goo blog サービス終了のお知らせ 

鯱城学園29期地域A

29期地域Aのコミュニケーション用のブログです。
どんどん記事をUPしてくださいね。

正調「名古屋甚句」を聞こまい

2015年12月04日 | 文化祭

名古屋甚句の演奏会に行こう

幹事 小川・吉川

 文化祭も終わり、猛練習の甲斐もありヤリキッタ満足感が残ったのではないでしょうか。

もうそろそろ忘れかけている方もいるかと思います。幸い正調「名古屋甚句」の演奏会が東区の二葉館で予定されています。

そこで、「東区文化のみち」を散策しながら名古屋甚句を聴く計画を立てましたので、もう一度自己満足に浸りたい方は、ぜひ参加してください。

なお、昼食は「太閤本店 主税町店」でランチを予定しています。

 日   時   平成27年12月13日(日)

集合場所   名古屋市役所前広場(地下鉄2番

       出口(EV)側)

集合時間   午前10時(文化のみちを散策後

       昼食)

演奏開始時間 午後1時00分から

入場料    100円(二葉館入館料(敬老手

       帳提示)忘れた方又は見栄を張

       りたい方200円)

昼食費    1,000円~(下表参照)

 

 (文化のみち主要部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭を終えて

2015年11月20日 | 文化祭

文化祭、皆さんお疲れさまでした。クラスの皆さん、クラスの文化係りさん、クラス代表、副代表、河合妙子さん(お師匠さん)、音響の浅井さん、照明の木全さん、写真班の丹羽さん、川合さん、吉田さん、、、、、そして、最後まで手を抜かないで一生懸命クラスをまとめ、引っ張ってくれました、文化委員の吉川さんと山田さん、ありがとうございました。その成果は、YouTubeにて見ての通りです。 特に伴奏と歌がずれることもなく、また名古屋甚句+名古屋名物もはじめのころの不安はしっかり解消されています。 唄った歌も変に奇をてらった、ふざけたものでなく、真面目に取り組んでいることが見ている方にも多少は通じたのではと思います。
これで学園での「公式行事」は、本当に全て終わりました、それぞれの行事の出来栄えも思い出となるでしょうが、やはりなんと言ってもそれぞれの行事を通して、知らず知らずの内にクラスの仲間との絆が一年目をはるかに上回る強さで作り上げられたと感じます。入りたての頃の意識と較べて「同じ釜の飯を食った」者の見違えるような仲間意識は、今後の、特に卒業後の29期地域Aの「団結」として残るでしょう、、、、、、皆さんと共に良い経験を共有できたことには感謝感謝です、ありがとうございました。
伊藤

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな、ありがとう。

2015年11月19日 | 文化祭

クラス代表の田中です。

帰りがけ、電車の中で酔っぱらってブログしています。

今日の文化祭、みんな最高でした。

みんな、すごすぎる!

打ち上げも楽しかったね。

この感動、みんなとのつながり、大事にしよう。

感謝、感謝です。

いい思い出が一杯できたね❗

最高😃⤴⤴

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭頑張ろう!

2015年11月18日 | 文化祭

クラス代表の田中です。

2年生の文化祭は、いよいよ明日から三日間開催されます。

今回の文化祭のホール行事は、演目を決める時から色々と苦労はあったものの、皆さんの協力でよくぞここまで来たという感じです。

「名古屋甚句」「名古屋名物」河合妙子さん!根気強くご指導していただきありがとうございました。

今まで、文化祭練習時はもちろん、懇親会や修学旅行で練習してきたことをいよいよ明日発表です。

リハーサルでの調子でやれば、大丈夫です。

自信をもって、緊張感をもって明日は臨みましょう。

そして、いい思い出を作りましょう。

文化委員の吉川さん、山田さん、そして伊藤さん、ありがとう。

もう少しです。

頑張りましょう。

11月10日の練習の模様を、木全さんが撮影してくださいました。

クラス以外非公開にアップしていますので、そちらも見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭 名古屋甚句

2015年09月16日 | 文化祭

 いつも文化祭練習にご協力頂きありがとうございます。
この度の文化祭のメインの演目「名古屋甚句」を河合妙子さんに褒めていただくまでには、まだしばらくの練習時間を割かないといけない状況いですが、少しずつではありますが「進歩?」の「跡」も見え始めております。特に今後10月に入ってからの追い込みがその結果を左右すると思いますので、気を抜かずまた肩に力を入れすぎず引き続きお家での「自己練習」をお願いします。(やらないと逆の結果がてきめんに現れます)
依頼ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
伊藤

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする