goo blog サービス終了のお知らせ 

インテリア奥住 東村山市のオーダーカーテン・インテリアのプロショップ(東京都)

東村山市 オーダーカーテン・インテリアのプロショップ インテリア奥住 インテリアコーディネーター奥住哲一によるブログ

店舗情報


奥住
電話 042-393-9769
住所  東京都東村山市栄町2-32-43
     (西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩三分〉
定休日 水曜日
インテリア奥住のホームページ 
駐車場あり 詳しくはこちらをご覧ください←クリック

東京都 東村山市 波型手すり クネット 階段への取付施工例 ~QUNETTO 所沢市 玄関手摺り~

2015年06月13日 | その他工事 (ふすま、障子、手摺 等)
東京都東村山市の階段手摺り、スロープ手すり、風呂場手すり、トイレ手すり、玄関手すり、廊下手すり 取付施工店
木製手すり、樹脂手すり、波型手すり「クネット」取扱販売店 
インテリア奥住のブログへようこそ!

あらためまして、こんにちはインテリア奥住のインテリアコーディネーター奥住哲一です。
東京も梅雨入りしたらしいですね。蒸し暑くなってきました。
英語で「春が来た」は「spring has come」ですよね。では、「梅雨入り」は英語でなんていうんですかね。やはり「TUYU in」ですかね。「TUYU in」なにか外国の方が袋入りの生そばを買った時にパッケージに探してしまう一文ぽいですね。

『「TUYU in」だから、メンツユ買わなくてもダイジョウブ。』
『メンをボイルしている間に「TUYU AKE」してね。』
こんな会話が聞こえてきそうです。
「TUYU AKE」が待ち遠しいですね・・・失礼しました。


さて、そろそろ TUYUインテリアを

本日は階段への手すり取付工事の施工例をご紹介いたします。

今回取り付けしたのは、株式会社クネットの波型手すりの「クネット」という商品です。
こちらの商品は以前のブログでもご紹介したことはあるのですが、時間がたったのでもう一度ご説明します。
以下の図をご覧ください。

▲クネットの特性 説明図
ご覧のように、人間工学に基づき計算された波型の手すり「クネット」を階段につけることで、上りの時は体を引っ張り上げる「取っ手」と体を支える「杖」が交互にあらわれる為安心です。下りの時も「斜面」と「水平部分」が交互にあるため、速度の調整がしやすく、手首への負担も減らすことが出来ます。

それでは施工例をご紹介していきます。

まず、施工前と施工後(ビフォーアフター)の画像を交互にご覧ください。

▲階段への波型手すり「クネット」取付工事 施工前の画像
1階からの上り初始めの部分です。


▲階段への波型手すり「クネット」取付工事施工例の画像

こちらは「クネット樹脂」という商品です。アルミの芯材に樹脂のカバーを被せる仕組みになっております。階段の形状に合わせてクネクネの形も加工できます。
今回の工事では、壁にベースプレート(幕板)を取り付けて、その上にクネットを取り付けました。

クネットの場合、ブラケット(手すり棒を支える金具)が波形の水平に近い位置に取付ける必要があるため、リフォームの場合はベースプレートを取り付けて施工する場合が多いです。


▲階段への波型手摺り「クネット樹脂」設置工事 施工前の画像
 
上から見るとコの字になってる曲り階段の2階到着部分です


▲階段への波型手摺り「クネット樹脂」設置工事 施工後の画像

幕板の継ぎ目を見ていただくとわかっていただけると思いますが、手すりは階段の傾斜に合わせて取付る必要がございます。
その点をクネットの場合、クネクネの形状を変えたり、クネらした直棒をつないで調整するため経験と技術とセンスが必要です。クネリには教科書がないのです。
その点では当店は、駅などの公共施設の設置も手掛ける、見栄えにこだわる熟練した職人さんとタッグを組ましていただいておりますので、自信を持っております。


▲波型手すり「クネット」階段への取付工事施工例 の画像

2階から階段全体を撮影したものです。
波型が一定でないのがわかっていただけると思います。


次に玄関にもクネットを取り付けさせていただきましたので紹介させていただきます。
施工前の画像からどうぞ

▲玄関への波型手摺り「クネット」設置工事 施工前の画像


▲玄関への波型手摺り「クネット」取付工事 施工中の画像

こちらはアルミの芯材のみを取付けた状態です。このあと、長さを切り揃えて樹脂のカバーを被せ、両端にはキャップを取り付けます。


▲玄関への波型手摺り「クネット」取付工事 施工例の画像

美しく取付け完了しました。ベースプレート(幕板)はお客様とご相談の上、違和感の無いよう床の巾木まで伸ばすことにしました。取付高さも靴の脱ぎ履きなど、お客様の使い勝手に合わせ決めております。


▲階段・玄関への「クネット 手すり」取付工事 施工例の画像

階段、玄関の連続性、統一感があり美しい仕上がりです。
こちらのお客様は手すりの設置を検討する際に、普通の手すりではなくインテリアにもなる個性的なデザインのものがあればと考えたそうです。そこで当店のブログから、クネットを見つけて頂いたとの事です。

クネットのカバーのお色は、こちらの空間はカーペットの色でアクセントを付けているという事で、アイボリー色をお選びいただきました。

「クネット樹脂」は全12色ございます。ポップなカラーも取り揃えておりますので手摺りでアクセントをつける事も可能です。


▲クネット樹脂のカラーバリエーション

詳しくはホームページをご参照ください
株式会社クネットのホームページ

「クネット」は機能性がデザインになった機能美の象徴のような商品だと思います。
クネット手摺りにご興味をお持ちの方はインテリアオクズミまでお気軽にご相談ください。
ちなみに当店はクネクネしていない普通の手すりも取扱っております。
どちらもお気軽にお問い合わせください。

当ブログからのお問い合わせはこちらです。

↑↑クリックしてください↑↑
※クリックしていただきますと問い合わせフォームの他に、メールアドレスの表示もございますので、直接メールしていただく事も可能です。


↓本日のブログと合わせて読んでいただきたい関連したブログ↓
続 玄関用 手摺りの取り付け 施工例! ~波型手すり QUNETTO(クネット)~

東京都 玄関用 手すりの取り付け 施工例! ~波型手すり クネット~


奥住
住所  東京都東村山市栄町2-32-43
電話  042-393-9769 FAX042-393-9774
定休日 水曜日
西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩三分
地図←クリックしてください


サービス提供エリア
東村山市 東大和市 小平市 東久留米市 清瀬市 西東京市(田無市・保谷市) 国分寺市 武蔵村山市 立川市 国立市 小金井市 武蔵野市 三鷹市 調布市 府中市 八王子市 町田市 練馬区 中野区 杉並区 所沢市 新座市 入間市 朝霞市 志木市 他
☆その他の地域の方も対応いたしますので、お気軽にご相談ください

続 玄関用 手摺りの取り付け 施工例! ~波型手すり QUNETTO(クネット)~

2009年09月16日 | その他工事 (ふすま、障子、手摺 等)
こんにちは!東京都東村山市のオーダーカーテン・玄関用 手すり・トイレ用 手すり・階段用 手すり・住宅改修・リフォームの専門店
インテリア奥住のインテリアコーディネーター奥住哲一です。

前回のブログで玄関用の手すりのクネットという商品の取付け施工例をご紹介いたしました。

本日は引き続き、クネットという手すりの特徴についてご紹介いたします。


株式会社クネット 「クネットT-1」の施工例3

クネットの人間工学に基づいた、優れた機能的特徴もこの波型のデザインに隠されています。
それは手で掴む場所によって、力の入れ方を変えられるということです。


株式会社クネット トイレ用手すり「クネットT-2」

トイレ用のクネットはこのように斜めに取付けます。こちらのほうが、クネットの特徴がわかりやすいかと思います。


例えばトイレに座っている状態から立ちあがるとします。

その場合、
まず、手すりを掴んで下に向かって力を入れ、腰を浮かせます。この時、手すりは地面と平行(水平)についている方が力が入りやすいです。

次に、もう片方の手で手すりを掴んで前方に体を引き寄せて立ち上がります。この時、手すりは地面と垂直についている方が力が入りやすいです。

この為、トイレ用の手すりは縦・横2本の手すりを付けるか、下の画像のようなL字型の手すりを付けることが普通です。


▲L字型の手すりの画像(こちらも当店の取扱商品です)

L字型の手すりも機能的には充分なのですが、今回は乗りかかった船ということで波型のクネットを誉めさせていただきます。

波型のクネットだけのメリットとしては
1. 1本で縦・横、両方の手すりの機能を発揮できる。
2. 縦・横・斜めとあらゆる角度の部分があるため、あらゆる身体的特徴の方にもマッチします
3. 短い間隔で縦・横が連続している為、一度の動作で大きな力が要らない
4. 人の体の動線に沿って取付けられるため、スムーズに掴める(トイレ用)
以上のようなことが挙げられます。

特に2と3の特徴は、誰に対しても不便がないという「ユニバーサルデザイン」の理念を体現しています。

最後にこちらをご覧ください。

株式会社クネット 「クネットポップハチハチマル」の画像

施工例でご紹介した木目調のほかに、このような豊富なカラーバリエーションがございます。
本物の楓(かえで)の木を使った、クネットもございます。

最後になりますが
手すりはしっかりとした下地に取り付けなければ、大変危険です。
安全な取付けは、当店のような専門店におご依頼下さい。
お問い合わせお待ちしております。

↓本日のブログと合わせて読んでいただきたい関連したブログ↓
東京都 玄関用 手すりの取り付け 施工例! ~波型手すり クネット~

東京都 東村山市 波型手すり クネット 階段への取付施工例 ~QUNETTO 所沢市 玄関手摺り~

奥住
住所  東京都東村山市栄町2-32-43
電話  042-393-9769 FAX042-393-9774
定休日 月曜日
西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩三分
地図←クリックしてください

営業内容のご案内
↑↑クリックしてください↑↑

ホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~iokuzumi/

取扱メーカー
川島織物セルコン サンゲツ 東リ アスワン キロニー リリカラ シンコール
トーソー タチカワブラインド ニチベイ ルノン トキワ ニッシンカーペット
スミノエ 住友3M 永大産業 タキロン 他
※メーカー名をクリックしていただくと、メーカーホームページに移動します。

サービス提供エリア
東村山市 東大和市 小平市 東久留米市 清瀬市 西東京市(田無市・保谷市) 国分寺市 武蔵村山市 立川市 国立市 小金井市 武蔵野市 三鷹市 調布市 府中市 八王子市 町田市 練馬区 中野区 杉並区 所沢市 新座市 入間市 朝霞市 志木市 他
☆その他の地域の方も対応いたしますので、お気軽にご相談ください

東京都 玄関用 手すりの取り付け 施工例! ~波型手すり クネット~

2009年09月11日 | その他工事 (ふすま、障子、手摺 等)
こんにちは!東京都東村山市のオーダーカーテン・玄関用 手摺り・トイレ用 手すり・階段用 手すり・住宅改修・リフォームの専門店
インテリア奥住のインテリアコーディネーター奥住哲一です。

すっかりご無沙汰してしまい、9月初めての更新です。

本日は玄関用の手すりの取付け施工例をご紹介いたします。
今回ご紹介いたしますのは、株式会社クネットという手すりメーカーの商品となります。


株式会社クネット 「クネットT-1」の施工例1

新築マンションの玄関に取り付けさせていただきました。
まだ手すりの必要は無い年代のお客様でしたが、以前住んでいたお宅には玄関に手すりが付いていたということでした。

やはり手すりが付いていると、靴の脱ぎ履きが非常に楽だということと、将来必ず必要になるものだ、という理由でご依頼いただきました。



株式会社クネット 「クネットT-1」の施工例2

クネットはその名の通り波型でクネクネした形をしております。この波型のデザインは見た目だけでなく、素晴らしい機能性も持ち合わせているんです。

といいところなんですが、ちょっと時間が無くなってしまいましたのでこの続きと補足は次回のブログでご紹介させていただきます。

↓本日のブログと合わせて読んでいただきたい関連したブログ↓
東京都 東村山市 波型手すり クネット 階段への取付施工例 ~QUNETTO 所沢市 玄関手摺り~


奥住
住所  東京都東村山市栄町2-32-43
電話  042-393-9769 FAX042-393-9774
定休日 月曜日
西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩三分
地図←クリックしてください

営業内容のご案内
↑↑クリックしてください↑↑

ホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~iokuzumi/

取扱メーカー
川島織物セルコン サンゲツ 東リ アスワン キロニー リリカラ シンコール
トーソー タチカワブラインド ニチベイ ルノン トキワ ニッシンカーペット
スミノエ 住友3M 永大産業 タキロン 他
※メーカー名をクリックしていただくと、メーカーホームページに移動します。

サービス提供エリア
東村山市 東大和市 小平市 東久留米市 清瀬市 西東京市(田無市・保谷市) 国分寺市 武蔵村山市 立川市 国立市 小金井市 武蔵野市 三鷹市 調布市 府中市 八王子市 町田市 練馬区 中野区 杉並区 所沢市 新座市 入間市 朝霞市 志木市 他
☆その他の地域の方も対応いたしますので、お気軽にご相談ください

三鷹市 透明ビニールシートのご紹介!!~テーブルクロス・デスクマット~

2009年05月29日 | その他工事 (ふすま、障子、手摺 等)
こんにちは!東京都東村山市のオーダーカーテン・カーペット・テーブルクロス・デスクマット・テーブルウェア・ランチョンマットの専門店
インテリア奥住のインテリアコーディネーター奥住哲一です。

本日の東村山は冷たい雨が降っていて、とても寒いです。
薄着で出勤してしまった私は、
間もなく6月にもなるのだし、節約のためにも暖房はないなと思い、
羽織るものを探したり、暖かいお茶を飲んだりして暖をとる工夫していました。

が、後で出勤してきた社長は自分のデスクに座るなり、足もとの電気ストーブをガチャガチャッと・・・全開でした。
本日お伝えしたかった事は
「こんなところにまで、格差の波が・・」ということではなく、

「昔から頭寒足熱は健康の基本ですね」ということです。


さて、そろそろインテリアを

本日は当店のロングセラー商品

テーブルやデスクの上に敷く、厚手の透明のビニールシートをご紹介いたします。


▲ガラステーブルへのビニールシート施工例
商品が透明ですので写真ではわかりづらいと思います。申し訳ありません。

籐のテーブルで天板はガラスになっております。その上にビニールシートをテーブルの形に合わせて裁断して敷いてあります。

通常のテーブルクロスと違い
2mm厚と、とにかく厚いので、通常のテーブルクロスのようにテーブルの端から垂らすような使い方はできません。

本来なら、ガラスの天板と同じ大きさに裁断するところですが、
このお客様はかねてから、籐のフレームとガラスの天板の間にほこりやゴミが入る事をお悩みでしたので、ご相談の結果ビニールシートをフレームの大きさで裁断し、ゴミなどが入らぬよう、またがせることにいたしました。


▲ガラステーブルへのビニールシート施工例(横からの画像)

しっかりしたシートの厚さがわかっていただけるかと思います。

それでは簡単に特徴をご説明いたします。
ビニールシートの特徴
1. 厚くて、しっかりしているのでキズ防止効果は絶大!
2. 貼りつくように敷けるため、滑らない!
3. ほんのわずかに弾力があるため、食器を置いた時などの騒音を低減!
4. ほんのわずかに弾力があるため、紙を直接おいてもボールペンの字がかすれません。
  紙もすべりませんので書きやすさ抜群です。デスクマットに最適!
5. 汚れがつきにくく、お手入れが簡単!

といったところです。

少し弱点も紹介しておきます。
特徴2.のデメリットなんですが、
貼りつくように敷けるのですが、ノリなどが付いている訳ではありませんので、
密着してる部分としてない部分で少しムラのようになってしまいます。

透明ですから、遠目でテーブルの雰囲気を著しく損なうことはありませんが、
厚みも手伝って天板の雰囲気は大きく変わってしまうと言わざるを得ません。

それでも、一度敷いたお客様には何度も敷き替えていただいている、
一度使うと手放せなくなる商品だということも付け加えさせていただきます。

もう一つ画像を

▲ダイニングテーブルへの施工例

こちらは
垂れ下がっていた、既存の薄めのテーブルクロスを天板より一回り小さく裁断し、
その上から透明ビニールシートを敷いてあります。

こちらのダイニングテーブルは、傷隠しの為にテーブルクロスを掛けていたため、透明シートだけですと傷が透けてしまうので、このような方法をとりました。

このような方法をするのは初めてだったのですが、
テーブルクロスの上から敷くと、前述のデメリットのムラが出来ずにスッキリ仕上がることが発見できました。

本日、ご紹介しました
透明ビニールシート(2㎜厚)という商品は、裁断がかなり大変な商品となります。
安全の為にも、ご入り用の際には是非インテリア奥住にお申し付けください。

〈追記〉
現在当店には、91cm巾と120cm巾の在庫がございます。(2009年11月30日)
お気軽にお問い合わせください。


奥住
住所  東京都東村山市栄町2-32-43
電話  042-393-9769 FAX042-393-9774
定休日 月曜日
西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩三分
地図←クリックしてください

営業内容のご案内
↑↑クリックしてください↑↑

ホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~iokuzumi/

取扱メーカー
川島織物セルコン サンゲツ 東リ アスワン キロニー リリカラ シンコール
トーソー タチカワブラインド ニチベイ ルノン トキワ ニッシンカーペット
スミノエ 住友3M 永大産業 タキロン 他
※メーカー名をクリックしていただくと、メーカーホームページに移動します。

サービス提供エリア
東村山市 東大和市 小平市 東久留米市 清瀬市 西東京市(田無市・保谷市) 国分寺市 武蔵村山市 立川市 国立市 小金井市 武蔵野市 三鷹市 調布市 府中市 八王子市 町田市 練馬区 中野区 杉並区 所沢市 新座市 入間市 朝霞市 志木市 他
☆その他の地域の方も対応いたしますので、お気軽にご相談ください

東京 ふすま・障子張替え工事 (襖・障子貼替え)

2008年10月31日 | その他工事 (ふすま、障子、手摺 等)
こんばんは!東京都東村山市のオーダーカーテン・ふすま、障子張替え・住まいのリフォームの専門店
インテリア奥住のインテリアコーディネーター奥住哲一です。

昨日からめっきり寒くなりましたね。暖房をつけようか迷う時期ですね。当店ではまだ10月だからということで1日先送られました。

さて、そろそろインテリアを

本日はふすまの張替え+ふすまの取替工事を行ってまいりました。取替工事というのは壊れたふすまを骨組みから全て新しいふすまと取り替える工事になります。


▲ふすまのイメージ画像(施工例ではありません)


当店のふすま(襖)、障子の張替え工事の流れは以下の通りとなります。

1.お客様宅からのふすま・障子の引き上げ

2.民間提携工場への持込み

3.お客様宅への納入

日数は枚数や時間にもよりますが、基本的にお預かりして翌日に納入という流れになっております。


代金は
襖  張替え ¥3,000~

障子 張替え ¥2,500~ です。


ふすま、障子の貼り替えをご検討の方は、当店お見積もりは無料ですので、ぜひ一度お電話ください。

年末になりますと注文が集中してしまい、お客様のご希望の日程に添えない場合がございます。お早めのご注文、お問い合わせをお勧めいたします。


奥住
住所  東京都東村山市栄町2-32-43
電話  042-393-9769 FAX042-393-9774
定休日 月曜日
西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩三分
地図←クリックしてください


取扱メーカー
川島織物セルコン サンゲツ 東リ アスワン キロニー リリカラ シンコール
トーソー タチカワブラインド ニチベイ ルノン トキワ ニッシンカーペット
スミノエ 住友3M 永大産業 他
※メーカー名をクリックしていただくと、メーカーホームページに移動します。



中華レストランでの施工例!~いろんなことやってます~

2008年10月14日 | その他工事 (ふすま、障子、手摺 等)
こんばんは!東京都東村山市のオーダーカーテン・椅子修理、張替・ガラスフィルム(スモーク)のインテリアショップ
インテリア奥住のインテリアコーディネーター奥住哲一です。

本日、東村山は午後からあいにくの雨になってしまいました。ちょっと肌寒いです。

今日は少しイレギュラーな施工例をご紹介します。


▲インテリア奥住の施工例

ん、商品はどれ?テーブルクロス??観葉植物??という感じだと思うのですが。

今回、納めさせていただいたのは写真中央に写っています、アルミとアクリルの「間仕切り」になります。

場所は、地元「久米川駅」のすぐ近くにある中華レストランになります。椅子の修理で伺った際に店の方から次のようなご相談がありました。

「大きな楕円形のテーブルを、カウンターのようにおひとり様用に使用しているのだが、真ん中に視線を遮るような間仕切りを置きたい。中にメニューを挟める物がいい。そういうものは取り扱っていますか?」
とのことでした。

正直、取り扱かったことはありませんでしたが、探してみることにしました。問屋さんにも何軒か問い合わせたのですが、なかなか思ったようなものはありませんでした。
そこでお客様の説明でイメージは伝わっていましたので、一から作ることにしました。


▲インテリア奥住謹製 中華レストラン専用「間仕切り」

アルミ部材と透明アクリルにガラスフィルムを貼った物を組み合わせて作成しました。簡単な作りではありますが、お客様には大変喜んでいただけました。

今回、当店で通常取り扱っている商品はガラスフィルムだけですが参考までにご紹介いたします。

サンゲツ ガラスフィルム

品番 SG-1545(デジタルカタログ 305ページ)

今回は対応できた成功例と言えますが、どんなことでも鋭意努力いたします。インテリアのこと、どんなことでもお気軽にご相談ください。

奥住
住所  東京都東村山市栄町2-32-43
電話  042-393-9769 FAX042-393-9774
定休日 月曜日
西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩三分
地図