス感染か…遠隔操作(読売新聞) - goo ニュース
 こういう事件もあるのですから、これも怖い…。しかしこれは実際に特定が出来ないぞ…。というか、ダウンロードと関係しなくてもこれで逮捕されてしまいます…。
 けどこういう取り締まりは、日本のコンピュータ技術(アルゴリズム??)を著しく低下させてしまいます。上のダウンロード法ではコンピュータ関係者が萎縮してしまい、プログラムを作らなくなってしまう。ウイルスもプログラムの一部ですから。それに今度のウイルス、これでは誰もコンピュータを使わなくなる。結果、コンピュータ技術が損なわれてしまいます。「ものづくり技術で日本を経済発展」とか抜かしている政府が、それを取り締まる行為を権力の横暴で押し進めていくのですから、とんだ矛盾で茶番です。
 日本でも、そういうハッカーを司法取引で囲い込む法案を提案したことがあったそうな。自民党時代だったか(具体的には忘れた)。司法取引が確実に有意義かどうかは不明だし、それが正しい行為かは議論が別れるだろうが、それで日本のサイバー被害が減るのであれば、自民党に現在のダウンロード法を撤廃してもらうことを期待するしかない。というか、自民党が与党に帰り咲いた時には、それしか期待しない。民主党にそれを期待しないのは、こんな横暴な法案を通した政権だからです。
 独立総合研究所の青山 繁治氏が、メタンハイドレートの研究・採掘のために動いていることをご存知の人もいらっしゃるでしょうが、その発見方法の特許を無償で始めてしまったため、採掘資金を得ることも出来ないという。地方の知事はそれを何とかしようとしてくれているようだが、その下の自治体の者が金を出してくれないとかいう話を聞いた(他人から聞いた話なので、いささか違いはあるでしょうが、そこはご勘弁)。目的のために資金を得られるようにするのが著作権の役割なのに(特許も一種の著作権とういう括りでお願いします)、その恩恵を受けさせてくれないというのだから、著作権自体が形骸化した既得権益になってしまっている矛盾…。これこそ横暴ですよ。エネルギー開発の権益層が、自分らの権益を損ないたくないから、そこに便乗して妨害しているとしか思えん。そのために(この部分だけは私の憶測)、日本海に海上関係の警備を行い、日本の漁船や採掘船を近づけないようにしているという、青山氏の話もあったし。中国や韓国の船は近づけているのに…。外交問題自体も横暴だな。玄葉は中国に、「尖閣を日本の領土」と書いていることを強調して訴えたとか言うし。気分的には横暴極まりない対応ですよ。やり方がこれも子供じみてる。外交においては負けて欲しくないが、これはやり方がよろしくないと思うで。
「60年の中国地図、尖閣は沖縄」 玄葉外相が反論(朝日新聞) - goo ニュース

ものづくり幻想

2012-09-22 22:10:00 | 社会面
 この度、京都アニメフェアを観に行って来ました。京都をアニメなどの発信地としたいという思惑で、それなりの期待も持って観て来ました。AKBのメンバーが何やら広報活動をしていたり、平安神宮の奉納が水樹 奈々だったりと、少々宣伝めいたあざとさが見えていたりしていますが、しかしどうして、コミケの企業ブースのような発信だけが目立った印象。発想や思惑は良いです。けど商売目的で、釣りの印象が強く感じられたのは私の邪推だろうか。いやAKBは私もいけ好かんが、水樹 奈々には不満は無い。それにAKBでも、存在がアニメ…もといCGっぽいと評判のまゆゆですから、ある意味ミスマッチか??…これでも精一杯褒めています。
河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 「もはや幻想?」 日本のものづくりも損なう“生産性命”の愚行 創造性や組織力を高める「無駄な時間」を許す余裕を取り戻せ(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
 そこでこんな記事を紹介。「日本のものづくりこそが、日本再生の唯一の道」とか、経産省だか総務省だか述べたせいでしょうか、いまや日本の産業には、ものづくりを行う余裕が無いという、皮肉な結果になったという分析?です。工場とかの現状を見ていると、やはり形骸化の印象が見えるし、この辺は尖閣暴動を行っている中国の内情にも、通じるものがあると思われる。よく言われる「格差」というものが、富める者は富み、餓えるものはさらに餓えるという、分配を行わないための負の連鎖を生み出しているために起こっている、それこそ「我欲」の所業です。震災で大きな被害を被ったというのに、いまだに我欲を手放さずにやめない、人々の姿のままです。
廃止の保安院と安全委 原発事故を自省(産経新聞) - goo ニュース
 「形骸化」に話を戻すと、こっちの面でも形骸化が起こっています。これも「我欲」によって引き起こされたもの。というかこれの場合、自省してもそんな効果ないと思うのですが。だって、形骸化しているのは安全確認のことだけでなく、組織そのものが形骸化していたから、安全面が形骸化していたんだし。これは日本のあらゆる企業が抱えている、「死に至る病」だと思うのですけど。そうなる理由は財界任せの経済発展が原因だし。財界自体が、儲けるために手段を選ばないし、それで労働問題をほったらかしにして、そのために形骸化が進んでいったんだから。広告産業が好んで使った手段ですよ、おそらく。だから震災時に、自分達の面子を守ることを最優先して、多くの被災した人々を見殺しにしているんだから。東京電力の上層部がまさにそれでしょう。賠償も放り出した様子だし。全てが事実ではないでしょうが、多くの事象を見ていった結論がこれです。
 ところで「一人カラオケ」に行ってみたのですが、これもどうも生産性に欠ける。もちろん個人で楽しむのは良かったのですが、これも先ほどまでの「生産性・命」の状況に、逆説的ながら同様の危険性を感じたのです。発展性があっても、生産性が無いからです。個人で生産するには限界がある。それこそ個人で行うには、余裕が無いですから。やるのはいいけど、これに偏りすぎるのは、やはり生産性を奪う愚行になるでしょう。
 私事ですが、最近滞っている別館。これらの事象が見えてきたから、書く気が失せているのが実際のところです。バンダイの商品とか紹介しようと思って、リンクシェアのアフィリエイトにも登録したのですが、その手前に震災が起こり、企業という団体に属する、人間の底意地の悪さが見えてしまいました。それで嫌気が注し、滞ってしまったのが事実で現状です。小遣い稼ぎと割り切っているので何とか持ち直したいのですが、そのために底意地の悪い連中の作ったものを礼讃することに、まだ納得していません。まだ滞ります。
 というか、日本の現状がこれほどまでに人間の尊厳を踏みにじるのであれば、やっていることは隣国の政治と一緒ですよ、日本の政治。…とはいえ、その政治形態に憧れているのだったよな、現政権。そうなるのは無理も無い。それにはもう一つ理由があり、労働者問題を声高に訴える連中自体が、この格差を生み出していて、それを続けている方が自分達が得する連中ですから。その連中が現政権の選挙基盤だから、政策自体がそんな強行手段に走るし、それで恐喝を続けてきたから大きくなっていった連中だし、それが政治に活かされるのは当然ですね。政治に関してどうでもいいことを少々書き込ませてもらうと、民主党を煽ったのはマスコミですが、特にミ宅さんが煽っていた印象が強い。私は若輩者ですので、詳しくも十分も知りませんが、知りうる限りの頭で考えさせていただくと、あちらも長年やっている分、多くのことを知っているのですが、同時に持っている情けも大きいので、それで煽った部分も強いと思われます。情けは必要ですが、我欲のために情けを欠いた組合を指示媒体に持つ政権が、情け深い政策を行えそうに無いのは当たり前でしょうね。党内でゴタゴタしているのに、結局情けに左右されて本質を見失っているのであれば、これ以上情報に載せられてはいけませんよ。自分の過去に捕らわれて権威を振りかざすのであれば、映画「クライマーズ・ハイ」に登場した、蛍 雪二郎の演じた人物像そのものだ(あさま山荘事件の成果にふんぞり返って、仕事をせずに権威を振りかざすゲス野郎)。シリアで銃撃された山本 美香さんのような、「正しく伝える」姿勢が、今のマスコミには求められている昨今。そのためにはベテランがそれを声高に始められなければ、マスコミには変化が起こりえない。まずはこれまでのマスコミの所業を、携わってきた一人として猛省して欲しいものです。それを果たすのが、死に行くものの最後の役割だと思うのですが、それが出来なければ迷惑千万な老害でしかありえなくなる。そのような人物達に、いいようにされていては将来がないままですし、その指示に考えなしに乗るのは、若者も自滅していくばかりです。

科学の子

2011-09-25 17:55:00 | 社会面
 最近は政治のことを扱っていない。あまりにもお粗末だから。でも、少々先行きが明るくなる話題もあるので、これを若干ご紹介。
高田純さん「福島は必ず復興できます」(産経新聞) - goo ニュース
 科学者というものの気概を感じる記事です。人類のためと言うのであれば、やはりこうでなくてはならん。こういうのでなければ、人もついてきません。こういうのがいないのが、今の官僚や政治家の無能さなのか(一部に限る)。
牛肉からも高濃度の放射性セシウム検出 放射能が身体に与える影響を考える(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 このような話題が多いが、どこまで心配するべきなのかは意見が分かれる。しかし、先日の「福島産花火の打ち上げ中止」の一件のように、不安だけで文句付けるような行儀悪いマネをする人が多く、中止したらしたで文句を付けられるというのも、あまりにも身勝手だ。心配が無いということを、もっと積極的に紹介してもらいたいものだ。
反原発vs.原発維持 単線的な2項対立を乗り越え、社会の「総リスク」を減らす視点で議論をしよう――ジャーナリスト(恵泉女学園教授) 武田徹(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 そもそもこんな厄介ごとが起こるのが、こういう議論が度々起こるから。最大の原因は左翼的な政権や論者が存在するからだ。先日、大江健三郎がデモ行進を呼びかけ、人も集まったそうだが、それはいいでしょう。そういう人物も必要ではある。しかし、そういう論者はいわゆる「代替案」を用意せずに文句ばかり付けるのが多いのが、論者として困ったところ。ただし、氏の場合は私がそういう文献を見ていないため、「未確認である」ために個人的な感覚で文句付けているとだけ付け加えておく。これじゃ「代替案」を用意しない政治家とかと一緒じゃないか。