goo blog サービス終了のお知らせ 

鯱城学園29期地域A

29期地域Aのコミュニケーション用のブログです。
どんどん記事をUPしてくださいね。

歩こう会 5月・6月

2023年01月09日 | 歩こう会

 令和5年1月11日

29期地域A「歩こう会」各位

(5月・6月)  

 幹事 稲葉 

覚王山・四谷史跡めぐりウォーキングのご案内

  • 実施日 : 令和5年5月10日(水)  
  • 集 合 : 地下鉄東山線「覚王山駅」 1番出口 AM 9:30
  • コース : 覚王山駅⇒日泰寺⇒大林寺⇒相応寺⇒城山八幡宮⇒桃巌寺⇒本山駅                 

            (約5.5km)

4.解 散  :  地下鉄「本山駅」 AM 11:30

 【コースポイント】 覚王山日泰寺・城山の森一帯から四谷にかけての織田・徳川ゆかりの名刹を訪ね

            ウォーキングします。


 

岩崎城跡周辺ウォーキングのご案内

  • 実施日: 令和5年6月14日(水) 

2.集  合 : 地下鉄東山線「星ヶ丘駅」 2番出口 AM 9:30

3.コース : 星が丘駅(9:45発名鉄バス20分)~岩﨑御岳口駅⇒岩崎城跡公園⇒岩崎御嶽社⇒

           平成展望台⇒妙仙寺⇒岩崎御岳口駅 (約6km)

4.解   散  : 名鉄バス「岩崎御岳口駅」 AM 12:00

 【コースポイント】 織田信秀によって築城された日進市の岩崎城跡を訪ね、その周辺のウォーキ

           ングコースを歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会 3月・4月

2023年01月09日 | 歩こう会

令和5年1月11日

29期地域A「歩こう会」各位

(3月・4月)  

 幹事 稲葉 

岡崎公園周辺・桜花見ウォーキングのご案内

  • 実施日 : 令和5年3月29日(水)  

     *3月の活動日(3月8日)を桜の開花時期に合わせこの日に繰り下げて実施します。

  • 集 合 : 名鉄「東岡崎駅」 北出口 AM 9:20

         名鉄本線豊橋行き(特急一部指定) 名古屋(8:41)→金山(8:46)→東岡崎(9:13) 

  • コース : 東岡崎駅⇒乙川河川敷⇒岡崎公園⇒岡崎城⇒伊賀八幡宮⇒岡崎公園駅前                 

            (約6km)

4.解 散  : 名鉄「岡崎公園前駅」 AM 12:00

 【コースポイント】 今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」で沸く岡崎の桜の名所をウォーキングします。


   

稲沢駅から国府宮ウォーキングのご案内

  • 実施日: 令和5年4月26日(水) 

      *4月の活動日(4月12日)を国府宮の「いなざわ植木まつり」の開催時期に合わせこの日に繰り下げて実施します。

2.集  合 : JR「稲沢駅」 西出口 AM 9:30

           JR東海道本線岐阜行き(普通) 金山(8:58)→名古屋(9:09)→稲沢(9:19)

3.コース : 稲沢駅⇒宮浦公園⇒萬徳寺⇒尾張大国霊神社(国府宮)⇒三菱電機エレベーター試験

           塔⇒稲沢駅 (約5.5km)

4.解   散  : JR「稲沢駅」 AM 11:30

 【コースポイント】 国府宮の参道と境内で行われる「いなざわ植木まつり」の見学を兼ねて、稲沢市内

           の名所をウォーキングします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月歩こう会(太閤秀吉功路)

2022年12月16日 | 歩こう会

令和4年12月14日(水)名古屋駅新幹線口の時計下に集合時間の9時30分を待たず13名が集合しました。

当日は朝から西高東低冬型の天気で、とても風が強く寒い歩こう会のスタートになりました。名古屋駅に辿り着くまでに帽子を風に飛ばされてしまいました。参加者の皆さんは、完全防寒完備でした。

事前に稲葉さんより本日の「太閤秀吉功路」のパンフレットをいただきました。

新幹線口の外の広場でご挨拶です。

本日のルートと、その道中に設置してあるモニュメントの説明をしていただきました。

このモニュメントは、豊臣秀吉が生まれてから天下統一を果たすまでの大出世ストーリーを、名古屋城の石垣風の土台の上に江戸時代に流行した「絵本太閤記」の挿絵をモチーフにしたレリーフを置いたもので、全部で30個あるそうです。

さあ、寒風が吹き荒れる中村の街へスタートです!!!!

リニア工事も進んでいるようですね。

椿町の街は、街路灯にパンフと同じ図柄の旗をつけたり、ステッカーも貼ってありました。

街を挙げて盛り上げている感じです。

町名のもとになった椿神社、信号には椿神社とありましたが神社の前の石塔には「神明社」となっているし、どちらが本当?知っている人、教えてください。

この辺りまで、先ほど説明を受けたモニュメントを一つ一つ写真に収めていたら、カメラの画面に「電池がまもなく切れます」と出て、勝手に電源OFF!!!!! おいおい!待ってよ。クラス会で荒子川公園へラベンダーを見に行った時と同じですか。ショック。ということで、今回写真少なめです。カメラをだましだまし、少しづつ写真を撮ることにします。

来年1月4日から本陣の新庁舎へ移転する中村区役所とモニュメントです。千種区役所は現地立替のようですが、中村区役所は移転するんですね。地下鉄の駅名も変更になります。

落葉舞う歩道をこんな感じで散策です。Kさん、かっこよく決めてますね。足がよく上がっています。

【途中省略】

大鳥居に到着。30番目のモニュメントと豊国参道(大鳥居から豊国神社)の立派な看板がありました。

豊国参道には豊臣秀吉をはじめとしてゆかりの武将を紹介した看板が立ててありました。

道路には千成瓢箪があったり、マンホールのふたは名古屋の観光名所が書いてあったり、なかなかたのしい参道です。

豊国神社に到着です。

休憩を兼ねて公園内を散策しました。

神社内の秀吉生誕の地。

秀吉誕生の地の言い伝えはいくつかあるようです。Hさんがよくご存じで説明していただきました。

中村公園の隣の乗泉寺にある秀吉の産湯に使ったといわれる井戸。

結びの輪、下の輪を回し次に上の輪を回して、同じ色が出たら願いが叶うそうです。やってみたら、なんと緑色がそろいました。最初に「本堂の前でお祈りします」と書いてありました。お祈りしないで回してしまいました。

隣の加藤清正ゆかりの妙行寺を参拝して、本日のコースは終了です。

稲葉さんありがとうございました。皆さんそろって、大鳥居に戻り四川料理のお店で昼食をとりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月歩こう会(犬山 寂光院)

2022年12月04日 | 歩こう会

令和4年11月30日(水)9時20分過ぎ名鉄犬山遊園駅に11名が集合しました。稲葉さんよりご挨拶、寂光院へスタートです。

昨日は、一日雨降り。天気予報によると雨が止むと本格的な冬の訪れ、30日は午後から寒くなるといっていました。でも、健脚ぞろいの歩こう会メンバーは、どんどん歩いていきます。かつては、車と名鉄電車が並んで走っていた橋や木曽川の流れ、懐かしいです。

待ってくれー!!!!

9時25分着普通列車で到着のⅠさん、MさんとKさんが待っていてくれて3人で、先行隊を追いかけてきました。12名の参加です。(訂正)

寂光院に向かって、12名で再スタートです。

途中、犬山国際交流村と看板がかかっているところへ立ち寄りました。昨日の雨で、紅葉した葉が地面にきれいに敷き詰められていました。

木曽川の対岸、岐阜県の紅葉を眺めつつ寂光院に向かいます。

着いたよ!

早速、坂道開始です。

結構登ったところで駐車場管理の方が何人かいましたが、この時期だけは駐車料金500円いるそうです。

急な坂道です。

お迎え地蔵が、お迎えです。「お迎えには、まだ早い!百歳になったら出直して。」と言いたいところですが、寂光院のお迎えということでしょうかね。

紅葉を見つつ坂道を上がってきましたが、やっとお寺らしきところや休憩所のある所にたどりつきました。バス停もあります。

どうも、ここからが大変な石段があるらしいのです。なんのその!年は取ったが、金毘羅さんの石段も登った実績がある。と思いつつも、大丈夫かな?とちょっと弱気の虫も出てきました。

絶景の本堂が待っている、行くぞーーーーーーー!!!

途中は、登るのに精いっぱい。写真は省略です。

着きました。本堂につきました。しばらくここで休憩です。

休憩時間に一気に紅葉と展望を見てもらいました。木曽川の対岸は各務ヶ原市鵜沼だと思います。

紅葉が多かったので、ここで箸休め。

また、紅葉です。

さあ、下へ戻ります。

ちなみに、この石段311段だったそうです。Hさんが、数えて教えてくれました。

「登りはあんなに大変だったのに、帰りはずいぶんと楽に早く降りてしまう。」とYさんが、言いながら降りています。

ところで、Oさんの石段を登る姿がありませんでしたが、上にはちゃんといました。その謎がここにあるようです。片道、200円自動運転だそうです。やや不安定な感じですが、繁盛してました。

さっきの駐車場整理の方がいたところを、右折して進むと寂光院の参道なのでしょうか?ここから石段ですか。昔の人はすごいです。

不老公園。木曽川沿いで何があるのでしょう?

皆さんが川の方に歩いていきます。さすが、29期地域Aの方々です。名古屋市民の水道取り入れ口の見学でした。

ついでに、滝も見学。

一路、桃太郎公園へ。

かかしの出迎えです。桃太郎神社の人形たちは五色園で見たあの人形たちと兄弟で、かの浅野祥雲の作とのこと、そう言われればよく似ていますね。

熱心にモモちゃん誕生を見学中のYさんです。

ごめんなさい!

こんなユーモラスな像もありました。

犬山遊園駅荷はあまり店がなかったし、距離もあるのでここで食事をすることになりました。

お腹もいっぱいになり、いろいろと語りながら犬山遊園駅へ向かいました。お疲れさまでした。

【後日談】

翌日(12月1日)から、両足のふくらはぎが筋肉痛になり、階段を下りる時が最悪でした。

日曜日になり、やっと癒えてきました。筋肉痛がすぐ出てきたから若いのか? なかなか治らなのから年なのか?どちらでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月歩こう会(堀川沿いウォーキング)

2022年10月18日 | 歩こう会

令和4年10月12日(水)金山総合駅南口に16名集まりました。金山駅までは、普段慣れているコースなので、前回のようにドジ踏む人はいませんでした。

天気予報では曇りとのことでしたが、結構日差しがあり青空も出て、歩いていると暑いくらいの日よりでした。

早速伏見通りを横断して堀川沿いに向かいます。

堀川沿いに出ました。

今日は、堀川沿いウォーキングとのことですが、稲葉さんからいただいたパンフレットによると、堀川沿いには歴史的な橋や建造物、新しいビルや通りなどが入り組んでなかなか興味深い散策になりそうです。

まずは「堀川七橋」。皆さんご存知の通り堀川は、名古屋城下と熱田の海を結ぶ運河として徳川家康の命で慶長15年、福島正則により開削されました。七つの橋が架けられ、五条橋、中橋、天満橋、納屋橋、日置橋、古渡橋、尾頭橋は、「堀川七橋」と呼ばれました。

尾頭橋です。尾頭橋というと、JRAとか最中とか坂種病院とかOさんの家とか、いろいろと思い浮かびますが、橋そのものを見たのは初めてでした。

この辺りが城下の最南端であったそうです。佐屋街道にかけられた橋だそうです。

まもなくJR東海道線、中央線、名鉄本線のガードをくぐりました。下から見るのは初めてです。

次は「古渡橋」古く鎌倉時代の幹線道路・小栗街道にかけられた橋だそうです。

きれいに整備されています。

山王通り沿いの山王橋です。かつての名鉄中日球場前駅(現山王駅)と東別院の間にあります。

山王橋を横切り少し進むと、立派な構造物が見えてきました。「松重閘門」です。

松重閘門は、堀川と水位の異なる中川運河を結ぶために昭和5年に建設された閘門です。昭和51年以降現在は使われていませんが、閘搭が美しい姿をとどめ、名古屋市の有形文化財に指定されています。

ここでしばしの休憩です。

次に堀川七橋の一つ「日置橋」です。

江戸時代の日置橋は、桜と桃の名所で、茶屋などが店を構えて花見の船も繰り出すなど賑ったそうです。後から作られたであろう黄色の歩道橋の方が目立ちますね。

次は、大須通りにかかる岩井橋です。東に行けば西大須のスケートリンク、かつての大須球場です。西に向かうと、中川運河を渡ります。

洲崎橋に気づかず、新洲崎橋を横断して「洲崎神社」にお参りしました。

頭上に高速道路が走り目の前は広い道路が走るこんな場所にうっそうとした木立に囲まれた「洲崎神社」が現れました。

縁結びの神の石。火の神様、商売繁盛の神様等さまざまな神様が祀られています。

木挽町通りを歩いていると道路の向かいにコメダコーヒーが見えました。堀川沿いの駐車場と両方を見ると、昔の思い出がフラッシュバック!!!

お客様訪問していた途中に、チョイと一服した場所ではありませんか。数十年前の記憶がよみがえりました。(余韻に浸っており写真を撮り損ねました。)

そうこうしている間に一行は道路を渡るではありませんか。そこには、数年前にできたTERASSE NAYABASHIが。トイレタイムのようでした。

TERASSE NAYABASHIの前の堀川沿いには、堀川を開削した福島正則の像がありました。

この辺りは「納屋橋」を中心として、きれいに整備されています。この場所から堀川クルーズ船も発着しています。

最終地点に近づきました。予定では、天満橋、中橋、五条橋と行く予定でしたが、今日はここまで。

桜通り「桜橋」で稲葉さんのご挨拶です。

この後、昼食をどこにしようか迷いましたが、先ほどのTERASSE NAYABASHIに戻りフードコートで、思い思いのお昼をいただきました。

稲葉さん、今日も楽しい散策をありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする