goo blog サービス終了のお知らせ 

kouzi's blog

趣味、日々の生活等を不定期に載せてます。

パドル製作

2012-11-30 17:25:43 | 生活
無線機でモールス信号を打つパドルは1万5千円~と高いです。
CQ ham radio 12月号に1000円以下で作るダブルレバー・パドル
が載っていたので早速材料をホームセンターで買って来て作ってみました。
アルミ・バー2*10*1000、プラケース、ゴム足、ネジ、他を用意しました。
ほぼ、予算内の1000円位で済みました。
先ずはアルミ・バーを必要な長さにカットからです。

アルミ・バーはコーティングされているので、少し削り、一部ネジ止めです。

ケースに収める前に仮の板の上でイメージをしてみました。
この辺の寸法図が本には載っていないので現物合わせでやるしかありません。

ケースは穴位置が失敗したらオジャンなのでネジ1本毎に慎重に取り付けです。
で一応収めたのが、この写真です。

接点の間隔が命ですので特に注意を払って位置決めしました。

2芯のシールド線で配線ですがアース線はどこへ?と思いましたが金具の根元の所でした。
ツマミは事務用品売り場のプラ・プレートが78円で売っていたのを使いました。

配線は短点側を赤、長点側を白、としておき、アルミ・バー可動部に当たらないよう処理しました。

プラグは先端を赤、その下を白、とした所、左が短点、右が長点となりました。
蓋をして完成です。

リグにつなげてみた所、うまく動作しました。感激です。しかも、こんなに安くできるなんて。
今回の製作でパドルの構造、配線方法も判り勉強になりました。
これで、CWの練習に火が付いて腕前が急上昇となれば良いのですが・・・。
これまでの、単なる聞き取り練習だけでなく、パドルで音出しの練習が出来るので
モールス信号デビューが少しは早まるかも、です。

エア・フェスタ浜松2012

2012-11-18 17:41:46 | 生活

航空自衛隊、浜松基地、航空祭に行って来ました。まあ、毎年来ていますが。
車の渋滞を避け、自転車で行きましたが今年は冷たい西風が強く難儀しました。
流線型の機体はいつ見ても美しいです。

人、人、人で毎年混み合いますが、今年は特に多いような気がします。

航空ショーのメイン・イベントは、やはり、ブルー・インパルスですね。

1番機、2番機、3番機が連なって、いざ、滑走路へ出発です。
操縦士が手を振っています。

白煙を噴出したブルー・インパルスの勇姿です。

今回はアマチュア無線ハンディ機VX-8Dを持参し写真の周波数でワッチしていたところ
な、なんと、ブルー・インパルス隊長機の交信が聞こえるではありませんか。
リズミカルで軽快な隊長機指示の声を聴いて飛行を見ていると一段と迫力がありました。
(交信内容(生の音声)を他人に暴露せず、個人で楽しむのみなら電波法違反は無いと思います)

スモークで青く澄み渡った大空にハートマークです。
今年は風が強く絵が早く流れてしまうのが残念です。

私が5年ほど前にビデオ撮影した映像が20本程YouTubeにアップしてあります。(色々なスモークの絵、他)
もしよろしかったら、ご覧下さい。結構、きれいに撮れていますよ。

7MHz受信機製作

2012-10-28 20:15:45 | 生活
浜松アマチュア無線クラブ、製作技術講習会にて
貴田(キダ)電子設計製 7MHz SSB・CW受信機キット(KEM-RX7)
を製作しました。キット代3000円でした。(クラブ補助金1500円位有り)
ばらばらの部品をシートに載せ手半田します。シート組立完成。

完成シートにボリューム、ジャック、アンテナ線、電池ケースを取付けです。

付いてきたケースに穴開けします。ドリルの刃が少し古く穴の周りがベコべコに。お恥ずかしい。

ケース内に収めたところです。

いよいよ、本体完成です。

アンテナの黒い線材は6m有り、伸ばして聞いてみた所、中国語放送が聞こえてきました。
無線クラブの方に確認したところ、これは周波数が高いとのことでIFTを内側へぐるぐる回し
調整したところ7MHzのCW音(7.02~7.03MHz)の音が鳴りだし、もう少しVFOツマミを
回すといつも聞きなれたCQを呼ぶ声が聞こえて来ました。
へえー、こんなんで7MHzが本当に聞こえるんだ、と驚きです。
このキットはイヤホンを差し込んで聞くので少々面倒でしたが、
やはり、クラブ員の方の助言で、100円ショップで増幅器とSPを買ってくると
すごく、便利だと聞き、早速購入して付けてみました。
うーーん、イヤホンの煩わしさが無くなり、超便利です。

こちらが最終、完成品、完動品、感動物品です。
細かい部品の仕分け、半田付け作業、ケース穴あけ作業、100円ショップ品追加と
いろいろ経験して、楽しい作業、最後には7MHzの交信が聞けて言うことなしです。
浜松アマチュア無線クラブ事務局、他、皆さんの立案、準備、ご協力で
楽しい経験をさせてもらいました。ありがとうございます!

3.5MHzへ出た~い!

2012-10-06 21:32:37 | 生活
私のハーフサイズG5RVワイヤーアンテナで7MHzは快調ですが、
秋の夜長は3.5MHzがにぎわっています。
で、3.5MHzで発信したいのですがSWRが全くとれません。
片側8mのエレメントでは短く無理です。
そこで、台風17号の避難で降ろしたついでに
インターネットに載っていた改造をしてみました。
片側4.2m追加、センターも約5m追加しました。
これを今までのベランダから出すのでは長くなった分
庭のポールの位置ではだめです。
そこで、仕方なく恐怖の屋根に上がる事としました。
まず、地デジアンテナへの影響を考えポールの上から中央へ移動しました。
それが上手くいったので、これまでのグラスファイバー製釣竿を
TVアンテナのポールに抱きつかせて固定しました。

道路側のエレメントは余裕を持って張ることが出来ました。

しかし庭のポール側はたるんでしまい困りました。
考えて考えて、アイデアが浮かび、余った釣竿が有るので
それで持ち上げ屋根に当たらないようにしました。
ピンと張るのは無理ですので、まあこれで良しとしました。

アンテナ工事が終わりRIGで結果を見ると、
な、なんと、オールバンド(3.5、7、10、14、18、21、24、28MHz)で
SWRが1と安定しているではありませんか!!!
改造、大成功です!!!
その後、JA2FXJさんと5日夜、交信テストをしたところ、14MHz以上で
ノイズが大きく異常が発見されました。
これも翌朝、原因というか対処方法が判り、RIGのMICGAINを3/4程絞ると
正常な交信ができるようです。
扱えるバンド幅が広がり楽しみが増えました。

ポータトーン購入

2012-09-28 22:13:18 | 生活
アマチュア無線の趣味も良いですが、昔はブラスバンド、
エレクトーンの演奏をやっていました。
音楽は若い時が旬で年齢と共に興味が薄れるものです。
以前からの友人とハム仲間の友人がピアノを弾いて
いるのに触発され、昔の曲でも弾いてみようか!
指の動き、頭の体操でボケ防止にもなるかなと思いました。
ヤマハ製PSR-E433を購入しました。外箱です。

最近の楽器は取説を見ないと、ぱっと見では操作が判りません。
スタンドとフットSWも付属で買いました。

これからはアマチュア無線の交信、CW聞き取り練習、
3.5MHzの交信が出来るようG5RVの改造、
ポータトーンの練習、と忙しくなります。
ポータトーンはピアノと組んでどこかに慰問が
出来るようになると良いのですが?