冬鳥として良く見る、ユリカモメ。
日本の古典文学に登場する「都鳥」は現在の和名ががミヤコドリ
(Haematopus ostralegus) である鳥ではなく、
ユリカモメを指すとする説が有力である。
海岸、内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する。
大きな河川では河口から10Km以上も遡る。夜は海に戻る。
昼、餌をやる人がおり、河口から遡って来るようです。
「佐賀市諸富港のユリカモメ、後方は筑後川昇開橋」
CANON EOS 5D
冬鳥として良く見る、ユリカモメ。
日本の古典文学に登場する「都鳥」は現在の和名ががミヤコドリ
(Haematopus ostralegus) である鳥ではなく、
ユリカモメを指すとする説が有力である。
海岸、内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する。
大きな河川では河口から10Km以上も遡る。夜は海に戻る。
昼、餌をやる人がおり、河口から遡って来るようです。
「佐賀市諸富港のユリカモメ、後方は筑後川昇開橋」
CANON EOS 5D
徐福の上陸地点。
佐賀県佐賀市諸富町は筑後川の河口に位置する町です。
諸富町大字寺井津字搦(からみ)とされています。
この町に「浮盃(ぶばい)」という地名が残っています。
一行はこの地に上陸し,金立山を目指すことにしました。
日本の稲作は今から約2700年前の縄文時代後期,
九州北部で最初に始まりました。
米の原産地は中国の東南部です。
中国大陸から日本にやってきた人々によって広められたのです。
これより約500年後,徐福は不老不死の薬草を探すために日本にやってきました。
2回目の航海で九州北西部に上陸し,この地で王となりました。
佐賀県には金立山,浮盃,竜王崎など徐福に関係のある伝承地が数多くあります。
「諸富町大字寺井津字搦(からみ)の風景」
CANON EOS 5D
川の岸などに生えている葦(ヨシ)。
ヨシの枯れ穂が風になびき、夕日に輝いていました。
関東では「アシ」、関西では「ヨシ」が一般的のようです。
「葦の穂風の行きたい方へ行く」
種田山頭火
SIGMA DP2S
人気ブログランキングへ ・・・ワンクリックをよろしくお願いします。
今日昼前、佐賀市も雪が積もりました。
日中の最高気温2.5℃で寒い一日。
庭には雪にも負けないパンジーが顔を出していました。
<pi></pi>・パンジーという名前はフランス語の「パンセ【pense'e】(思考・物思い)」
から名付けられた。
<pi></pi>
CANON EOS 5D