








第15回 麻雀大会
6月5日にいつもの琥珀で開かれました。今回も大矢さんの細やかな連絡調整により無事開催することが出来ました。いつもお礼を言うだけで申し訳ありません。
8名が参加し、女性陣は全員欠席です。男共に愛想をつかしたのでしょうか。大会も15回を数え、その間コロナ禍で中止を含めると10年ほどになります。どうも年月を経て自身や配偶者の健康問題で参加できなかった様です。次回は元気な声が聞けると良いですね。
持ち点は27,000点で30,000点返しですので、トップには12,000点が加算されます。
午前10時開始です。男だけだとあまり声も上がらず静かに進みます。その分緊張感が増し麻雀に集中できます。
10翻(テンハン)、青一色(チンイツ)、一通(イッツウ)など大きな手の上がりが続きます。役満の上がりはありませんでしたが、四暗刻(スーアンコ)の天牌でドキドキしていた人はいました。
昼の豪華メニューです。しかし、おにぎり、焼きそばになります。簡単に食べられるものが良いようです。
結果はジックリ考える木俣さんが2回目の優勝です。奥さんに報告するため順位表をスマホでパチリしてました。今晩は美味しいお酒が待っている事でしょう。
昨年の大会後の懇親会で酔って転倒し入院した参加者の事もあり、今回も懇親会は中止です。
次回は女性陣の参加と懇親会もやりたいですね。
駅前の琥珀で開かれました。
10時前には一階の入り口には高齢者がたむろしており、通行人に不審がられます。
年2回開会される大会ですが、6月の大会後の懇親会で投稿者は、酒が弱いのに制止も聞かずコップ2杯のビールを飲み意識を失い転倒し、救急車で運ばれ3ヶ月もの間入院しました。
リハビリなどを経て半年ぶりの参戦です。

やはりブランクは大きく、チョンボをするは打ち込むはで結果はブービーでした。転んでもただでは起きないところは鯱城で鍛えられたところか‼️

結果は優勝🏆高塚さん、準優勝🥈は中川さん、3位🥉は大矢さんとほぼ順当なところでした。
前回のこともあり、懇親会はお休みです。これも楽しみにしていた方には申し訳ない思いです。
毎回ですが、大矢さんのガタイに似合わない細やかな配慮には頭が下がります。
なお、年間優勝者は大矢さんでした。

追伸
第13回麻雀大会を開きましたが、会員の事故のため載せてなかったので、ご覧下さい。
優勝者は陰の実力者の浜さんでした。女性陣も3位、4位に入りました。


大会後、懇親会を名古屋駅前で行い、自慢話しなどに花が咲きましたがその後が残念でした。
解散後、家路に帰る途中にミッドランド地下街でバイオリンとピアノデュオの演奏があり、聞いているうちに気分が悪くなり意識を失い転倒し救急車で緊急入院することになりました。


ただし、演奏会場で倒れては迷惑が掛かると思い、エスカレーターで外へ出たところで意識を失った。
後は通行人が救急車などを手配していただいた。感謝です。 </span><span style="font-size:18px;">
10名の参加がありました。
4人打ちでは2人が残ります。2卓で行い半荘毎に1人入れ変わり、各自が午前2回、午後2回の半荘4回の合計で順位が決まります。今回も大矢さんのお世話で大会が開けました。感謝です。
会場はいつもの「御園」ではなく、名古屋駅前の「琥珀」です。「御園」が水漏れで臨時休業となり、急遽会場が変わりました。かなり年季の入った建物だったので、人間と同じでお漏らしをしたようです。他人事とは思えません。
琥珀も朝から高齢者でほぼ満杯。我々も溶け込んでいます。久しぶりの駅前は不安で待ち合わせて来た人、地上に出て方角の間違いに気づく人など、老化は日に日に強くなります。老化防止の麻雀です。今日は頑張るぞ〜。
その結果がこれです。マァ順当ではないでしょうか。不本意な誰かさん除いては?
久しぶりに顔を見せた「N」さん、以外と元気でした。ご主人の介護が一段落して外出が出来るようになったようです。鞄に隠した携帯用の杖が回復の度合いを表しています。まだ麻雀をやる自信は無いとのことでした。今日は様子を見に来たとのこと。早く復帰して元気な声が聴きたい。
表彰式の後解散です。恒例の打ち上げ会も今回はなしです。それでも外に出ると付近は薄暗くなっていました。賞品、参加賞を手土産に早く家族のもとに帰りました。