goo blog サービス終了のお知らせ 

漆黒文書の森

筆者が日常からヒーローものまで、様々なことを書き込むボヤキブログです。

誠実とは程遠い騙しあい

2011-06-20 19:50:00 | 社会面
 東北では、いまだに瓦礫が撤去されていない。震災から100日以上も経つというのに。この状況を見ると、さすがに切なくなってしまう。いつか言われていたことだが、「このまま政府にモルモット(実験体)にされるんじゃないか」と言っていた被災者もいたが、それどころか今の状況は、「政権延命のために、被災者を人質に、延命のための姑息な取引を続けている」のが、一番正しい状況かも。人質を救う条件は、自身の政権を潰させないこと。そのために、震災復興という手段を遠まわしにしているのだ。わかりきったことだけど。
 菅政権に人質に取られている状態なのに、それでも政権を信じる姿勢の東北の被災者は、もはや立派を通り過ぎて、思考停止状態だと感じてしまう。政局やってる場合か、とは思うが、菅政権に任せていると復興も進まないので、イヤでも政局を気にしなければならないのですが。東北の人たちも、自分たちが実験台だと感じているのであれば、自分たちが政権にとっての人質だと自覚してもらわないと、自分たちの生活が政権の犠牲になるということを考えてもらって、政局も重要だと考えてもらいたい。
 それよりも、菅政権というとんでもない独裁政権を生み出してしまった反省を踏まえて、今後もっと政治家の選出を真剣に考えなければならないと、学習したことでしょうけど、それでもまた騙されてしまうんだろうなぁ…。というか、民主党議員もあんな演説で騙されてしまうような議員が有力者なんだから、どれだけ勉強不足なんだよ…。それに群がって反対票投じた議員たちも、あっさり騙されたのは、そこに「保身」という邪心があったから、簡単に騙されたんだろうに。騙す奴が一番悪いが、これについては騙される奴も悪い。邪な考えを持っているから、独裁者につけ込まれるのだ。そりゃ、政治家がボンクラでも務まるわ。真面目にやる気もなくなるぞ。だからって、「真面目にやってる」って、自分で言ってちゃ世話無いけど。
 いまや永田町では、「菅直人以外なら誰でもいい」という状態だが、これでは危険なのは、誰でもご承知のとおり。そこはよく思い出してほしい事柄がひとつ。「小沢以外なら誰でもいい」という状態で、昨年の代表戦に担ぎ出されたのが、菅直人だということを。しかし、ここでもう一つ。周囲に「忠実」と見せかけて、「誠実さ」を前面に押し出し、政権を乗っ取り、時には傍若無人に振る舞った人物が一人いたことを、思い出してもらいたい。それが小泉純一郎だったことを(私個人の見解ですが)。ペテン師と言われた菅直人だったが、その前に国民をペテンにかけたのは、小泉純一郎のはずなんだが。とはいえ、全てにおいてそれが行われたわけでなく、まだ信念があったので、そのような暴走がちになったのもある。だが、今の菅直人にはそれが無いのは、もう誰が見ても見て取れるが、それに騙されてる民主党議員も、ダメ連中の集まりだな。自民党もおかしいけど。蓮芳も調子良いこと述べてるし(スパコンの話)。
 もうこんな状況ですから、まともに文章書くのも面倒になってきた。今日はこれくらいにしておきます。それにしても大江健三郎め、まだ生きてやがったか…。あの人の書くものも、的をついているといえばそうなるのですが、正直国家運営においては害ばかりです。某組合の自虐史観の根源みたいな奴ですから。参考にはなるのだろうけど、永田町に入る人間には無用の長物です。そんなのがいるから、尖閣も乗っ取られそうになるんだし、不利なことばかりになるんですよ。たかだか個人に国家運営や歴史観、はては経済や外交のことの何がわかるというんだ。個人の情報整理には許容範囲があるだろ。どうしても偏るんだから、反対意見しか述べないお人は引っ込んでいて下さい。

世界の終末!?

2011-06-11 19:17:00 | 社会面
「情報暗黒内閣」の一年間を振り返る――菅首相はせめて退き際に政治家としての良心を見せてほしい【週刊・上杉隆】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 菅直人の不信任案の件に関しては絶句だったことを、以前にも書きましたが、菅以上に悪いのは岡田か!?どっちだろう。あれが杓子定規なものだから、復興も進まないんじゃないか?とも思うのですが。
日本人は本当に強いリーダーを求めているのか?――「ジャパン・アズ・ナンバーワン」著者のエズラ・ヴォーゲル教授に聞く【田村耕太郎コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 というか東北の人々も、「政局やってる場合か」とか言っていても、政局にご執心なのは、自称・復興支援内閣の民主党の方だと、鳩山をはじめとした一連の騒ぎで、気が付いてもらいたいのですが。自民党も同じことでしょうけど。
小沢氏「仲間と別行動になるから…」と欠席理由(読売新聞) - goo ニュース
 ひとまず、「民主党に頼るしかない」と思っている人が多いみたいですが、その民主党が不信任案を巡る茶番を展開したのだから、コッチの方が政局にしか興味がないと理解して欲しいものです。民主党の方がアテにならん。それにしても、不信任案を進めたり、大連立を計画したりと、仙石が色々と裏工作をやっているのを見ていると、こいつが第2の小沢一郎になりそうで怖い。
原発周辺の海、浄化開始 10日に装置を試運転(朝日新聞) - goo ニュース
 一応、浄化装置がようやく稼動したということで、これで周辺も一安心でしょうか。というか、同時進行は出来なかったのだろうか。あまりムチャは要求できないが。と思いきや、水漏れが発覚したらしくて、またもすぐに稼動できない状態。残念ではあるが、一体どうなっているんだ。
「まさに人災」原子力安全委員長、国・東電のミス認める(朝日新聞) - goo ニュース
それどころか、今回の原発事故は結局、「人災」という扱いになったみたいですね。新聞で読んだのですが、「以前東電は、地震強度について30年ほど前にアメリカの調査機関に指摘を受けたらしいが、地震の少ないアメリカ東部の原発の基準を満たしていることを理由に、それを無視した」というものでした。つまり、自分たちの都合の良い方を選んで、その場を誤魔化して、結局人災を引き起こしたということになる。どれだけご都合主義なんだ。というか、他にも週刊誌の記事だが、「政治家グループは、電力会社に買収されてる」というもの。あの人たちにとって、現行の法律が都合良い部分があるのだろうか。イヤ、「なんで自民党が、憲法改正をここまでやらなかったのか」という部分に、連中が絡んでいる可能性があるのかな、と思って。政治家のほうも、そこをバランス取るのが仕事だろうに。こっちも怠慢だな。
世界の情報孤児になる日本:上杉 隆(ジャーナリスト)(Voice) - goo ニュース
 いずれこのようになってしまうだろう。もっとも、グリーンピースの海洋調査に関しては、受けるべきかどうかは、個人的に考えてしまうが。何せ海犬の総本山だから、メタンハイドレードすら盗んでいかれそうだ。そりゃ、グリーンピースはまだマトモな方だが。
 それにしてもマヤの予言、あそこに書かれていたことや、インディアンの予知?で聞いたと言う、「大国の崩壊」はアメリカだと言われていたが、まさか日本じゃないだろうな!?規模で言えば大国にはならないが、経済3位まで登りつめた国なんだから、大国には違いないだろう。というか、予言がズレ込んだりすることはよくあることです。ノストラダムスの予言も、今では「2001年アメリカ同時多発テロ」のことだと言われているくらいだし。でも崩壊が経済的な崩壊ではなく、「社会主義国家としての日本の崩壊」であってもらいたいなぁ…。
野田氏、民主代表選に意欲 「脱小沢」見直しを表明(朝日新聞) - goo ニュース
 野田財務相がポストに上がっているみたいだが、もう一人の候補・鹿野農水省といい、どうもしっくり来ない。どっちを取っても、目立った功績が思いつかない。野田氏を推す人は多いみたいなので、こちらがうまく行けばいいのだが、財務省になってからは財務官僚にいいように扱われているみたいだから、心配が耐えない。鹿野氏に至っては、民主政権以降の農水省の活動がひどすぎるので、信用できない。どれを取っても、後見人が育たない今の国政の方がイヤすぎる。

カッコつかない居直りぶり

2011-06-05 19:33:00 | 社会面
 今更書くことではないと思うが、やはりそこそこに書いておかないと、こちらも気持ちが収まらないので、すでに当たり前となっていることを書く。
首相、続投へ「居直り」 民主内に反発、野党は問責検討(朝日新聞) - goo ニュース
 不信任案が可決しなかったのが、残念でならなすぎる。議員集会でのアノ程度の発言で、すぐに反対票に投じる民主議員も、松木さんが言っていたように「何なんだよ、自民党も民主党もおかしいよ」という気分である。これは結局、選挙で勝つためだけに、被災者をそっちのけにしているとしか思えませんよ。「震災の復興が最優先」とか言っていながら、確約事項の一番目が「民主党を壊さないこと」、2番目が「自民党に政権を渡さないこと」として、3番目に挙げている程度なのだから、結局は被災者のことは3番目で、政権を持続させることしか考えていないということですよ。
鳩山氏、菅首相に「約束守れ」 「党規約変えてでも交代」(産経新聞) - goo ニュース
 しかし「ペテン師」だとか、「約束守れ」とかいうのは、コイツにだけは言われたくない、と思っている人は多いはずです。そもそも、基地問題でそのねじれ状態を作り上げた張本人ですから。言っていることがすぐに変わる人というのは、この人以上にいませんでしょう。第一、この人物のせいで、そんなペテン師総理が誕生したのですから、この人物ほど今回の震災における戦犯はいるまいて。もちろん小沢某も、欠席したのだからまた然りですが。というか、民主党議員全て退陣しなければ、国民も許しませんよ。
 旧自民党も含めてね。基地問題では、「安全のタダ乗り」を続けていたからだし、法律問題に関しても、こんな連中が勝つシステムを長々と続けていたからです。法改正を理念に結党したのに、それをなおざりにしていたからです。だから政権を追われたんだ。
居座り首相「誠意ゼロ」証明 死して屍拾う者なし(産経新聞) - goo ニュース
 第一「一定の責任を果たした時点で、若い世代に責任を引き継いでもらいたい」と言っていたが、つまり「負の遺産を押し付ける」ということじゃないか。この記事に引用されている、勝海舟の文言が思い知らされる。歴代首相への知恵を請う参拝もなく、まさに誠意も無い。それどころか、「無神経」の恐ろしさをまざまざと見せ付けられた。日本が民主的議会政治をウリにしていながら、その実は鉄板なほど社会主義だということを思い知った。現に不信任案は、坊ちゃん議員どもが恫喝も含めてやりこまれ、すぐに反対票に転じた。国民が不安を持っていっても、議会だけで勝手に物事を決めて、意見を取り入れることもしない。そんなのだから、フランスから高い装置を買わされるんだよ。ピー・プロを襲った、フランスとの契約悲劇を知らんかったのか。それどころか「国民に真を問う」とか言いながら、国民の不勉強をいいことに体のいい文言でやり込めて、票を誘導する。しかもその裏づけには、「教育」の名のもとに、意見誘導をしていった裏工作がある。「天才を育てない教育機関」を乱立させ、子供の将来を奪うような教育ばかり進めているからです。ある意味中国やロシアよりも恐ろしい。現政権は特に、中国の一党独裁以上の有無を言わせなさがある。例の反原発デモのようなこともあるし。
 しかし一番恐ろしい無神経さは、「国民の無関心」という無神経さだな。東北の被災者は、復興作業が忙しいせいもあるが、(全てとはいかないまでも)ニュースとかも見ていないらしい。だからかどうかはわからないが、「今は政局とかいっている場合ではない」と言っている。それはそのとおりだが、飯館村の村長さんの話を聞くと、現政権の心無さが良くわかった。こっそり放射線量を調べていたり、非難計画は自分たち主導で、出て行く際には「自分で出て行け」という押し付け感が漂っていた。防災なら民意を得られるが、生活のための人員移動を認めない、そんな有様の政権なのに、寄る辺無きとはいえそんな政権に頼るしかなく、そこに自分たちの考えを持てないというのも、残念でならない話。寄らば大樹の陰、なのだろうか。でももう少し、自分たちで考えてもらわないと、全国どころか全世界から集まった義援金が無駄になってしまう。もう少し政治家の質も見直してもらいたいところです。それ以上に、日本人も原子力村みたいな価値観(閉鎖感)を捨てなければいけないな。国内だけでやろうとするから、海外のハゲタカに文化的にやり込められるんだ。ピー・プロもそうだが、円谷のチャイヨーの話もあったし。中国の「クレしん」のこともあったからな。
反菅勢力「退陣時期明示なければ信用できない」(読売新聞) - goo ニュース
 党内でもすでにバラバラだが、この政党自体が信用できない。

日本出直しか?

2011-05-16 21:04:00 | 社会面
ロシア、国後・択捉に軍事拠点…大統領が承認へ(読売新聞) - goo ニュース
 今度は軍事介入かよ…。実は裏話があるみたいで、モンゴルの核処理の話が裏にあるらしい。事実の詳細は不明だが、「モンゴルは核開発をロシアに頼んでいたらしいが、それを急遽日本に変更した」らしく、それのやっかみじゃないのか、という憶測もある。でもこれでますます、日本は不利になってしまう…。北方領土に関しては、昔はロシアが所有していたらしいが、日露戦争に負けた時に没収された経緯があるので、戦後に強奪しに来たという背景があるらしい。尖閣諸島のように証書があればいいのだが、今はそれも北方四島にあるだろうから、引っ張り出すこともできないな。やっぱり外交から固めていくしかないだろうけど、現政権じゃムリだろ。
 その現政権、ついに浜岡を止めやがった。結局は震災前のエネルギー戦略から脱却できない 東電救済スキームと浜岡原発停止のまやかし【岸博幸コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 書いてあるとおり、これではますます経済効果が下がってしまう。しかも特に意見を詰めることなく、一方的に報告するだけに留まったらしいから。しかも海江田が申しだす予定だったのに、いきなり自分が言い出すのだから、周囲が言うようにおいしいトコ取りだ。選挙に向けての票取り戦略なのかと思われがちだが、それよりも先に「G20サミット」に向けての世界各国に対しての人気取りだと考えてしまうのだが。それで支持率が上がるんだから、どこかの環境保全団体が得票に絡んでるんじゃないか?と疑いたくなる。海犬とか。レベル7を発表したのも、IAEAへのウケを狙ってやったんじゃないのか、と思えるが。いっそオバマから三行半を突きつけられてくれれば、やめてくれそうだが。
 そういえば原発で思い出したが、青山繁晴さんが福島原発の近くまで行ったそうだが(警戒区域指定される前に)、その後で細野から恫喝まがいの電話を受けたらしいな。それで「事実無根」だと、青山さんが激怒していたのは、どことなく可笑しかった(表現は変ですが、政治のあり方がおかしいということ)。その後国会に呼んで、現場の話を国会でやることになったようだが、政権としてはここで「一罰百戒」とばかりに攻め立てたかったのではないか、と思ったのは私だけか??逆に与党がこてんぱんにされたようだが。実際、2時間だけの帰宅が許可された時、持ち運んだものには放射線が一切出てこなかったと、青山さん激昂していたし、「危険に関して管理」の意味合いをどうも勘違いしているのが現政権という印象。放射線が出なかったことを、世界に向けて堂々と宣言すればいいのに、それをやると政策の失敗を叩かれて、総理および与党の座を引き摺り下ろされたくないから、そんな風に情報を封殺しているみたいだが。というか、警戒区域指定をしたのも、自分たちの保身のために情報封殺をしたかったからに思えるのですが。あんな風に報道マンに入り込まれたからって、八つ当たりみたいに規制するのもおかしな話だ。それに入られた理由を、「断れない事情があったからに違いない」みたいにぶら下がり(?)で言うのも、あてつけがましい。実際に東電に掛け合ったら、すぐに許可してくれたと言っていた。しかも周辺の家畜は、安楽死による殺処分…ここまでくると、情報統制どころか徹底した封殺で、ある意味逆にご立派。安楽死なら、牧場主も文句を付けないからね。というか、厚労省は何も働いていないんじゃないか??印象が無さすぎる。蓮芳以上に。厚労大臣は、二つの言葉ではすまない、国民生活に直結した重要なポストだぞ。
 確かに独裁政治のような封殺感がある。尖閣諸島の映像流出と同レベルだ。「情報統制は、規制さえすればいい」というような考えで、何か腹立たしい。今の日本から封殺感が漂うのは、大人たちのそんな「規制概念」が漂っているからだろう。これは仙石のやり方か??これだから発展も出来なくなるのだし、原発内部にアメリカのロボットを使わなければならなくなるのだ。もちろん、アメリカから押し付けられた感じが否めないのは、気のせいではないはずだ。 しかしこうなると、日本は戦後の焼け野原から出直すくらいの覚悟で無いと、名誉をも取り戻せないのではないか、と思う。しかしこれは、安部晋三のいう「戦後レジーム」、つまり戦後の自虐歴史観から抜け出す、一つのチャンスかも知れない。でも、戦後から出直すと言ったかて、「負けた国」から出直したからこれまでの有様で、いまだに安全のタダ乗りをしているわけだが、今度は日露戦争勝利の価値観から出直したほうがいいのではないかと思ったりしたが、それから対艦巨砲主義に走って後の戦争に負けた、厨二病な精神状態の頃だから、これもダメだな。2・26事件もその時の感覚から起こったわけだから、やはり参考にならない…菅直人を引きずり降ろすのには役立ちそうだが。
 じゃあどのあたり??…日清戦争の精神状態かな。アノ頃は非常に慎重な戦略を整えたらしいから。日露戦争の時だったかも知れませんけど。とりあえず確実にやらなければならないことは4つだ。あくまで素人意見ですが、素人でもこれくらいは考えることが出来る、という証明を立てたい。
一つ!憲法改正。第9条の論議に関してはいずれ避けられなくなることだが、これも続けていてはジリ貧だ。まずは議会政治だけで大臣まで決めてしまう現状や、肝心な法律に対して国民に決定権が無さすぎる状況を打破するため、第96条から変更してもらいたいな。とりあえず総理が変わったら、現行法律の大半(政権交代後からのやつを主に)を廃止して欲しいわ。次の総理にふさわしいのは誰だろうか。枝野ではないと思いますが野田?仙石でないことは間違いない。これも含めて鳩山・菅は議員として参画できないようにする必要があるな。日本の品位を徹底的に崩した戦犯として、末代まで。A級戦犯やでコイツら。
一つ!財政赤字を克服するための、企業誘致や相続税の問題、さらにエネルギー開発とか、天下りの手段をどうやって押さえ込むか、だな。
一つ!教育問題。託児所とかは当然重要。これは前述の財政赤字を補填するための雇用促進に繋がることだが、教育においては歴史観の見直しが必要だ。いまだに左派の歴史学者に教科書作らせるんじゃないよ。あとは英語教育などもっと後にして、日本の国語教育から始めやがれ、ってことです。勉強の進め方も、もう少し学力に合わせた篩い分けが必要だな。天才が育たなくなる。
そして一つ!マスコミ自体を歩合制にしてやれば、もう少しマシな情報発信が出来ることだろう。教育にも繋がるし、政治の情報も今みたいな一極集中めいた情報ばかりにならないはずだ。他チャンネル化するのであれば、それくらい競争力を持たせないと、どの局も沈むぞ。それに今のテレビのあり方じゃ、若手が育たない。意地悪な連中が幅利かせてる状態じゃ、将来の報道マンが育たなくなるし、誰もやる気を失う。とはいえ、それでも立ち上がる気概は必要なわけだが、ひねくれたヤツばかり育てていては、報道のあり方が歪むのは当然だ。BS放送など、結構内容も濃いし、面白いぞ。TV草創期の頃って、きっとこんな感じだったんだろうな。このあたりからやり直す必要があるぞ。…結局政権を叩いていては、ますます耐性を強めるだけだからやりたくなかったが、やはり黙ってられんわ。でも控えめにしよう、やっぱり耐性を強めるばかりだから。

無知な行動に泣けてくる

2011-05-09 21:45:00 | 社会面
 急に暑くなってきて、季節の変化に身体がついていけるか心配になってきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は控えめにしておきたいので、あまり書かない。
 中部電力までストップしてしまい、ますます電力不足どころか、経済が後退しそうで、さらなる不安に駆られます。東北が大きな工業地帯だったのに、それが原発事故で停止。それで工業が危ない状態だというのに、それに次ぐと思われる静岡・中部の工業地帯が停止したら、それこそ工業が壊滅するんじゃないのか??
 これの心配事は別にあるらしく、アメリカが喪に服すどころか自分たちの感情最優先で大喜びしている、「ビンラディン死亡」の話で、イスラム過激派の報復が原子力施設にテロを仕掛けるのではないか、という不安もあるので押し進めたという話もあるみたいだが、国内での政局闘争が、他の原発にまで影響したという記事もあった。どっちにしろ、海外にシェアを持っていかれない。しかし浜岡原発も、東海地震(仮)の激震地のど真ん中に建造されているという、トボケた危うさがあるのだから、これも人災だ。
 安全な原発を実際に進めてもらいたいものだが、現政権の悠長さでは確実に乗っ取られ、世界中からつまはじきにされてしまいそうだが、それでも居座る図太さはいったいどういう神経なのか。とはいえ、代替案があるわけでもなく。…しかし、これほどの図太さを育ててしまったのも、マスコミの散々なネガティブキャンペーンのせいじゃないのか、と思ってしまうが、そう考えるとこうやって自分の主観で政治批判をするのも、逆に耐久性を育ててしまう結果になるのではないかと思い、このくらいにしておきたい。自分の意見が正しいかどうかは自分でも確証が無いのですが、ありきたりな厳しい意見を述べていくことでマトモじゃない人物を、さらに人の話を聞かないアホウにしてしまうのであれば、これ以上何もしないほうが懸命かも知れません。というか、マスコミも叩いてばかりの扱いしかしないから、ますます庶民が政治を見る目を失くしてしまうんじゃないのか、と余計心配になる。マスコミも変化の過渡期に来ているのかも知れない。いい加減保守的な報道はヤメレ。