goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

駅から散歩・JR小内海駅 海が見える駅「都井岬」

2025年05月17日 | 日記

今回は

海が見える駅小内海駅↔道の駅日南フェニックス→鵜戸神宮→幸島→都井岬灯台までのドライブです。

小内海駅は、JR九州▪日南線の無人駅で宮崎駅から南へ向かう途中にあります。

駅舎も看板もなく、ひっそりとした小内海駅。でも見下ろせば青々とした太平洋。

小内海駅唯一の出入り口、急な階段

*2021年9月の台風による土砂崩れでホームが流出し、その後再建されています。

国道220号線

国道を挟んで向かいに立つのが、海鮮料理のお店『日南水産』当日はお休みでした。

列車が着いても、乗客はいませんでした。

 

唯一私1人、列車を見送ります。

きれいな海岸線が続く海を見ながら『鵜戸神宮』へ

走ること30分『鵜戸神宮』に到着。

ここ『鵜戸神宮』の本殿は、霊窟の中に建っています!

本殿へ向かいます。

 

参道を進むとまず見えてくるのが神門。青空によく映えます。一礼して先に進みます。

『鵜戸神宮』は、太平洋に突き出た岬の突端部にあります。参道のすぐ右手には、はるか太平洋「日向灘」を一望できます。

参道は一気に急降下します。

ここが『鵜戸神宮』最大の見どころ、ここからの景色は絶景です。

本殿は洞窟の中に太平洋の荒波を受けるパワースポット『鵜戸神宮』

『鵜戸神宮』は

日本神話で「海幸山幸」伝説は有名ですが、兄の釣り針をなくした山幸彦が、竜宮城で海神の娘を伴って戻って来たのが、この地とされています。

本殿前で二礼二拍手一礼をして参拝します。

この亀石の甲羅に、社務所に売っいる運玉を投げて見事に入ると▪▪▪願いが叶うと言われています。

真下に、荒縄で輪を掛けられた岩が「亀石」と言われています。山幸彦と姫君が竜宮城から帰ってきた時に乗ってきた亀とか!あの竜宮城の亀!

『鵜戸神宮』をあとにします。

『堀切峠』『道の駅フェニックス』へ

周辺は景色がとてもきれいな海岸線が続く海を見ながらドライブできるコースです。

日南海岸を代表する景勝地が『堀切峠』です。国道220号線から入った旧道沿いにある峠

道の駅フェニックス

宮崎県宮崎市にある『道の駅フェニックス』

鬼の洗濯岩を一望できる、絶景の道の駅

道の駅フェニックス、道路を挟んで目の前には大パノラマの海と日南海岸が広がっています。

鬼の洗濯岩です

220号線を南下します。

正面に見える小さな島は幸島ではありません。

幸島

猿の研究のために野生の猿が島に住んでいます。

時間の都合で幸島には渡りませんでした。

駐車場

 

 

 

恋が浦 海岸

今回の旅で私が一番楽しみにしていた場所 都井岬です。

灯台に向かっていると、道路にいる馬と出会う▪▪▪

道路は速度制限が30キロになってます。

御崎馬は野生化しているので牧場で餌とかあげていません

完全に自立している馬立ちです。

丘を見上げると何頭の馬がいます。

 

注意書きがありました

馬は近づいても気にしていない風でしたが、怒ることもあるようなので

前や後には立たないようにしましょう、馬の目は360度まで見えるそうです。

30分ほどいたので、ぽちぽち車に戻ります。

 

都井岬灯台前

 

 

 

 

宮崎側の海岸線

天気も良くて灯台からの景色も綺麗▪▪▪

御崎馬と都井岬灯台は旅の終わりにぴったりでした。

いつもご訪問ありがとうございます。

 


駅から散歩・JR西大山駅「知覧特攻平和会館」

2025年04月26日 | 日記

JR最南端の駅"西大山駅"ヘ行ってきました。

JR日本最南端の駅西大山駅です。

列車が来るまでホームで待ちます。

ホーム上には普通の駅名標のほか、JR最南端を示す看板も並んで設置されていました。

JRの最南端駅の西大山駅、北、東、西の3箇所の位置を示す案内板もありました。

ホームの隣には幸せを届ける黄色いポスト。背景には開聞岳

踏切のところから西大山駅の列車を見る。

 

列車を見送ります。

西大山駅のホームから見る開聞岳と列車。

ホームの端には「JR日本最南端駅の碑」が立っています。

 

薩摩富士と呼ばれる開聞岳が見える場所。?

第二次世界大戦末期の沖縄戦、爆弾を積んだ戦闘機で体当たりしようと出撃したのが特攻隊員。知覧飛行場から沖縄に向けて飛び立った特攻隊員が最後に見た景色が開聞岳です。

知覧特攻記念館ヘと足をはこびます。

 

知覧特攻平和会館  駐車場に到着。

知覧特攻平和会館は、戦争について考え、平和の大切さを知ることができる場所です。

知覧特攻平和会館

神風特別攻撃隊の遺品や遺書、関係資料が展示されています。

知覧靖国神社

特攻像「とこしえに」

旧日本陸軍のⅠ式戦闘機「隼」

三角兵舎「復元」外景

三角兵舎の説明板

三角兵舎の内部

特攻隊員が寝起きしていた半地下式の宿舎を復元したもので、ここで家族への遺書や手紙をを書いていました。

 

 

『知覧特攻平和会館』をご存知ですか?

ここは、太平洋戦争末期に特攻隊として散っていた若者たちの遺書や写真が展示されいる施設です。私は今回、戦争の歴史を学び平和の大切さを考えるために訪れました。

 

知覧特攻平和会館  パンフレット

 

                                           

  館内はとても静かで、多くの人が展示をじっと見つめていました。

特攻隊員の写真の前で手を合わせている方もいました。                                                                                                                                       

 

家族へ遺書  家族への感謝

『お母さん、長い間お世話になりました。何も親孝行できずに逝くことお許しください。』

遺言  祖国えの誓い▪覚悟

『祖国の安泰と家族の幸せを願い、喜んで飛び立ちます。』

遺言  未来への願い

『どうか泣かないでください。これからの日本が平和でありますように。』

遺言  恋人や婚約者への手紙

『僕がいなくなっても、どうか幸せになってください。笑顔を忘れないで。』

 

遺書  ユーモアや強がり

『お母さん、僕はちょっと長い旅行に出かけます。帰れないけど、心配しないでください。』

富屋食堂は、知覧町にかつて存在した食堂で、第二次世界大戦末期に多くの特攻隊員たちが出撃前に訪れた場所で、この食堂を営んでいたのが鳥濱トメさんで特攻隊員たちを我が子のように世話し、「特攻の母」と呼ばれるようになりました。

館内には、特攻隊員の写真や遺書が展示されています、一つひとつの言葉に涙がこぼれます。

特攻隊員の皆様に感謝

若くして自分の命をかけ、日本を守るために空へと飛び立ち、大切な家族や未来を思い国のために決意されその勇気と覚悟に、心から感謝いたします。

私たちが今こうして、安心して毎日を過ごせているのは、あなたちの犠牲の上にある平和のおかげです。感謝

いつもご訪問ありがとうございます。


駅から散歩・JR身延線入山瀬駅「龍巌淵さくら」

2025年04月05日 | 日記

静岡県富士市の潤井川「龍巌淵」桜の名所

桜並木越しに富士山を望む隠れた名所として人気のお花見スポットに行ってきました。JR東海道線と身延線を乗り継いでの、日帰りの電車旅です

入山瀬駅駅舎

身延線で富士駅から3駅目、ワンマン列車で富士駅からの時間は約10分です。

車窓から富士山を見れます。

ホームからも富士山を眺める事ができます。

上り富士行き電車です。日中西富士宮までは1時間に2本の電車がありますが、甲府行は極端に本数が少なく2時間に1本ほどです。

富士駅方面を撮影。

裾野橋を渡り、潤井川(うるいがわ)方向に歩きます。

裾野橋付近

この地は、富士山が見える桜の名所で、駅お降りて「潤井川」の方向に10分ほど歩くと、北方向に富士山が見えてきました。

  

「龍巌淵」

静岡県富士市の潤井川にある。左岸の桜並木には、およそ55本の「ソメイヨシノ」が植えてあります。静岡県の桜の名所として人気があります!

撮った写真の中から印章に残った写真を投稿しました。

富士山と桜と菜の花のコラボする、撮影スポット

滝戸橋から見える、富士山と桜🌸のコラボレーション

河川敷から土手を降りてみたくなって撮った写真です。

来年もまた、この美しい桜🌸を見に訪れたいと思います😊。次は早朝く訪れて、朝日に照らされた桜を見てみたいです。

いつもご訪問ありがとうございます✨


駅から散歩・JR高崎駅「群馬県三大梅林」

2025年03月16日 | 日記

今回は、群馬県に美しい梅の花が咲き誇る名所 群馬三大梅林「箕郷梅林」「榛名梅林」「秋間梅林」それぞれの梅が咲き誇る、絶景を見に行ってきました

JR 高崎駅

アクセスマップ

箕郷梅林 JR高崎駅~車で20分。 

箕郷梅林は群馬県最大級の梅林です、約10万本の梅が咲き誇ります。

駐車場入口 駐車場の料金は300円 

箕郷梅林では、善地会場と蟹沢会場の2ヶ所ありますが、今回は善地会場へ

赤城山

善地梅林広場散策コースは榛名山が見渡せる約1,4kmのパノラマコースという眺望のコースがあります。榛名山だけではなく、赤城山も見渡せる場所です。

駐車場の脇に展望台があります、展望台の場所が悪く、駐車場の向こうに梅林があります。

箕郷梅林は、高崎市街地を一望する丘陵に約10万本の梅の木が植えられています。

箕郷梅林 梅まつりが3月下旬まで開催されるので長い期間楽しめます。

河津桜のトンネル

箕郷梅林でビックリしたのは、河津桜と菜の花が満開でした

梅もいいのですが、わたしごとですが!桜があると、どうしても桜の華やかさに目がいってしまいます。

関東平野が眺望できます。

次の目的地、榛名梅林へ足を運びます。

榛名梅林の駐車場は無料です。

榛名梅林 JR高崎駅~車で30分。 

榛名梅林は、榛名山の南麗に広がる約30,000本の梅の名所です。

 

霞んで遠くに見えるのが榛名山かな?↓

梅林内には整備された遊歩道があり、のんびりと散策ができます。

榛名梅林をあとに、秋間梅林へ足を運びます。

アクセスマップ

秋間梅林    JR安中駅~車で30分

秋間梅林へ向かいます。山も見えていい景色・・・

 

秋間梅林は、群馬県安中市に位置し、約35.000本の梅が広がる絶景が楽しめます。

散策マップ

秋間梅林 梅まつりが3月下旬まであるので長い期間楽しめます。

春ですね・・・

天気が良いのでとても気持ちいいです。

 

 

紅梅 この一本だけでも満足です。

白梅の香りも素晴らしいです。

紅梅

福寿草が咲いていました。

群馬三大梅林の梅まつりは、一日では足りないくらい見どころが多く、春の訪れを楽しむことができました。

 


駅から散歩・JR海芝浦駅「海が見える駅」

2025年02月15日 | 日記

   今回は「海が見える駅」として有名な海芝浦駅に行ってきました。

海芝浦駅へ行くには、JR鶴見線を利用します。

東京駅から約30分(京浜東北線で鶴見駅へ→鶴見線に乗り換え)

鶴見駅から約10分(海芝浦行きの電車に乗ります!)

ICカードが使えるので、切符を買わずにそのまま乗車OKです。

鶴見線は本数が少ないので、時刻表を確認しておく事!

新型車両が3両編成で運転され、車内はロングシートではあるものの、快適に乗車できました😊

 

 

終点の海芝浦駅に到着しました。

 

海芝浦駅は線路やホームも1つだけの小さな駅で。「海」が目の前です

ドアが開くとこの景色です。

海芝浦駅のホームに降りると、すぐ目の前に東京湾が広がり。

電車を降りた瞬間に海の香りがして、都会にいるとは思えないほどの開放感があります。

 

関東の駅百選認定駅

海芝浦駅は、JR鶴見線の終点にある無人駅で、東芝の工場に併用された駅です。

「降りれない駅」として鉄道ファンの間でも有名です。

一般の乗客は、改札の外に出ることができません。駅舎も東芝の敷地内なので立ち入ることができません。撮影も禁止でした

ホームとその周辺しか楽しめません。海芝公園

 

東芝が一般に開放している小さな公園。 「海芝公園」

海芝公園の外には行けません(コンビニ・カフェはありません)

飲み物や軽食は鶴見駅で買っておくのがおすすめです。

縦長で、広い公園です。

ベンチがあり、海を眺めながらのんびりできるスポットです。

東京湾と鶴見つばさ橋という首都高速道路の橋が見えます。

海の奥に見える高速道路は首都高速道路湾岸線。

「降りられない駅」として話題の海芝浦駅ですが実際に訪ねてみると絶景が楽しめる穴場でしたレトロな鉄道旅を楽しみたい方におすすめです。