goo blog サービス終了のお知らせ 

漆黒文書の森

筆者が日常からヒーローものまで、様々なことを書き込むボヤキブログです。

光の見える方へ

2011-04-26 21:25:00 | 社会面
 今回は色々と思ったことを書きます。原発の対応や、税金の裏道みたいな内容を、TVで見たので。あとは元キャンディーズのスーちゃん(私がちゃん付けするのは気が引けますけど)のメッセージは、とても印象深かったですが、病気のせいなのか覇気が無かったな…。どちらかというとこちらの訃報に驚きました。
「凛凛と」で主人公、俳優の田中実さんが自殺か(読売新聞) - goo ニュース
 私も驚くばかりです。「ウルトラマンメビウス」のサコミズ隊長が!?と、どういうことなのか!?何もわからないままです。氏のブログでも、どちらとも取れる内容だったそうだし。しかしイメージばかりを強調したくないが、ウルトラの長兄・ゾフィー兄さんだったのですから、それこそ「ギリギリまで踏ん張って」欲しかったですが、それも遅くなってしまったか…。せめてご冥福を祈り、光となっていると思いたい。では次の光。
原子力の時代終了ではなく、復活させるべき時 FT社説(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
 確かに原発は継続させてもいいかも知れない。電力の供給量と二酸化炭素問題も解決させる手立てであることは間違い無さそうだし(環境問題の報道自体にもいろいろと疑問はあるが、今回は考えない)。プルトニウムが不安ならば、プルトニウムが出ないタイプの原発を作ればいいという意見もあるし。プルトニウムを出すタイプが横行するのは、おそらくアメリカが兵器に転用したいからだろうから。中国ではその研究がされているという。日本の技術があれば、「安全な原発」も十分可能でしょう。安全な原発は、私も賛成したい。そもそも放射線量も、「兵器としての原子力」を基準に考えるから、広報にズレが生じるのだと思うし、マスコミもそのあたりから解説してもらいたいよ。御用聞きの学者さんたちも。安全を謳うのであれば、そこから考えてもらわんと困る。
 しかし仮設住宅を建てるのに、農地を転用するという話もあるみたいだが、それはまたバカげてると思うのですが。仮説が撤去されるのにも費用が要るのに、農地に使うのがますます億劫になりかねない。そうなれば復興後、真面目な農家はどうやって稼ぐんだ!?と、荒唐無稽な話に思えるのです。それよりも増税が心配。あと、減税を謳う政党もあるようですが、それは大都市だけにしておいて下さい。そういうところは確かに二重行政が問題だから、減税の必要もあるのでしょうけど、他の地方都市はいっぱいイッパイですから。財源に関しても、タンス預金がまさしく埋蔵金となっているはずですから、それを引き出すための報道もして欲しいわ。現金って、使用期限もあるらしいから、そういうのをTVのワイドショーや夜の報道で紹介して欲しいよ。でも、「銀行に預けたら有効」とかいうのはできればヤメテ。それじゃ、カネ出すだけで市場に廻らんから。かといって、預けたカネを勝手に政府に使われても困るけど。
 あとはせめて、徴兵制にはなりませんので、やっぱり登録番号は必要になります。脱税もやりにくくなるので、富裕層は嫌がってるみたいですが、低所得者はたんまりと取られているんですから、取られて無い人の口車に乗せられちゃいかんよ。すぐに戦争の話を持ち出して、誤魔化そうとするんだから。それと一部で囁かれているオーランチオキトリウムが、現実になったら凄いな。

震災後対応を考える

2011-04-23 19:34:00 | 社会面
復興実施本部、近く設置へ…首相表明(読売新聞) - goo ニュース
 まだボケたことを抜かしているのかこのクズ菅は。どこまでも居座り続ける厚顔ぶりもそろそろ飽きてきたところなのに、この国の政治では引きずり降ろすことも出来ないもどかしさを感じる。それに引きずり降ろすにしても、ネチネチとあげ足とりをするしか手段が無いというのも、いやすぎる。
 というか、いまだに原発に関しても十分な処置が取れているのか、心配でならない。首相本人は「原発に詳しい」と豪語しているが、そういうやつが震災直後に「勉強したい」というのは、神経を疑う。これでは火事を見に行く野次馬だし、詳しいやつが勉強をする必要も無いだろうが。
 それどころか、増税も考えられている。義援金にすると表明しているが、それが本当に義援金に活用されるのか、怪しいものです。時限つきとは言っているが、そのまま増税する材料にされてしまえば本末転倒だ。それどころか、義援金に使うとはいえ、関税がふえればそれだけ客足も遠のくはずなのだが。もちろん、義援金に使うというのは賛成です。ただ、義援金サギもある昨今では、義援金も集まりにくいのはご承知の方もいるでしょう。それ以前に、行政が機能していないからと言う理由で、被災地に義援金も救援物資も入らないというのが現実にあった。そういうときこそ政府が出しゃばって配給しなければならないというのに、何もしてこなかったのはどこのどいつだ!?という結論に。ともかく、この時期に税金を上げるという発想自体、火事場泥棒だと思うのですが。
 火事場泥棒で思い出したが、大阪を筆頭に関西では、復興に向けて頑張って商売していこうという、首長連合の計画がある。それに参加しなかった奈良県知事が、「復興に向けて(中略)、火事場泥棒のようなマネ…」などと述べて、参加しなかった理由を挙げていたが、これこそ何を寝ぼけたことを抜かしているのか、と神経を疑う。かつてオイルショックの時、「この時期こそ儲けるチャンス」とかのたまった企業があったそうだが、それを思っての発言かもしれなくても、それとは次元が違う。オイルショックのやつは確かに行儀悪いが、今回の場合は復興にむけての資産や精神活性などの大義名分がはっきりと出ている。それを火事場泥棒というのは、明らかに権益にまみれたやつのその場しのぎだと、有権者に懐疑的に思われたり、逆に周囲に取り残されたりしかねない。こういうやつに国政や地方行政を任せておきたくない。いよいよ選挙となるわけだが(被災地は延期)、そういうやつに投票はしないよう、しっかりと考えていかなければならない。都知事選では、またもあのオヤジが当選したのだが、これこそ有権者の思考停止だ。安定感を望むようになれば、将来の発展はなくなる。どこを取っても、自己保身に走ったという印象しかない。
 将来の発展のためにも、復興はいち早く進めていきたいところだというのに、現政権は頭ばかりそろえて議論するだけ。現地に入って復興に向けた計画を、というやつが一人もいないのはどういうことだ!?と、疑問に思う。現地では放射性物質がまだあるのだが、それを取り除く作業をするだけでも、農業の影響は大幅に防げるらしい。しかも簡単にできるという。それをちゃんと進めているのか、それも怪しいし、それさえも政府が取り仕切っているというのだから、どこかで「勝手なことすると更迭するぞ」とか罵声を浴びせているんじゃないか、と疑ってしまう。そもそも、原発周辺を封鎖しているのがおかしい。実際外に出てもさほど影響は出ないということらしいが、それなのに「封鎖区域に進入したら刑罰」とかいうのは、それこそどうかしてる。被災者もまず、家に帰りたい人が多いはずなのに、それを強引に止めるのはさすがにひどい。これも自己責任の範疇だと思うのですが、そこまで面倒見ることもないだろうに。これでは尖閣諸島の映像流出差し押さえと同様の手段を嵩じていると思うのです。封殺することだけが政治の仕事だと思っているのか。政府自体が風評被害を流している状態だと揶揄されている。
 それにマスコミもグルになっている状態。マスコミ連中さえも、その地域に入ろうとするヤツがいなかったことです。原発の状況報道ですら、遠くから離れて見ているだけ。画像にまで放射性物質が憑くわけじゃないだろう。自分たちが真っ先に飛び込んで、ということこそ、報道の使命じゃないのか!?なのに命が惜しいというのも、守りに入りすぎだ。そりゃ命は惜しいだろうけど。第一、震災復興の応援CMとかも、「頑張って」とかそんな決まりきった文言ばかりで、うんざりしている。大変な道のりではあるが、訴えるものが何も感じられない。頑張ってどうだというのか、そう思わせるものしか見た覚えが無い。「上を向いて歩こう」もあったが、今回は上を向いてという感じじゃないだろう。「落ち込んでおけ」と言う意味ではないことを、改めて書き記しておく。上を見る前に、まずは足元を固めなければならないはずだと思うのですが。そのためにも、率先して現地で復興を行わなければならないはずなのに、どこか遠まきな印象しか与えていない。東京で復興会議をしているのも、30Km以上離れて撮影しているのも、どこか中央が他人事としか扱っていない印象しか見受けられない。
 今回の原発事故も、東電の社長が謝罪しているが、あまりこの人たちばかり責めてもどうにもならないことは、承知している人もいるはずだ。この事故は明らかに人災で、住民のことを考えなかった当時の官僚など役員のせいのはずだし。それに口出しできなかった政府の責任もある(現政権ではなく)。恫喝するばかりの政権では心配です。しかも庶民よりの政治とはいっても、媚びてるだけだし。結局官僚にぶら下がりっぱなしで、政治家が何もやっていないのではないのか、と思うばかり。今度の選挙では、現政権寄りの政治には投票したくないが、議員自体には問題も無いはずなのですが、それでも一歩下がってしまい、必要な政策が実現できなくなる危惧がある。どうしたものか。文句ばかり押し並べても、自身が何かをしなければ意味を成さないのだが、やってることは「やってます感じ」の押し売りにしか見えないし、何をしたいのか明確に出てこない。具体的な対策は6月末以降とか言っているそうだが、どう考えても遅すぎる。世間体ばかり気にしていては、やっぱり何も出来ない。他にも色々な方法が考えられたり、官邸にも持ち込まれているだろうに、政権(官僚も含む)がそれには見向きもしていないようでは、政治主導も何もあったもんじゃない。

国家が崩れる

2011-04-09 18:57:00 | 社会面
西岡議長「菅内閣が国政、許されぬ」退陣に言及(読売新聞) - goo ニュース
 もはやこの政権自体が、災害のような気がしてきた。原発事故の対応にしても、「汚染水を海に流す」という行為は、「○爆国」と言われるこの国家国土を運営する立場から考えても、明らかに愚考である。やらなければメルトダウン、とかいう事態だったのかも知れないが、あまりにもお粗末な処置で、世界中からも非難が浴びせられている。
歴史的国家危機に決死の覚悟で臨んだ最高指導者「チャーチル元首相」と「菅首相」の決定的な違い【田中秀征 政権ウォッチ】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 何を考えてこのようになったのか、官房長官も眠れてないのだろうけど、寝ぼけるにもほどがあるだろ。それで何をするかと思えば、何だか新しい省庁を作っているだけ。やってる感をアピールしているだけの、それこそパフォーマンスだ。これでは余計に頭が増えて、どっちに動けばいいのかわからなくなる。現在被災地では、ボランティア待ちの地域がいまだに多いのに、ボランティアを受け入れるポストが機能していないから、海外からも被災地に入られないという。なのにポストを増やすだけでは、機能していないのと同じだし、これも世界から批判されているらしい。とはいえ、世界がどのように訴えてこようが、それも風評被害の一部だから、気にする必要はあっても、それほど深刻である必要は…あるね。他所が何を語ろうが知ったことではないとしても、この運営手段は粗末すぎるわ。

 そもそも、放射線の範囲をすぐに説明できなかった時点で、非難誘導の能力すらあったのか、怪しいものである。総理大臣も「原子力に詳しい」とか言ってる割に、事故が起こってすぐに現場に行くというのは、まるで「火事を観に行く野次馬」みたいで、運営側としての責任能力に欠けるし、上のような分布図をすぐに出せなかった時点で、保安院とかいう連中も、ただの天下り天国だと思われても仕方ない。

 このようなデータも過去にあったのだし、ちゃんと勉強していたのであれば、すぐにこういった分布図が出せたはずだ。それが無かったのは、国政自体が横着してきたからだろう。横着してきたこれまでの国政が、国民を追い詰めたのだし、それをぬくぬく育ててきたのが、平和ボケした国民であることは、避けられようのない事実である。それにスーパー堤防の話もあったが、確かに必要かも。でもさすがに、200年の被害に対して400年かけて予算を組むのは、さすがに文句付けられても仕方ない。
「谷垣首相」打診説、駆ける 大連立で思惑交錯 自民なおも「5Kはずし」主張(産経新聞) - goo ニュース
 今度の総選挙では、国のあり方自体が大きく変わることになるやも知れない。民主には下野してもらった方が良いでしょう。しかしすぐに自民に戻すのも危険。戻したところで、かつての自堕落な状態が続くだけです。それでは何の進展も無い。どうも使命を受けている側も、やや意固地になっているような印象も見受けられるし。彼らが勝ったところで、かつての絶望的な状態が続くだけに思えてしまう。選挙で勝たしたとしても、ちゃんと見据えておかなければならないな。とりあえず、マスコミとはグルなので、連中の言うことは信用しないように。自民が与党の時は自民を叩くネタばかりだったし、民主が与党になったら民主を叩き始めやがったんだ。官僚が自分たちにとって都合がいいように、マスコミを使って庶民を先導したのがミエミエである。結局は、選挙に参加して、ちゃんとした議員を選別し、要求に沿ったことをしてもらうしかない。そのためにも、ちゃんと議員を選ばなければならないのだが、果たしてどこを見据えればよいのやら。一歩間違えれば、現状と同じ危機が延々と続く。何故日本人は、こうも危機感に乏しいわりに、危機に対して無能なのか。平和ボケしすぎか。
 余談だが、いっそどこかの捕鯨関連団体も、このまま日本から手を引いてくれれば、少しは気が楽になるんだが。今度は別のところにイチャモンつけるみたいだから、相変わらず油断できないけどな。日本が見捨てられるのは困るが、こういう連中に取り付かれないで済むのは助かるけどね。これの対抗策も含めて、法改正の必要性は高まるのだが、緊急時に通した法案がそのまま継続されたりしているのがこの国の現状だから、また変な法律を作られたりしてもたまらん。やっぱり議論は慎重且つ迅速に遂行しなければならない。でも危機感の無さが、それにブレーキをかけているのは、どうにかしなければならない。現状ではジリ貧のままだし、運営をいつまでも老人に任せていたら、自分たちの方が実現までに死んでしまうわ。
 でも再生のための根回しが大変だし、信用回復にも時間がかかる。口蹄疫もようやく落ち着いたところだというのに。それにアメリカの支援も、せいぜい足元を掬われないようにしなければならない。今回の件で、諸外国も見返りを要求することは無いとのことだが(中国ですら、尖閣とは切り離して考えているという)、アメリカにはTPPという厄介者が付いてくるからな…。それどころか、提携したばかりのインドですら、今回の件で提携を断られたというから、ますます見放されそうだ。復興に時間がかかると言うのに、それでも「子供手当て」とかバラ撒くつもりか。今度の予算案で、復興支援にもカネを使うと言うのに、この手当ても込みで予算案を通されたら、ますます運営能力の無さを露呈するだけだろうに。やっぱり現政権は危険だな。というか、今度の選挙でしっかりと三行半を叩きつけてやれ。

空回り過ぎ

2011-03-19 20:01:00 | 社会面
 今回の原発の件では、ずいぶんと後手に廻っているような日本の対応。菅直人が「自分は原子力に詳しい」といって余計な口出しとかしたからそうなったのかと思ったが、原因はこれらしい。
政府筋「東電が米支援は不要と」…判断遅れ批判(読売新聞) - goo ニュース
 東電が面子優先でタカ括ってたからこのようになったと思うが、政府が責任を擦り付けてる可能性も。でもこの件でアメリカの面子を潰したことになるから、復興時のアメリカの仕返しが心配。中国だか韓国だかも支援に来ているみたいだが、明らかに狙いは別のところにあるのは目に見える。借りを作って外交に有利に立とうとしているのは、どこの国も一緒だな。
 それに対して何も打つ手なしというものは、どんだけ能力無いんだよ現政権。また仙石が官房職に就いたみたいだし、先行きなお不安。そもそも安全の訴えに蓮訪を使うのもウケ狙いに思えるし、また菅が会見を開いていたみたいだが、どの局も相手にしていないくらい、ありきたりなことしか言ってない。この政権に災害復興も任せていられないわ。
 それに福島の原発事故の件で放射線が、米西海岸で基準値以上が観測されたという。向こうは日本の原発事故のせいだと言っているみたいだが、距離がありすぎるのでは。それとも押し出し??もしそのとおりだとすれば、またお得意の隠蔽かいな。外の放射線がこっちにも流れてきてるんじゃないのかと心配になるが、放射線測定機ってどこで買えるんだろ。と思ってしまうが、さすがに言いがかりの可能性が高いな。理由は前述のとおり、救援を断ったから。
 それにしても中国の原発開発も心配です。向こうの安全基準は、冷凍餃子に薬品入っていても以下略、の国ですから安全面では凄く心配。黄砂とかに乗って放射能が飛んで来ないか、ちゃんと追求して欲しいけど、仙石がまた向こうの肩持ちそう。災害復興も大事だけど、領土問題とエネルギー危機の対応の方をしっかりして欲しいわ。こんな状況でも、石油開発などやることはあるんだから。そもそも原子力発電をもっと見直さないと。今は電化製品も消費電力が低いのだから、原発も停電も要らないはずだぞ。何十年前のデータだよ。これじゃ政治資金の運用の穴みたいだ。行政というのはどこも思考停止か??
 これなら、あえて自民党にやらせてもいいかも知れない。福島原発も、自民党時代の産物なのだから、野党側に立った経緯もあって、自分たちの欠点もわかるようになったんじゃないか、とか思うので改善も進むと思うが、選挙は個人の考えでやってください。これはあくまで個人の考えですので。それで自民党が返り咲いても、人事の決定権は自民党に持たせてはいけないので(権益まみれの老害どもがのさばるので)、野党で協議してもらいたいものです。これ、現行法律にあんのかな。もちろん法改正も。災害時とはいえ、災害ばかりかまけて、将来に向けた議論が行われないのは危険ですので、総選挙もしっかり考えていきたいものです。
 ただ、消費者の方も売る方も、自粛ばかりというのもなんともうっとうしいものである。前回書いた「ヒア アフター」のこともそうだ。どの局も災害状況の報告ばかりでは、被災者に嫌なことを思い起こさせるばかりで、その方が鬱を引き起こしかねない。イベントも軒並み中止で、これでは経済効果が余計に下がってしまう。被災者は大変な思いをしているのは事実だし、それを気遣うのは良いことだが、被害を受けなかった方はその分、生きてることを楽しみ、その人たちのためにも経済を動かしてあげるべきなのだとも考える。復興支援のための企業の義捐金にも繋がるし。でも義援金出したから宣伝しても良いというのは、何だか宣伝再開するために慈善事業した、みたいなやらしさを感じるのは自分だけか。
■マーケッターが震災対応としてやるべきたった1つのこと/小野寺 洋(INSIGHT NOW!) - goo ニュース

真実はどこに

2011-02-15 20:42:00 | 社会面
放言止まらず…鳩山前首相「方便」発言が波紋(読売新聞) - goo ニュース
 先日の発言の影響で、なにやら騒がしいですが、またアホがのぼせたこと口走りやがった。相手にするのもイヤですが、国家観を持たないバカタレがまた国の借金を増やすようなボケナスなことをしてくるんだし、ホントこのドアホ息子の責任を取ってくれ、ママ。ちなみに弟の方も一緒に。どうせあのアンポンタンのことだ、今度の選挙に向けて、人気取りをしようと思ったんだろう。あの件をウソだと言えば、基地反対派の票が取れると思ったのだろうけど、裏目に出たね。そこを考えなかったのだから、やっぱり民意をナメてるわ。
 この政権がさっさとつぶれてもらいたいのですが、幹事長もあの杓子定規ですから、ヘタなクリーンさよりも、ちゃんとした采配を取ってもらわないと困る。自身の理想とする「潔癖さ」を追求して、関与する人をおいだすようなマネは職権乱用だと、傍から見てもそう感じる。「綺麗な池に魚は住まない」の言葉を知らないのか。潔癖にしても、信用は得られんぞ。最近の企業でもそうだが、キッチリした会社というヤツは、その中でどんな横暴を展開しているのか、わかったモンじゃない。でも今度の件ばかりは、前の党代表とはいえ、黙っちゃいられんかったみたいで。
野党、鳩山氏を徹底追及へ=自民は招致要求―普天間「方便」発言(時事通信) - goo ニュース
…そりゃそうなるわなぁ。
 そのアホなヤツのせいで、北方領土にも踏み込まれ、中国がGDPで日本を追い抜いたと思うと、民主党が売国政権どころか、アホな宰相一人のせいで、国家が体をなさなくなるという、売国奴どころかいっそ…自粛いたします。あとはせめて、中国の自滅を待つしかないのか…。
日本を追い越した中国は日本のようになるのか(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース