goo blog サービス終了のお知らせ 

鯱城学園29期地域A

29期地域Aのコミュニケーション用のブログです。
どんどん記事をUPしてくださいね。

歩こう会 11月・12月

2023年05月31日 | 歩こう会

29期地域A「歩こう会」各位

(11月・12月)  

「そぶえイチョウ黄葉まつり」ウォーキングのご案内

  • 実施日 : 令和5年11月22日(水)

  11月の活動日(11月8日)を祖父江町のイチョウ祭りの開催時期に合わせこの日に繰り下げて実

施します。  

  • 集   合 : 名鉄「森上駅」 改札出口  AM 9:45

         名鉄本線岐阜行き(特急一部指定) 金山(8:43)→名古屋(8:48)→一宮(9:06)

         名鉄尾西線津島行き(普通)乗り換え 一宮(9:17)→森上(9:40)

  • コ ー ス :  森上駅⇒正琳寺⇒布智神社⇒山崎地区(イチョウ祭り)⇒祐専寺⇒森上駅

          (約5Km)

4.解 散  : 名鉄「森上駅」 AM 11:45

   【コースポイント】 約11,000本ものイチョウが色づき、まち全体が黄金色に染まる中をウォーキングします。


覚王山・四谷史跡めぐりウォーキングのご案内

1.実施日 : 令和5年12月13日(水) 

2.集  合 : 地下鉄東山線「覚王山駅」 1番出口上 AM 9:30  

3.コース : 覚王山駅⇒日泰寺⇒大林寺⇒相応寺⇒城山八幡宮⇒桃巌寺⇒本山駅

         (約5.5K m)  

4.解   散  : 地下鉄「本山駅」 AM 12:00

  【コースポイント】 覚王山日泰寺・城山の森一帯から四谷にかけての織田・徳川ゆかりの

             名刹を訪ねボランティアガイドのもとウォーキングします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会 9月・10月

2023年05月31日 | 歩こう会

令和5年5月31日

29期地域A「歩こう会」各位

(9月・10月)  

 幹事 稲葉 

   *今年も7月は猛暑が予想されるため今年より7月・8月の歩こう会は休会とします。

水郷と文化の里(蟹江町)をめぐるウォーキングのご案内

  • 実施日 : 令和5年9月13日(水) 
  • 集   合 : 近鉄「蟹江駅」 改札出口 AM 9:30 

         近鉄五十鈴川行き(急行) 名古屋(9:21)→蟹江(9:29)

  • コ ー ス :  蟹江駅⇒鹿島文学苑⇒水辺スポット⇒吉川英治句碑⇒文学散歩道⇒夜寒橋⇒

         小酒井不木ゆかりの地⇒富吉駅 (約6Km)

4.解 散  : 近鉄「富吉駅」 AM 11:30

   【コースポイント】 河川に恵まれた「水郷の町」を文学人が残した足跡を訪ね、ボランティアガイドのもとウォーキングします。


旧東海道松並木ウォーキングのご案内

1.実施日 : 令和5年10月11日(水) 

2.集  合 : 名鉄「国府駅」 改札出口 AM 9:30

           名鉄本線豊橋行き(特急一部指定) 名古屋(8:32)→金山(8:36)→国府(9:17)   

3.コース : 国府駅⇒岡本橋東詰⇒御油橋⇒御油橋松並木資料館⇒関川神社⇒大橋屋旅館⇒

         音羽橋⇒名電赤坂駅 (約6K m)  

4.解   散  : 名鉄「名電赤坂駅」 AM 12:00

  【コースポイント】 旧東海道の御油の宿から赤坂の宿までの間の松並木と昔ながらの街並みを

             ウォーキングします。            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年3月歩こう会(岡崎花見)

2023年03月30日 | 歩こう会

令和5年3月29日(水)東岡崎駅に13名が集合。いい天気で、絶好の花見日和です。NHK大河ドラマ「どうする家康」の地元である岡崎を今日は歩きます。町のあちらこちらで、ドラマ関連の景色が見られました。

これは、「ようこそ岡崎」でした。

大河ドラマ館(岡崎城内)とドラマ館PRのための武将と姫。

しかめっ面の家康像。

と、NHKのPRはこれくらいにして、稲葉さんから本日の行程の説明のあと、出発じゃ~!!!

駅を出るとすぐに乙川べりへ、桜が目に入り歓声が上がっていました。

こんなテントがいくつか並んでいます。

何のテントでしょうか。

疲れたら休憩してください。ただし1000円。こんな商売があるんですね。

乙川のこちら側の河川敷は平日午前中だからか人はまばらでしたが、人の数より多かったのが、キッチンカー。すごい数でした。

人道橋を渡り、岡崎城内に向かいます。

赤い欄干、提灯に噴水、土手には桜、絵になりますね。

とりあえずお城にもごあいさつ。

小学生と満開の桜。

お年寄りと満開の桜。

お城の裏手から、伊賀川沿いに下って上流へ。伊賀神社に向かいます。

幹の太い古木が続きます。

赤い欄干が見えてきました。

立派な神社です。伊賀八幡宮。

家康もまつられている徳川家ゆかりの神社です。紋所も、三つ葉葵じゃ!!!

参拝が済んだら、今来た道を帰ります。

途中川の向こう側に、気になるものが。「なんでこんなところにトヨタが?」とか言いながら、「下の字が小さくて読めんなぁ」と言っていたあなた、写真から読み取れます。

つくしを摘んでいる人がいました。

お城の裏手に戻りました。

本日の予定のコースは、これで終了。

R4.1.12岡崎に初詣に来た時にお休みだった岡崎公園前駅の近くにあるうどん屋さんに行きたかったんですが、同じく水曜日のためお休みでした。先日TVで紹介していたこの店のコーンうどんを食べたかった。残念。ということで、金山にもどって食事をしようということになりました。

 

金山ホテルのかやかやで、豪華お食事をいただきました。

繁盛しているのか食事が出てくるのが遅く、お話をしていたので出てきたときには写真を撮るのを忘れてしまいました。

皆さんお疲れさまでした。

稲葉さんありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年2月歩こう会(佐布里池散策)

2023年02月22日 | 歩こう会

朝倉駅に9:00集合 11名参加 知多バスに乗り、梅の館口にて下車し佐布里池梅林を散策しました。                     「水の生活館」見学し最後に「梅の館」に立ち寄りました。 梅は日当たりの良いところは見事に咲いていました。稲葉さん、ありがとうございました。( 2023年2月22日 )

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年1月歩こう会(豊川初詣)

2023年01月16日 | 歩こう会

少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、今年第1回目の歩こう会は、令和5年1月11日(水)豊川の初詣です。

昨日の猛烈な北風は止んで、まさに歩こう会日和です。途中、日が差して汗ばむくらいでした。

名古屋市内より名鉄特急で一路「国府」駅へ。ここで豊川線豊川稲荷行きに乗り換えです。

名鉄豊川稲荷駅で17人が参集。乗り換え時間が少ない中、急いで隣接のJR豊川駅に向かいました。

JR豊川駅は、自動改札が設置されているものの、これから向かう「三河一宮駅」は無人のため、稲葉さんが全員のキップを買い求めていただきました。

飯田線の電車が来るまで、まったりとホームで、おしゃべりしている皆さんです。

三河一宮駅です。年代を感じさせるかっこいい駅ですね。

駅前で、稲葉さんより本日のコース説明です。

まずは、、三河一宮「砥鹿神社(とがじんじゃ)」へ向かいました。

日本一大きなさざれ石がありました。

さすが三河一の宮です。立派です!

砥鹿神社を後にして、一路豊川稲荷に向かいます。道路沿いのコースは、結構日差しが強く日陰もないので暑いくらいでした。

東名高速道路の豊川インター横を通り、休憩場所のヤマサちくわの販売所に到着です。

ここで、厚着の衣装を一枚はいだり、ダウンコートを腰に巻いたり次に備えて出発です。

そこそこ歩いて稲荷公園を縦断、見えてきました!!!

豊川稲荷です。

お正月を10日以上過ぎ、かつ平日でしたが結構な賑わいでした。

現役時代、平日に商売繁盛を祈って豊川稲荷に参拝に来たことを思い出しました。

(参拝が済んでから、門前町で一杯飲んで帰ったことを・・・)

参拝がすんだら、狐塚や奥の院には立ち寄らず、Hさんが予約してくれたお店に直行です。

狐のお面が出迎えてくれました。JR豊川駅前のとんかつ屋さん。

とんかつ膳をいただきました。

お土産に「種銭」をいただきました。

朝は急いでいたので気づきませんでしたが、駅前に狐のモニュメントがありました。

帰りは、朝の逆コースで三々五々解散となりました。

クラスの「歩こう会」、今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする