令和6年4月4日(木)前日の土砂降りの雨から打って変わっていい天気になりました。当初3月27日に計画されていましたが、昨年に比べて開花が遅れたこともあり本日に変更になりました。(そのおかげで私は1年ぶりに参加することができました。)
名鉄津島線の勝幡駅に14名が集合しました。
勝幡駅は愛西市にありますが、本日の目的地「桜ネックレス」は稲沢市、帰りの電車乗車駅六輪駅(稲沢市平和町)には津島市を経由して行くなど入り組んだところでした。
勝幡は、織田信長生誕の地ともいわれているところで駅前には信長の両親との銅像などがあり、落ち着いた街並みもありました。
【信長と両親】
【勝幡城】
【元は郵便局だったのでしょうか?今は表札がかかっていました。】
途中、勝幡神社に立ち寄って信長生誕の地(勝幡城跡)へ向かいました。
日光川のほとりに出ました。川の水がとうとうと流れています。
しかし、風が強い!!!帽子が飛ばされそうです。(帽子を手に持ったり、押さえたり。)
「桜ネックレス」というのは、日光川桜づつみ、稲沢市平和支所庁舎前水路、須ケ谷川づつみを1周できるルートですが、我々はこのうち須ケ谷川づつみを上り下りしてきました。
やっと花見になりました。
川沿いで少々寒かったのか、まだ満開とまではいきませんでしたが、きれいな桜の遊歩道でした。いろいろな種類の桜が見られました。
【ここでUターンです】
【カメも甲羅干ししながら花見です】
-ここで休憩、結構歩きました。
当初予定は勝幡駅に戻る予定でしたが、名鉄尾西線の六輪駅から帰ることになり、途中賣夫神社(ヒメノフ)に立ち寄り食事をして帰途につきました。
久しぶりに参加させていただきありがとうございました。
楽しい歩こう会でした。
こんな景色も見られました。
【交差点にパトカーが!何と、人形でした。「みまもり君」】
【写真を撮るのを忘れたので、食べ始めてからの写真です。ごめんなさい。】