私のこぼれ話

ときどき起こった事柄をつづる。

遊歩道の花

2007-08-08 09:49:35 | お花

今日から暦の上では立秋、毎日うだるような暑さです。早朝の体操の道すがら花々が癒してくれます。

 

出かけるとき我が家の塀のせみの幼虫が脱皮するところを探していました。 しろさぎが餌をついばんでいる。

 

芙蓉の花 白、むらさき などがある。             のぼたん

あさがお ブルー 白 もありました。

 クリック

2枚目はやまもも

かばちゃの花? 2枚目はとうもろこし

おしろいばな

 

 

 

 

 

 


神代植物園

2007-05-21 07:29:40 | お花
満開のバラを見に神代植物公園行ってきました。五月晴れのもと日曜日とあって人、人、の群れでした。

バラ園にはいる手前にシャクヤク園がありました。

このバラ園は1960年日米親善のためロスアンゼルス市長から贈られた80品種のばらを元にして作られました。現在は275品種が植えられています。

 クリック

 

お昼は嶋田家で深大寺そばをいただきました。

 


藤見物

2007-04-30 10:56:20 | お花

29日の連休初日に亀戸天神に藤を見に行きました。340年前の神社創建のときに植えたと伝えられています。今は15棚100株の藤が守り育てられています。

お天気に恵まれて人の群れで参道まで行くのに大変でした。

 池には亀が甲羅干しをしています。

錦糸町の駅から15分ほど歩きます、初めて行きましたがもっと香りがして藤の色が濃いかと思って居ましたが期待薄でした。何回か来ている婦人が昨日の雨で色が落ちたと云っていましたが本当でしょうか。


お隣の庭

2007-04-27 21:47:00 | お花

i さん宅は何時もお花がいっぱい。パンジーやビオラといっしょにチュウリップが所狭しと植えてあります。  

切り花にしていつもくださいます。

 クリック

 クリック

珍しい八重のちゅうりっぷ

 

 

 


神田川の桜

2007-03-30 08:30:57 | お花

20日に桜の開花宣言のあとやっとほぼ満開になりました。

ブログのトップページが変わってやりづらくなりました。画面が小さくなったようでスクロールしなければならずやりづらくなりました。


墨田川花火大会

2006-07-30 11:52:09 | お花

(浅草に住んでいる友達が家を建て替えてマンションにしました。11階建ての最上階です。花火の出ないうちに食事をするから早く来て・・・と言うことで4時30分浅草集合(6人)すでに浴衣をきた若者や家族ずれで一杯です。駅の構内では立ちどまらないでくださいのアナウス、皆に会えるかドキドキです。30分後皆に会えた時はホットしました。

浅草寺の境内を抜けていくと、花火見物の場所を敷物で確保している人で足の踏み間もないくらいです。2時間以上もあるのに・・・

二万発の花火それは目の前で咲きます迫力満点。ドドーンとお腹の中まで響き渡ります。江戸っ子のご主人が(タマヤ~)と叫びます。ベランダに椅子を並べて下の雑踏はなんのそのこんなに良い思いをしたのは初めてです。

この花火を見るために作ったマンションだと云っていました。その陰には友達のお舅さんの14年の看病があったのです。

 


ほたる狩り

2006-07-07 21:16:55 | お花

お友達4人で奥高尾にある「うかい鳥山に」行ってきました。昼間は登山客で賑わう駅も静かに暮れて鳥か虫の声がカタカタと大きな鳴き声をたてていました。

送迎バスに10分程のりうかい鳥山の松明に迎えられる

  

昼間のうかい鳥山

 

個室でいろり風になっている   池を囲んで各部屋がこのじ型に並んでいる8時になると全館が明かりを消すとほたるの乱舞が始まりました。20分位部屋の窓をいっぱいに明け高く低く舞うほたるに見とれました。

 

まずビール なすの焼き物に、ごま豆腐   鯉のあらい、

このお料理はほたる狩りがすんでから頂きました。地鶏の炭火焼き、たれを漬けながら焼く、この後岩魚の塩焼き、麦トロご飯、甘味、すべて頂きお腹がいっぱいーフー

 

 

 


母のところへ

2006-05-30 11:51:08 | お花

27日どしゃ降りの雨の東京を発ち主人と2人の娘で母の所に行って来ました。3年振りの娘達は「おばあちゃん分かるかな~」「お母さんしか分からないよ」私「おばあちゃん!」と云うとにこにこして手を握りしめたから分かるんだよ。自己満足・・・

霧にかすむ南アルプス      途中弟の家で家庭菜園のいんげんをつむ

 

 

 


神田川の樹木

2006-04-14 15:46:38 | お花

新緑の中にひときわ大きな赤いもみじがあります。持ち主の方に聞いてみると芽吹きの頃から赤く‘(でしょうが)と云う木だそうです。 秋になると緑になるそうです。

いろはもみじ

ツツジも芽吹き始めました

山吹もまだ咲いています

ならんだ~並んだちゅうりっぷの花が