きょうの浅草周辺の様子をスナップしてみました。
浅草のメインストリート“仲見世通り” 奥が浅草寺・本堂
(浅草寺の)境内で一番早く春の訪れが感じられるスポット
近づくと優しい梅の香りがしてきます
昭和の紙芝居『黄金バット』(花やしき通り)
つい足を止めて見入っちゃうんだよなぁ~
昔懐かしい『スマートボール』(六区通り)
パチンコ台が垂直に並んでいるのに対し
この『スマートボール . . . 本文を読む
夕方の丸の内(19日)。
街並みが、とっても綺麗だったのでスナップしてみました。
さぁ~!これから
もうひと踏ん張りがんばろう。
にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。クリックして応援して頂けると更新の励みとなります。 . . . 本文を読む
まだまだ初詣客で賑わう浅草寺の様子をスナップしてみました( 9日)。
それにしても、ものスゴイ人!!です。
参道(仲見世商店街)から宝蔵門を望む
宝蔵門をくぐり本堂を望む
本堂前でも初詣客を制限
いざ、本堂へ ここでも人波に身をまかせて前進するのみ
一輪また一輪と蕾をほころばせていく紅梅
にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。クリックして応援して頂けると更新の励みと . . . 本文を読む
今年も残りわずか!
クリスマスを祝う準備をしたかと思えば、すぐにお正月。
と、いうことで
浅草寺境内も一足先に正月の装いとなりました。
参道(仲見世商店街)に飾られた凧や独楽、獅子舞などの絵を見かけると
もうすぐ正月がやって来るんだなぁ~と感じるこの頃です。
写真は、きょう(23日)の参道&境内の様子です。
浅草寺本堂の飾りつけも完了
本堂に積み上げられた月桂冠の酒樽
やはりこれ( . . . 本文を読む
きょうの浅草周辺の様子をスナップしてみました。
浅草のメインストリート“仲見世通り” 奥が浅草寺・本堂
浅草雷門前から見た東京スカイツリーの姿
ここ(雷門前)からスカイツリーまでの距離約1.2キロメートル
戦後の東京で一番古い地下街“浅草地下商店街”
まるで昭和初期にタイムスリップしたような感覚にとらわれそう
その“浅草地下商店街”東京メトロ銀座線ともつながっている
(浅草には、 . . . 本文を読む
なんとも、たのもしく(民主党よりもずっと!)
旨そうに思えたので撮ってみました
じつは、これ!
浅草橋にある大衆肉酒場(焼肉屋&居酒屋)の看板なんです。
こんな名前なら誰って入ってみたくなるよね(笑)
台東区浅草橋1丁目(JR浅草橋駅東口近く)にて撮影。
にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。クリックして応援して頂けると更新の励みとなります。 . . . 本文を読む
きのう“いわし雲”が真っ青な空を覆っていました。
(東京日本橋上空を撮影)
猛暑日がつづいていますが・・・、
季節は、間違いなく秋に向かっているようです。
にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。クリックして応援して頂けると更新の励みとなります。 . . . 本文を読む
きょうの浅草の街をスナップしてみました。
浅草寺本堂から宝蔵門を望む
境内(五重塔前)で行われた徳島の「阿波おどり」
東京下町にも「阿波おどり」の波は広がっています
とっても楽しそう わたしもいっしょに踊りたくなっちゃったなぁ~(笑)
浅草雷門前から見た東京スカイツリーの姿
ここ(雷門前)からスカイツリーまでの距離約1.2キロメートル
言問橋東交差点付近から見た東京スカイ . . . 本文を読む
きょうの浅草の街をスナップしてみました。
仲見世通り脇の路地
軒先から吊り下げられた鬼灯(ほおずき)がとっても涼しげ
扇ひとすじ-舞扇の文扇堂-
舞踏家や歌舞伎役者、落語家、御用達の店
江戸時代の街並みを再現した伝法院(denbouin)通り
・建物外観の「白壁」や「板張り」など木造風に
・瓦ぶき屋根に木製看板
・のれん風の日よけ
・「火の見やぐら」や「半鐘」 など!も見られる
. . . 本文を読む
きょうの浅草周辺の様子をスナップしてみました。
写真上は、
浅草寺境内(宝蔵門前)から見たスカイツリーの様子です。
改装中の浅草寺本堂の様子
すでに金龍の絵が描かれたシートもはずされ工事も終盤
馴染みの店で一服(大正3年創業 入山せんべい)
その場で焼きたてほかほかのおせんべいを食べるのが一番おいしい
浅草雷門前から見た東京スカイツリー
賑わう浅草雷門前の様子をミニチュア風に . . . 本文を読む