ワタボウシ

ワタシの気ままな日記。

yakushima (タイム)

2013-11-03 | yakushima

 

縦走の時間記録です^^
個人的なことですいません

 

≪13日≫

淀川登山口6:30

淀川小屋7:15(休憩7:25)

花之江河9:01(休憩9:10)

黒味岳別れ9:30(休憩9:35)

黒味岳10:08(休憩10:25)

黒味別れ11:05

宮之浦岳14:07(休憩14:20)

焼野三又路14:40

平石展望台15:00(休憩15:06)

第一展望台16:20

新高塚小屋17:00

 

 

≪14日≫


新高塚小屋4:47

高塚小屋6:04(休憩6:20)

縄文杉6:30(休憩7:00)

夫婦杉7:35(休憩7:40)

大王杉7:45(休憩7:50)

ウィルソン株8:25(休憩8:50)

大株歩道9:30(休憩9:40)

楠川分かれ11:00

辻峠11:55(休憩12:00)

太鼓岩12:15(休憩12:37)

白谷小屋13:40

白谷雲水峡14:40

 

 

 

 

 


yakushima 2

2013-11-03 | yakushima

 

早朝3時半に起床
体調も良くて注文したお昼にいただくお弁当を詰め込んでリポビタンを飲んで
4時半に民宿を出発♪

外は真っ暗でお星様がきれいでした!!

市民のバスに乗りました
次々とザックや登山靴をはいた人が乗ってきました
よく考えれば早朝で走るバスはないよねぇ

バス停に着き、予約しておいたタクシーで淀川登山口まで行ってもらいました
途中で「紀元杉」に行かせてもらい杉に触れました♪

登山口に到着

みんな元気がよくてよかった!!

6時30分にスタート
どんなトレイルかどんな山か楽しみで早く山に出逢いたい気持ちがおっきかったです!!

途中で見れたとうふ岩

ここの岩は花崗岩でできた自然の岩なのです

だんだん標高がたかくなり見えるものが雲になってきました
左側にクジラが泳いでるように見えるの発見!!

こんなのめったに見れないのでここでの休憩はたぶん時間がかかっただろう

途中の黒味岳分岐でザックを置いて黒味岳へ
岩の多いルートで結構楽しかった!!

到着した時は360度の大展望が見れて感動

登った人だけしか味わえないこの感じ

でもこのすばらしさをみんなにも知ってほしいって思う
ここでもしばらくずっと眺めてました

黒味岳から下ってまたさっきのルートをあるくあるく

お昼になり予定の時間より大幅遅れたけど途中でお弁当をいただきました

いつも山の時はそんなに食べないけどそのお弁当は全部平らげました
なんでかすごくおいしくて^^

それから九州で最高峰の宮之浦岳へ
ちょっとペースアップしてあるく

途中でおもしろい岩を発見
顔のような岩や動物のような岩があちこちにありました
ものの見方はそれぞれなのでどう見えるかはわかりませんが^^

そんな岩の出会いを楽しみながらあるいていくと宮之浦岳の山頂が見えてきました

そこにはどんな山頂がまってるのかたのしみで歩きました

2時に登頂しました

おもわず抱きつきました^^

今までで一番最高の山頂でした!!

山頂でホントの一番高いとこを踏みましたよ^^

今でも思い出します
この絶景さと感動さ♪

その後は山小屋「新高塚小屋」までひたすら歩きました!!

ほんとならば山頂した時間の頃は山小屋に到着するはずだったのです
遅い時間に到着はよくないそうでまたペースをあげて歩いて5時頃に到着
その時はもう小屋の中はいっぱいでしたが寝るスペースをなんとかとれました

その頃は周りは真っ暗で他のみんなはもう寝る準備をしていました
山小屋には電気がないんです
なるほど!!だから明るいうちに到着してごはんやいろいろ身仕度等をして暗くなったらねるだけにするのね

わたしのあとに到着した人が何人かいましたがもうスペースがなかったので入口のとこでねていました

次の日の用意をして少し打ち合わせをして7時半に寝ました
というか、いや、なれてないからなのか眠れなくて何回か起きたりしたけどね

 

2日目

4時に起床し4時50分に小屋をでました

真っ暗でヘッドランプだけが頼りで慎重に歩きました
周りは湿気ていてトレイルも滑りやすくてちょっとこわかったです

だんだん空が明るくなってきてその頃には縄文杉に出逢いました

神秘さというかなんで言ったらいいのかわからない位すごい圧倒というか存在感を感じました

樹齢1000年以上の屋久杉の中で一番の樹齢であり胴囲も一番であるそう
今は近くで見れなくなってるけどそれでもおっきくてずっと見てしまいます

これが生命の神秘というのだろうね

 

縄文杉は樹齢ははっきりしてないけど約7200年、胴囲16.4m、樹高25.3m

自然の生命ですね!!

 

それからいろんな屋久杉に出会いました
写真はその一部なの

ウィルソン株

夫婦杉

大王杉

トレイルには屋久杉の根っこがたくさんでているのでふまれないように木でつくった階段がたくさん

わたし達は淀川登山口からなのでおりるだけなので楽だけど荒川登山口からだと階段を登らなきゃなのでタイヘンかな

 

トロッコ道に到着

 

このままずっとトロッコ道をあるくと荒川登山口へになるそう
この道はさすがにずっとは飽きるというかわたしにはおもしろくないのでした^^ヾ

 

途中の楠川別れで別のルートにいけばトロッコ道を歩かなくて済むという計画が正解でした

トロッコ道の途中に「三代杉」
名前通り、この杉は三代目だそうです

1代めは2000年生きたけど倒木し、
2代目はその倒木の上に発芽して1000年、3代目は株より芽を出した苗が成長したというのです

まさに生命力ですねぇ

楠川別れで山の中を歩く

辻峠でまたザックとしばしのお別れして太鼓岩へ
名前通り、岩をたたくとポンポンと音がするの

丸い石なので怖かったデス・・・

 

それから再びザックをしょって宮崎駿さんがもののけ姫の絵を描くのに
モデルにしたもののけの森といわれてる苔むす森へ

もののけ姫のキャラクターがでてきそうな雰囲気でした^^

あの白くてかわいいこだまがひょこっとでてきそうでしょ^^

またいくつかの杉に出会い最後の杉は「くぐり杉」でした

「白谷雲水峡」
苔がいっぱいだけどながれてくる川水はつめたくてきれいでした

白谷雲水峡入口でゴールしました

あっというまの2日間の縦走だったけど
自然を感じられてしあわせでした!!

バスで民宿に戻りお風呂に入って打ち上げ会!!
あらかじめ予約しておいた「潮騒」でカンパイ

1日ぶりのビールをゴクゴク

おいしいと聞いたシカ肉たたきをいただいてみたけどおいしいんですね^^;
ヤクシカではないはずだけどおいしかった・・・

打ち上げ会が終盤になり

そんなときに突然ケーキを持ってきたので誰か誕生日かとおもったら
わたし達が無事に縦走できたからとお祝いをしてくれました!!

そしたらお店のマスターさんまでワインを一本いただきました!!
そんなうれしいことないですね♪

もし縦走できなかったらその予約したケーキはどうなる?と笑い話もしてみんなでいただきました

おいしかったです!!

縦走の縦の糸へんがないのが気になりましたがその場で突っ込むのはやめました(笑)

 

 

次の日の朝、台風の影響で船が出ないと知り、もう一泊しました
民宿で過ごすのはもったいないとまたレンタカーでちょこっとドライブ

風がつよくて波がおっきかった
台風は過ぎ去ったのに大型だったので風がまだのこってたみたい

お昼に屋久島で有名なとびうおの唐揚げをまたいただきました

次の日になりこんどこそ帰れるかとおもったら朝の便が出ないとしり・・・
とにかくロビーで待機してたら午後から船が出て帰れました

いろんな意味でタイヘンだったけどたのしかったです!!

またいつか屋久島に来たいなぁ

 

いっしょにいったみんな、ありがとうございました♪

すばらしい出会いをありがとう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


yakushima 1

2013-11-03 | yakushima

 

10月の連休を利用して屋久島にいってきました♪

行ってみたいと前々から思ってたところにいけるだなんてと嬉しすぎて計画しだした2カ月前からワクワクしてました
からだをきたえるのに頑張ったり山の知識や屋久島の歴史をべんきょうしたり
福岡まで行って山グッズを買いものをしたりしました^^

10月11日に夜行バスで鹿児島へ
夜行バスは初めての体験でワクワクしてたんだけどかなりきついですねぇ^^;
歳のせいだろうけどあまりからだを動かせないのと真っ暗で寝るしかないのに眠れなくて。。。
しかもほこり?のせいか鼻炎で鼻で息ができなくてタイヘンだったのに
いつの間にか寝てました^^

約6時間後、到着!!

桜島がみえました

朝焼けできれいでした!!

陽が昇り7時半頃高速船に乗船
鼻炎で睡眠不足だったようで自分だけ爆睡だったのです

2時間で屋久島に到着♪
屋久島の地図を発見
1日あれば車で周れるのです

1日目はレンタカーで観光&ドライブ


民宿「たけすぎ」でチェックイン
ちいさな民宿だけどあたたかいおもてなしと親切さが感じられすぐに気に入りました^^

まずは中間カジュマルへ

屋久島にはカジュマルが生えてるところで点々とあるみたいです

木の生え方がおもしろくて不思議
どんなふうにはえていくのか気になりました
かなりの歳だろうの木がたくさんだけど上の方はちゃんと生きてるんです

木々の隙間から降りてくる光がきれいでした

それから海沿いを通り

ウミガメの産卵場所である海「永田いなか浜」へ
産卵は5月~7月だそうで見れませんでしたが今回はなぜかかまきりさんに遭遇
海に向かっていってしまいました・・・^^;
とても広くてきれいな海でした

 

屋久島灯台へ

これもまた歴史の深いところです
が、中には入れません
明治30年に設立して海上の安全を守り続けてる無人の灯台だそうです
赤レンガの素晴らしさを書いてありいまでもコンクリの下には赤レンガをのこしてるそうです
コンクリの割れた所から赤レンガが少し見えてました

 

ヤクザルやヤクシカにも出会えました^^

かわいかったです!!
そのような動物さんもいるということは自然のすばらしいところだという証拠だね
ココに住んでる人達やココに来る人達も自然が好きな人だからだと思う
一応、わたしも?!^m^

 

「大川の滝」
読み方は「おおこのたき」

わかんないねぇ^^

落差88mもあるおっきな滝
音もすごくて遠くからでも聞こえました
マイナスイオンもハンパなくてここで寝てる人がたくさんいました

ちょうどいい気温だったのできもちよかったです

「フルーツガーデン」
熱帯の木々に囲まれていていろんな植物がみれるところ
入園料を払うと熱帯地にあるようなめずらしいフルーツも食べれます
わたしにはそういうめずらしいものはむりだったので・・・あまりたべれませんでした

あ、でもオレンジのような「たんかん」はたべれました^^

 

「平内海中温泉」

海中の岩の間からお湯が湧き出てる温泉^^
潮がひいたときだけ入れるのです

夜の方が星が近くに感じてきれいだそう!!

無料の貸し洗面器箱^^
おもしろいねぇ

 

巨岩に詩のようなのを書いてありました
昔ここにきたお坊さんが書いたものらしい?!
なんかこころがしみますね・・・

 

「中間カジュマル」
NHKの前に放送された朝ドラ「まんてん」の撮影場所につかわれていたらしい
カジュマルがアーチになっていて不思議
写真では伝わらないかもだけどすごくでかいカジュマルなんです!!

 

「千尋の滝」

これも読み方がめずらしいの
「せんぴろのたき」
ぜったい読めませんね^^

一枚岩で流れる滝だって!!

屋久島を一周走りまわりました♪

 

夕方になり、民宿に帰宅
屋久島の郷土料理が入ってる夕食をいただきました!!
おいしかったです^^
生ビールは小を2杯でがまんしました

夕食後、打ち合わせして消灯

 

1日目終了