令和4年9月28日(水)秋空が広がる散策日和、9月の歩こう会は半田矢勝川沿いの「ごんぎつねの里」散策です。
7月の歩こう会は、連日の猛暑のためメンバーの健康を考えていただき中止となったことから、今回は2か月ぶりの開催となりました。
久しぶりの開催に興奮したわけではないのですが、金山駅で休日ダイヤを見てしまい稲葉さんが教えてくれた電車に乗り損ねてしまいました。そのため集合時間に12分遅れてしましました。すみませんでした。途中、太田川駅で普通電車に乗り換えました。阿久比駅では、車窓から彼岸花が見られ気が焦ります。
半田口駅では、皆さん待っていていただきました。ありがとう。本日の参加者は、13名です。われわれ(私ともう一人)が着くと、すぐに出発です。
途中、新美南吉の生家に立ち寄りました。ここでは、地元のボランティアの方からパンフレットをいただきました。つぎの岩滑八幡社へ。
南吉生家からボランティアの方が先導してくれ、神社の前で絵本の説明を始めました。日差しが強くなりかなり暑い中、絵本の説明が丁寧すぎて時間がかかりそうなので、稲葉さんが先を急ぐといって打ち切ってくれました。押しかけボラだったんですね。
次に、常福院へ。ここは、南吉の子供の頃の遊び場で、盆踊りも楽しんだところです。
角を回ると、いよいよ矢勝川畔に出ます。右も左も曼殊沙華の景色をご覧ください。
田んぼアートです。先日の台風の風で稲が倒れているので少し見ずらいですね。「ごん吉くん」の文字は読めますか?
白い彼岸花の「ごん」の文字が読めますか?
新美南吉記念館で休憩です。
休憩の後、記念館の見学をしました。
見学の後、記念館裏手の「童話の森」の散策です。
散策が終わり、半田口に戻って帰路につきました。
全員、金山で下車し 「COME ON」と言われたわけではありませんが、嘉門で食事をとった後、解散しました。
今日も、楽しい散策でした。稲葉さん、ありがとうございました。皆さん、ご迷惑をおかけしました。