goo blog サービス終了のお知らせ 

鯱城学園29期地域A

29期地域Aのコミュニケーション用のブログです。
どんどん記事をUPしてくださいね。

「歩こう会」(1月・2月)  

2024年10月21日 | 歩こう会

令和6年9月7日

29期地域A「歩こう会」各位

(1月・2月)  

 幹事 稲葉 

千代保稲荷神社(おちょぼ稲荷)初詣のご案内

  • 実施日 : 令和7年1月15日(水)  *1月の活動日は第三水曜日とします。
  • 集 合 : 名鉄竹鼻線新羽島駅北口 AM 11:20

             名鉄本線特急(一部特別車) 金山(10:20)→名古屋(10:25)→笠松(10:49竹鼻   

             線乗り換え10:55)→新羽島(11:17) 海津市コミュニティバス岐阜羽島(11:35)

            →お千代保稲荷(11:56)  

  • コース : 千代保稲荷神社(参拝・周辺散策・昼食)              
  • 解 散 :  お千保稲荷(14:55)→岐阜羽島(15:16)  名鉄新羽島駅解散 AM 15:30                                        

   【コースポイント】 「おちょぼさん」の愛称で商売繁盛の神様として有名な神社に初詣します。


大高緑地の梅鑑賞ウォーキングのご案内

  • 実施日 : 令和7年2月26日(水) 

    *2月の活動日(2月12日)を梅の開花時期に合わせこの日に繰り下げて実施 します。

2.集  合  : 名鉄名古屋本線「左京山」 改札出口 AM 9:30

           名鉄名古屋本線東岡崎駅行き(普通) 名古屋(8::55)→金山(9:00)→左京山

           (9:25)

  • コース : 左京山駅⇒大高緑地入口⇒梅林⇒若草山展望台⇒琵琶池⇒大高緑地出口

          (約5Km)

4.解   散 : 大高緑地出口 AM 11:30

  【コースポイント】 梅の名所として知られる緑地内の梅林を訪ねウォーキングします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩こう会」(11月・12月)  

2024年09月07日 | 歩こう会

11月・12月)幹事: 稲葉

愛・地球博記念公園ウォーキングのご案内

  • 実施日 : 令和6年11月27日(水)  

    *11月の活動日(11月13日)を紅葉の時期に合わせこの日に繰り下げて実施します。

  • 集 合 : 地下鉄東山線「藤が丘駅」 北口改札出口 AM 9:10
  • コース : 藤が丘駅(~リニモ~)愛・地球博記念公園駅⇒稲楼門広場⇒モリコロの鐘⇒日本庭園⇒西口広場⇒花の広場⇒公園入口    (約5km)

4.解 散  : リニモ「愛・地球博記念公園駅」 AM 11:30

 【コースポイント】 愛知万博会場跡地に開設され、最近はジブリパークとして注目されている整備された自然と花木の公園を散策します。


 

東山一万歩コースウォーキングのご案内

  • 実施日 : 令和6年12月11日(水) 
  • 集  合 : 東山動物園正門前 AM 9:30
  • コース : 東山動物園正門前を起点に、緑豊かな東山動物園・植物園の外周を回るウォーキングコースを歩きます。                          

4.解   散  : 東山動物園正門前 AM 11:30

 【コースポイント】 歩こう会では3度目のコースとなりますが、今年の締  めとしてこの地区代表的なコースをウォーキングします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の歩こう会中止と10月の歩こう会実施日の変更について

2024年09月07日 | 歩こう会

9月の歩こう会中止と10月の歩こう会実施日の変更について
① 9/11日の歩こう会は中止とします。   
9月に入っても毎日厳しい暑さが続いております。来週も暑さが続く予報が出ており、健康上の観点から中止とします。

②10月の歩こう会当初9日から変更後30日に変更します。
ボランティアガイドとの日程調整上変更します。
場所は刈谷城下町の歴史めぐり、集合はJR「逢妻駅」AM9:30と当初通りで変更はありません。稲葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩崎城祉周辺ウォーキング

2024年06月14日 | 歩こう会

 今日は良い天気で2番出口には、陽射しを避けて15名が集まり、稲葉さんからルートの説明があった。毎回企画していただき感謝です。

以前五色園に行った時と同じ名鉄バスで出発し、岩崎城に到着です。天守閣が見えますが、これは1982年に建てられた模擬天守で隣には岩崎城歴史記念館が隣接しています。しかし、砦跡を囲う堀割りは深くて立派です。

この場所は、秀吉と家康が戦った小牧・長久手の戦いのキーポイントとなる砦で、小牧山に陣を張った家康の留守を襲おうとした池田恒興軍の進軍を阻止した、城主以下200名が戦死したとある。

展示資料を見ながら階段を昇り、天守からの眺めを楽しんだ。日進市には、岩崎城以外に12もの城があったとの事であるが、それだけ戦国時代には重要な地だったことが分かる。

次の御嶽神社への坂道がきつい。取り付きからは石段が続く。日頃の不摂生に顎が出そうになる頃に御嶽神社に到着である。女性陣から酢昆布、塩飴の差し入れが有り小休止です。

一息つき展望台を廻り、和食の「さと」で昼食です。

ここでまた一悶着です。注文はタブレット端末から行います。店により機種が異なり入力方法も違い、高齢者はその都度頭を抱えます。注文に時間が掛かり、終えた頃には他のグループにもう料理が出され唖然である。

配膳ロボットが一台客席の間を動いている。自分たちの席にも来た。料理を受け取り帰す操作はどうしたらいいか、暫くロボットと睨めっこである。こんなことに気を遣っていては折角の料理も台無しである。人手不足とはいえ、お客に皺寄せするのはお門違いだと思っているのは高齢者だけか。子供たちは結構喜んでいる。

帰りのバスの時間も迫り、料理の遅かったグループはドリンクバーにうしろ髪を引かれながらバス停に急いだ。なんとか間に合った。生きるとは、このようなことなのかと思うのは私だけか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森・小幡自然巡り

2024年05月09日 | 歩こう会

大森・小幡自然巡り(R6/5/8)

瀬戸電は若い女性が多かった。そのはずである。金城学院大学のある大森・金城学院大学駅で降車です。

今日のウオーキングは13名の参加があり、トイレを済ませ出発です。高齢者のトイレは切実な問題です。

歩き始めてすぐ立派な大森寺の山門です。尾張徳川家第二代藩主光友の生母お尉(じょう)の方の菩提寺である。江戸小石川の伝通院から生誕の地大森に移し、寺領300石、境内地約39,000坪を拝領した由緒ある寺である。

総門です。空の青、木々の緑に赤のセーターが映えます。粋なおじ(い)さんは誰でしょう?

明治8年に火災に遭い大部分を焼失したが、その後復興され2015年には創建時の配置で再建されたものです。

山門と本堂に掲げられた扁額は、光友公の真筆です。

路を登り降りしながら、車が無いと毎日が大変だなあと息を整えるころに八竜緑地公園に到着です。東海地方の固有植物や八丁トンボなど貴重な昆虫などが湿地に生息しているそうです。

名古屋市のWebニュースに載っていました。貴重な植生物を守ろうとする活動が行われています。

関心のある方は是非どうぞ。今回のウォーキングでこの湿地を知りました。まだまだ知らないことばかりです。

皆さん植物や昆虫などには関心も無いようで素通りです。ゆっくり観察したかった人もいたかもしれません。ゴメンナサイ!

大きな池が見えてきました。小幡緑地公園の緑ケ池です。爽やかな空気と青空が池の水面に映え気持ちがいい。しばらく歩くと児童公園が有り、その脇には新しいキレイなトイレがあった。

11時を少しまわった所で少々早いが、公園を出たところにある和食処「松山」で昼食です。11時30分開店ですが、早めに入れてもらい、それまで雑談です。

手頃な値段で見たとおり大変おいしかった。終わよければ全て良し。

     満足!満足!

田楽定食 943円 

ぷら定食 1,210円

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする