二十年近く使っている冷蔵庫が故障しつつあるようで、日に数回警報音とエラー表示が出るようになった。今のところは冷えてはいるが、そのうちに機能が停止する恐れもあることから、家電量販店に行き、新たな冷蔵庫の注文をしてきた。数年前に扇風機を買ったときにも思ったが、量販店に並べられている家電製品の機能が落ちているような気がしてならない。二十年前くらいは、新機能を競っていたような家電製品であったが、扇風機にしろ、冷蔵庫にしろ、これといって魅力的なものがないように思う。それに比例して、特にここ一年くらいの間に価格が高くなっているように思う。昔買ったような価格では買えなくなったし、価格が高くなったからといって機能的にそんなに進化している訳でもない。ここ数十年間、費用的な面で生産を海外に移転してきた結果がこれなんだろうか。残念でならない。結局、少し小型の製品を買うことにしてしまった。
神山町に私立の「神山まるごと高専」が開校した。徳島県の山間にある田舎の町だが、ネット環境が良いので、近年、企業のサテライトオフィスなどの開設もあるとのこと。起業家を養成するとのことで、大手の企業などからの寄付によって授業料が免除されるという。わずか、44人の新入生だが、実際に企業経営に携わっているような人が講師となるなど、優れた学習環境があるようだ。徳島県は、全国的な指標が何をとっても最下位に近いような県で、阿波踊り以外に名物もないと評されているような県だが、このような取り組みを起点にして、少子高齢化と大都市への社会人口の流出による県勢の低下という危機を何とか乗り越えて、選挙区が他県と統合されたように、県自体も他県と行政統合されたりしないようにして欲しい。知事選は、どうやらイケメンの元衆議院議員の候補がリードしているようだが、何にしても、ここ数十年間にわたって停滞してきたこの県が、これ以上沈下しないように願ってやまない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます