歓喜の輪のなかに! 関東野球応援歌

近くの球場をめぐり、いろいろな出来事などを伝えていきます。

スーパームーン(前日)

2016-11-30 08:00:00 | 日記
小山球場に散歩に訪れたところ、公園内の木々が紅葉でとても綺麗。

この日は、スーパームーンの前日ということで、月が大きく見えるはず。
だんだんと日が陰ってきた。

球場では、試合が終わったようで、選手たちが整列している。


日没時間が過ぎ、月が綺麗に見えてきた。






自分のデジカメでは、これが限界。


月はまん丸く透き通るような黄色で、太陽とは違う貴重な輝きがあった。


月見だんご、月見そば、月見うどん、月見草、月餅、月面着陸、ムーンサルト、ムーンウォーク、ムーンリバー、ムーミン・・・
どうもボキャブラリーが足りない


月に向かって打て


がんばっぺし!

横浜高校戦

2016-11-29 08:00:00 | 日記
愛鷹球場前にものすごい看板を見つけた。


入り口では、お手製のパンフレットが配布されていた。


沼津市立高校の創立記念試合のようで、市立沼津高校対横浜高校の試合が組まれていた。
開会式では、両校野球部の選手のほか、市長などそうそうたる来賓がきている。
かなりの力の入れようだ。


横浜高校の選手はスタンドから豆粒のようにしか見たことがないため、こんな至近距離で見ることができて、本当に幸せであった。






開会式が終わり、3塁側ベンチに選手が引き上げてきた。


でかい。
これからシートノックが始まるようだ。
内外野、定位置について、外野ノック、フライ、外野上がり。
内野1つ、2つ、ゲッツー。
ランナー想定ノック。
キャッチャーフライ、終了。


先攻、横浜、後攻、市立沼津。
市立沼津のピッチャーの横山君は、良いピッチャーだった。
ヒット性のあたりは、そんなになかった。


横浜高校は、板川投手の立ち上がりが課題。
玉数が多い。フォアボール、エラー2つであっという間に先制されてしまった。

しかし、横浜高校の選手に焦りはない。
打順が一回りすると、確実にとらえはじめ、あっというまに5回裏が終わった。


後半は、市立沼津の出てくるピッチャーが打ち込まれ、10対5.
万波選手の場外満塁ホームランも凄かった。
個人的には、増田選手、長南選手が光っていたと思う。


一試合目が終わったところで球場を後にする。

球場前の来賓駐車場には、横浜高校のバスが2台停まっていた。




この日は、本当によかった。
プロ野球観戦の何倍も楽しかった。


全てにおいて、一流であれ


がんばっぺし!






楽しくなる朝食

2016-11-28 08:00:00 | 日記
先日、風変わりなトーストに出会った。

何気ないチーズトーストであるが、こういう風にデザインされていると朝からテンションが上がる。


大手電機メーカーが車内広告でやっていたものを、家で再現したものであるが、やはりうれしいものである。

いつもは、バナナとヨーグルトで済ますことが多いので、ちがうところに来たようだった。


朝食の大切さ


がんばっぺし!

三島グラウンド

2016-11-27 08:00:00 | 日記
先日、用があって三島にある御園グラウンドにお邪魔した。

御園、みその、と読む。読めなかった。

地図を見ると、日大のグラウンドのようで、地図によって、御園グラウンド、日大グラウンドなど表示が違うようだ。
知り合いに聞いていったからよかったものの、初めての人には、ちょっとわかりずらい。
カーナビには載っていないし一苦労するところだった。

車で移動し、目的地の傍にくると、防球ネットが目に入るため迷わない。
近くのコンビニで時間調整をして球場へ入る。

球場入口には、徐行の表示がこれでもかと立っている。
聞くところによると、ローカルルールで、時速10キロ以上で走ってはいけないらしい。

本球場の横のサブグラウンドでは、練習をしている。


広さは、両翼92メートル、あるかないかとのこと。


隣の本球場は、外野フェンスに日大カラーでNIHON KOKUSAIの文字が目についた。
トイレは、とても綺麗であるが、サブグラウンドからはちょっと離れている。

サブグラウンドの横にはラグビーや陸上ができる天然芝のスペースがあり、さすが私立と思わせるものであった。

あと、びっくりしたのが、室内練習場。
羨ましい限りである。


環境は大事である


がんばっぺし!

愛鷹弁当

2016-11-26 08:00:00 | 日記
愛鷹運動公園内にある愛鷹球場で選手の声がするため、試合を観戦。


丁度、これから始まるようで、選手が一斉にグラウンドに散らばっていった。

このグラウンドは、両翼98メートル、バックスクリーン122メートルの天然芝のグラウンドである。




総合運動公園なので、隣には大きな陸上競技場、サッカー場などが併設されている。
斜面地に造成されているため、駐車場から各グラウンドへは、徒歩で上り、または、下りのアクセスとなる。
駐車場は広いため、通常の試合であれば申し分ない収容力を持っている。
ただし、高校野球やサッカーの地区予選の時は、要注意とのこと。すぐに、満車となり、すぐ近くの沼津インター前の信号まで長蛇の列になるそうだ。



さて、傍らには、愛鷹弁当の箱が置かれている。
どんなお弁当だったんだろう。



焼き肉弁当



がんばっぺし!