都内屈指のビュー・ポイント「豊海水産埠頭」。
なぜか、ここに来ると
時間だけがゆっくりと流れていくような!そんな気がしてきます。
その「豊海水産埠頭」から見た光景をミニチュア風に撮ってまみした。
レインボーブリッジを背景に遊覧船が走航する様子
どこかおもちゃの船を見てるようにも・・・
ここは、“おもいっきり深呼吸ができる”わたしの“癒やしのスポット”です。
夜間は、こんな感じ。
↑い . . . 本文を読む
昨日、東京国際フォーラムで開催された無料クラックコンサート「音楽のオアシス」。
なんと!開演時刻の30分前には会場を埋め尽くすほどの観客
(仕事帰りのサラリーマンやOL、買い物帰りの人たちなど)が押しかけ・・・。
幻想的な雰囲気のなか
集まった人たちが素敵なメロディーをたっぷりと堪能していました。
その様子をミニチュア風に撮ってみました。
↑いつもありがとうございます。文字をクリックして . . . 本文を読む
幻想的な雰囲気を漂わせている『柳橋』。
ライトアップしたその姿が勝鬨橋に似ていることから
“ミニ勝鬨橋”とも呼ばれています。
写真は、両国橋のたもと(墨田区側の交番横)から見た様子です。
毎日、隅田川を走航する水上バスや釣り船、屋形船など
さらには橋の上を通る人たちの安全をも見守っています。
※柳橋
隅田川と合流する神田川、その神田川に架かる一番目の橋。
両側には船宿が並び
いつもたくさん . . . 本文を読む
神田小川町を歩いていると
突然目に入ってくる「何これ」という“おじさんの顔”をした看板。
いったい何屋さんなのかな?
じつは、この店「顔のYシャツ」というオーダーシャツ専門店で
看板のモデルは創業者でもある先代の店主の顔だそうです。
インパクトがあってとっても目立っているから一度見たら忘れられないよ(笑)
大正9年創業、いまでは、高層ビルに挟まれてひときわ異彩を放っています。
もしかし . . . 本文を読む
わたしがこよなく愛する、東京の穴場的夜景スポット「豊海水産埠頭」。
ここからは、
竹芝桟橋やレインボーブリッジといった東京湾岸のランドマークをはじめ、
ライトアップされた東京タワーや六本木ヒルズ、東京ウォールなども一望可能。
そんな「豊海水産埠頭」からの見た素敵な夜景をミニチュア風にしてみました。
(ミニチュア風に見えない場合はご勘弁を・・・笑)
それにしても
水面に揺れる“埠頭を照らす七色 . . . 本文を読む
おはようございます。
きょうも出勤して来る人たちの姿がよーく見えています。
颯爽と歩く人、遅刻しそうな人、それに、だるそうに歩く人など
じつにさまざま。
そんな光景をながめながら一日がスタート。
では、みなさーん!きょうも一日がんばりましょう。
新丸ビル(新丸の内ビル)から見た
JR東京駅・丸の内北口改札前交差点の様子(千代田区)。
横断歩道を渡って出勤する人たちの姿をミニチュア風に撮ってみ . . . 本文を読む
日が暮れて、すっかり暗くなった台東区・柳橋(午後7時半過ぎ)。
昨夜もたくさんの屋形船が
にぎやかな乗船客たちを乗せて隅田川へと出船していきました。
そんな昨夜の光景をミニチュア風に撮ってみました。
幻想的な光景に「ほっ!」とするのもつかの間。
この後、下町にも大雨&雷が!
みなさんも急な天候の変化には、くれぐれもお気をつけください。
↑いつもありがとうございます。文字をクリックして頂 . . . 本文を読む
きょうは、便利なオンラインアルバム(webアルバム)のご紹介です。
みなさんはデジカメで撮った写真をどのようにしていますか?
また、“お気に入りの写真”や“思い出の写真”を
離れている友人や家族、それに大勢の人たちにも見てもらいたい!
と思うことがありませんか?
そんなときには作成・閲覧が簡単な『Yahoo!フォト』がオススメです。
パソコンの中にある写真を
・友達に見せたり
・ケータイの待 . . . 本文を読む
東京・有楽町にある『東京国際フォーラム』。
旧都庁の跡地ということもあり
交通のアクセスも抜群の東京観光スポットのひとつ。
(JR有楽町駅からも近く)
連日、さまざまなイベントや展示が開催され大勢の人で賑わっています。
写真は、船をイメージした外観の“ガラス棟”の様子。
内部は巨大なガラスの吹き抜け空間に
スッキリと晴れた日にはガラスに映る青空がとっても綺麗ですよ。
↑いつもありが . . . 本文を読む
連日、大勢の参拝客で賑わう東京の人気観光スポット!浅草寺。
こんな風(ミニチュア風)にしてみると、
楽しそうなおしゃべりや笑い声などが聞こえてきそうですよね。
まるで自分が写真の中にいるような!そんな気にもなってきます。
ミニチュア風に見えない場合は、ご勘弁を(笑)
↑いつもありがとうございます。文字をクリックして頂きますと更新の励みとなります。 . . . 本文を読む