でもチケットの予約や購入のことがいろいろ聞けてよかった。当日はどうなるのかなあ。取れるかなあチケット。
でもチケットの予約や購入のことがいろいろ聞けてよかった。当日はどうなるのかなあ。取れるかなあチケット。
今日は昨日の続き。
たむらまろ。
踊る。
お囃子。
タイトル。
鬼登場。
鬼も踊る。
見得を切る鬼。
鬼の手下、夜叉丸。
踊る。
じいさんとあやめ姫。
じいさんは夜叉丸にやられたが、田村磨に降参する夜叉丸。
じゃあこれから三人で鬼退治!
あやめ姫に酒を飲まされる鬼。
やっつけるけん!
なんや、おまいら!
どうじゃ!
えい!
みんなでまわるけん。
えいや!
まわるけん。
もうだめじゃ。
やっつけたけん。
やったけん!
うれしいのう。
ほいじゃあこれで終わりじゃけん。
展示の人。
展示の人。
花。
紫蘇の花。
竜胆。
お風呂場の花。
サイネリア。
鯉。
ミズヒキ。
朝顔。
花。
緋鯉。
蝶。
コスモス。
新米のとれる季節。
二股の人参。
ススキ。
鬼面。
巫女さん。
ニチニチソウ。
楓。
はぜ。
はぜ。
遊歩道で出会った臆病な犬。
綿毛。
花。
どんぐり。
実。
わくらば。
ムラサキシキブ。
旅の終わり。
神楽はとても面白かったです。いかんせん遠かったので写真はいまいちですが。お風呂はサイコーでした。2階もあって露天のジャグジーもあって、すごくよかったです。ここの庭の紅葉がきれいでしたが、さすがに写真には収められませんでした(笑)。天気がすごくよくって、お弁当もおいしくて、みたらし団子もおいしくて、よかったです。
今日は桜、厳島神社、チョビなどです。
千畳閣。未完成の建物だそうです。瓦の口に金が塗ってあります。わかりますか?
厳島神社。台風の後塗りなおして間がないので朱色と窓の緑が綺麗でした。
厳島神社のとっつきにある客人(まろうど)神社。ここも台風で大きな被害を受けました。でも今は綺麗です。
この屋根の葺き方を「ひわだ葺き」というそうです。五重塔の綺麗な曲線が出るのもこの葺き方のおかげだそうです。
桜の満開宣言が出たのは昨日の火曜日でしたが、この日もほとんど満開でした。とってもきれいだったです。石灯籠とパチリ。
ちょっとピンクの濃い桜。なんていう名前でしょうか。松の緑と合わせてみました。
遠くに見えるのは多宝塔です。休憩どころの赤い傘が可愛かったのでパチリ。
大鳥居と松。来た時は満潮だったのに帰りは潮が引いていました。
チョビと桜です。縦に撮ったのでレタッチで回転させま した。幅が狭くなるので難しいですね。
宮島には馬酔木が多いそうです。鹿が食べない木なので。鹿もたくさんいました。まだ冬毛で、あんまり綺麗じゃなかった。お弁当を食べていると次々寄ってきました。
もみまんソフトって謎じゃけん!
食べてみたけん!
ほんのり小豆の味がしたけん!
デジカメ講習シリーズはこれで終わりです。チョビをキャリーに入れてひたすら歩いたダンナサマには感謝です! でももう着いてきてくれないかもしれません。。。
今日は昨日の続きです。町屋通りにあった面白いものを紹介します。
小粋な看板。字体がなんともいえずいいです。
店頭にあった足踏みミシン。懐かしいですね。私も中学高校のころは、家庭科で使いました。今の子は知らないだろうなあ。さりげなく乗せてある如雨露もレトロでいい感じです。
木の自動販売機です。町に統一感を持たせようと、こんなところまで気配りされているのですね。
酒屋さんの奥にあったお雛様。ずうずうしく入り込んで撮らせてもらいました。今、お雛祭りをやっていて、あちこちでお雛様が飾ってあります。
なつかしい丸いポスト。現役で活躍中だそうです。丸いポストはイギリス風、今の四角いポストはアメリカ風と聞いたことがあります。
小さなお茶道具のミニチュア。あんまり可愛いので欲しくなりました。よく見たら囲碁盤もありますね。
綺麗なつり看板。蕎麦屋だったでしょうか、うどん屋だったでしょうか。こんな飾りつけも粋です。
今回は町屋通りで見たものを集めてみました。次回はお花とチョビを。次回で終わります。