きょうの浅草周辺の様子をスナップ してみました。
浅草のメインストリート“仲見世通り”
日よけ用に屋根が架かる(可動式アーケード)
調理器具の問屋街“合羽橋道具街”から見たスカイツリー
※合羽橋道具街(かっぱばしどうぐがい)は、
食器、厨房器具、飲食店関連品、蛍光灯、ちょうちん、ネオン、看板、
サンプル品、コックさんの白衣、コスチュームなど
食に関連するものなら何でも揃う!とってもにぎや . . . 本文を読む
中央区・勝鬨橋(かちどきばし)から見た築地市場(東京都民の台所)の様子です。
きょうは、どんよりとした天候にもかかわらず大川(隅田川)沿いの視界はいたって良好、
しかも遠くまで綺麗に見渡すことができました。
築地市場の隅田川岸壁桟橋(きょうは、漁船が係留されていません)
今なおこの桟橋では、大型漁船による水揚げが行われている
(現在は、大型トラックによる輸送が一般的だが)
それにしても水 . . . 本文を読む
きょうの浅草周辺の様子をスナップ
浅草のメインストリート“仲見世通り” 左奥が浅草寺・本堂
伝法院(denbouin)通り・東商店会に新しく設置された地図(案内板)
各店のご主人&女将さんの似顔絵付き
店の軒先に吊られた風鈴付きのつりしのぶ 涼感と風情が味わえる
人力車専用の“駐車帯”兼“乗り場”(雷門通り)
浅草のランドマーク 松屋浅草(百貨店)を望む 現在は、3階までの営 . . . 本文を読む
きょうの浅草周辺の様子をスナップ
浅草雷門前から見た東京スカイツリー
伝法院(denbouin)通り・東商店会から見たスカイツリー
新仲見世通り(浅草新仲見世商店街)から見たスカイツリー
隅田川に架かる言問橋から見たスカイツリー
墨田区吾妻橋一丁目付近(清澄通り)から見た東京スカイツリー
浅草周辺から見えるスカイツリーもこんなに大きくなりました。
にほんブログ村
↑いつも . . . 本文を読む
まるで誰かを待っているかのようなシチュエーションだよね!
JR総武本線・亀沢町ガード下(清澄通り沿い)に
描かれたイラスト(壁画)をスナップしてみました。
この前を通ったあと、おもわず振り返ってしまいそう
この他、清澄通りからJR両国駅に向かう両国高架下には、
お相撲さんに抱かれた子供や恋人たち、気球や地球、
きれいな海、花火、高層ビル、高速道路など
さまざまなイラスト(壁画)が連続して描 . . . 本文を読む
きのうから6月。衣替えですね。
隅田川と合流する神田川!
その神田川に架かる一番目の橋“柳橋”からながめた様子を
スナップしてみました( 1日)。
神田川の両側には船宿が軒を連ね、出番を待つたくさんの屋形船の姿が見える
そして心地よい風が吹き始める(午後7時)ころからは、
ぞくぞくと隅田川へと出船して行くところなのです。
にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。クリックして応援して . . . 本文を読む
明日(31日)の営業を最後に
浅草の百貨店「松屋浅草」屋上にある遊園地が閉鎖される。
同百貨店が開業した1931年(昭和6年)にオープン。
「日本で最も古い屋上遊園地」といわれ
(昭和の時代から変わらぬ)地元ちびっ子たちの人気を集めていた。
この場所は、わたしにとっても(子供の頃からの)思い出の場所。
しかも2008年 7月14日の(東京スカイツリーの)着工からは、
スカイツリーの定点観測ポ . . . 本文を読む
ひさしぶりに見上げた都庁第一本庁舎。
完成した当時は、
高くて見上げるのも(首が)辛いなぁ~!と感じたものだったが・・・。
このところ東京スカイツリーを見慣れているせいかあまり高く感じない。
ちなみに、この都庁第一本庁舎の高さは、243メートル。
建設費は、1569億円で年間維持費は40億円もかかっているそうだ。
写真は、都庁都民広場から見上げた都庁第一本庁舎の姿(25日)。
にほんブログ . . . 本文を読む
濃い霧にのみこまれた今朝の東京(25日)。
いつもは、この両国橋からも
はっきりと建設中の東京スカイツリーの姿が見えるはずだが・・・。
かすかにスカイツリーの輪郭だけがわかる程度
それにしてもこんなにも濃霧となったのは珍しい。
原因は、急に暖かくなったため!とのこと。
いつもは、この位置に成長したスカイツリーの姿が確認できる
(写真は、平成21年11月に撮影したもの)
にほんブログ村 . . . 本文を読む
浅草寺境内も一足先に正月の装いとなりました。
やはり、参道に飾られた凧や独楽、獅子舞などの絵を見かけると
もうすぐ正月がやって来るんだなぁ~と感じるこの頃です。
今年も残りわずか、みんながんばっていこう!
写真は、きょう( 6日)の夕方の仲見世商店街の様子。
現在、改修工事が行われている浅草寺本堂
その本堂にかけられた工事用のシートには、力強い龍の絵が描かれている
にほんブログ村 . . . 本文を読む