goo blog サービス終了のお知らせ 

kouzi's blog

趣味、日々の生活等を不定期に載せてます。

超びっくり!!!(ハムの祭典)

2013-02-17 21:19:21 | 生活
今日は静岡県西部ハムの祭典がありました。
昨年に続き2回目の訪問です。

受付を済ませてパンフレットをもらい、右上の抽選券を切り離して箱に入れます。
私の番号は339番です。

午前10時から無線関係の値引き品、中古品、新品、ジャンク品を見て回りました。
さて午後2時からお待ちかねの抽選会です。
昨年はスカで何も当たりませんでした。今年も当然同じと・・・思いつつ
司会者の当たり番号を呼ぶ声を聴いていました。
いろいろな賞品が出ていよいよ最後の一番良い品物の番です。
あーあっ・今年もスカだったなあと浜松アマチュア無線クラブの人達と
雑談していたところ、司会者が最後の当選番号は”339番、JR2MPA”と
言うではありませんか!!!エーーー!!!ひょっとして私が当たった!!!
びっくり仰天、超びっくり!!!こんな幸運に恵まれるなんて、こんな事ってあるの。
賞品はIC-T90 50/144/430MHz FMトランシーバー ハンディ機です。




これからはVX-8DとIC-T90の二刀流でお空へ出ようかな。体は一つだから無理ですね(笑!)

e-Tax(電子申告)

2013-02-15 21:40:00 | 生活
e-Tax(電子申告)にて昨年の確定申告をしようと思い立ちました。
区役所に行ってまずは住民基本台帳カードを作成。身分証明で運転免許証の提示を求められ
次にその暗証番号は?と聞かれ忘れました。これ覚えている人はすくないのでは。

それからICカードリーダーを購入。このセットアップに時間がかかりました。

ICカードを認識でき、やっと事前準備の項目をこなす。
それから、確定申告のページに移るとまたこれがわかりません。電子申請用に暗証番号が必要で
今日は4つくらい暗証番号作成を要求させられた。記録しておかないと忘れる。
じっくり見てやっと自分のしたい項目の枠が見えてきました。
実は昨年は企業年金をうけてその源泉徴収票が届いていたのでその申告です。

電子申請では結果が即判るようになっていて、私の場合は還付金(ん万円)がありました。
ただその結果をみてびっくり!!
源泉徴収額がそのまま還付金額になっているではありませんか!
最初は喜んだのですが、考えてみると、申請しなければ逆にまるまる取られ損ってこと・・・。
税務署は税金が有った場合を想定してまず天引きしておく。
その後返金請求が有れば返す。本人の申請が無ければ知らん顔で国庫へ編入。
こんなに不親切なお役所仕事はひどい、詐欺まがいですよ。皆さんもお気を付けください。
この一連の作業に一日掛かり疲れました。やれやれ!

トイレ電灯消し忘れ防止ランプ

2013-02-15 20:07:11 | 生活
皆さん、ありませんか?トイレに入って電灯を消し忘れてしまう事。
その度に家内から「またトイレの電気つけっぱなし!」と言われます。
電灯SWにON-OFFの明かりが付いていても忘れる。
そこで考えました。トイレから出て扉を閉めた後でも電灯の消し忘れを
確認できる方法を。
トイレの電灯から光センサーを利用しトイレ外にLED点灯をさせて
トイレの電灯が付いている事を知らせようと。
電子工作キットのLED点灯ですがこれは風でLEDがゆらぐ(明暗)ものです。

次は光センサーです。右上が感度調整VR、右下がセンサーを黒いキャップで覆っています。

センサーは箱に入れトイレ内の壁にセット。

トイレ電灯と左壁のセンサ位置です。これで真昼間の明かりで反応せず、
トイレ電灯の明るさのみにONします。

電子工作キットのLED点灯はトイレ横の洗面台左壁にケースに入れセットしました。
でもちょっと、LEDが暗くなったようなのでもう少し明るいケースにします。

これで消し忘れは無くなる、はずです。

モリゾー&キッコロの親子電子工作

2013-01-29 18:50:50 | 生活
26日(土)浜松科学館の行事、モリゾー&キッコロの親子電子工作の
ボランティアスタッフに参加して来ました。


浜松アマチュア無線クラブから、タイトルのボランティアスタッフをやってくれないかと
連絡が有り、経験が無い事はやってみようと思い参加してみました。
内容を聞いてみると浜松科学館の催し物で「モリゾー&キッコロの親子電子工作」で
小学5、6年生とその親が参加してモリゾー&キッコロの目が交互に光る電子工作を
ボランティアスタッフの指導の下、親子で作るというものです。
15組位の親子の参加があり、午後から開始ですが、ボランティアスタッフは
午前10:00から科学技術振興機構(JST)より説明がありました。
回路はフリップフロップ回路で電源が入ればLEDが交互に点灯するという物です。

組立はラグ板に空中配線のようなかっこうで半田付けをします。

ボランティアスタッフは半田付け作業の指導が主な仕事です。
初めての割に、子供たちは半田付けをうまくこなしていました。
完成品を手に記念撮影をしました。
今回のボランティア活動は、その名の通り本当に無報酬の活動でした
(交通費、弁当代も一切無し)が参加した親子の笑顔が心に残りました。
ボランティア活動は人と人のつながりが出来るのと、
すがすがしい気持ちになれる事がおみやげですね。
浜松アマチュア無線クラブに入っていると色々な行事が有って楽しいです。

無線機液晶画面をパソコンに表示

2012-12-30 19:02:45 | 生活
12月1日にJA4UINさんと交信した中で、無線機の液晶画面をパソコンに表示させる事を
安く出来るよ、と教えてくれました。
MAX232のIC(単価500円位)、を使えば作れるよと、確かにIC製品のCT-17、
(価格12000円)の回路図を見るとたいした回路ではないです。
でも、端子がRS232Cだし、動かすソフトの入手方法が判らないので無理と思いつつも
似たような事が出来ないかとインターネットで調べたら有りました。

UP-12Cと言う携帯電話の接続コードを使えば出来ると有ります。
しかし、このコードは旧型で今現在販売されていないとの事。
それに代わるものとして、USB-TTLシリアルコンバータ、TTL-232R-5Vが有りました。
12月初旬にS.リナックス社から購入(1365円+送料)しました。

このケーブルのCN側は以下のような配線になっています。
ここで青色はアース、黄色と橙色をショートして使います。
リグ側はピンプラグです。

これで、ケーブルの改造は終わりです。

ケーブルのデバイスドライバーをインターネットからダウンロードし、インストール完了。
パソコンにはIC-756PROに対応しているHamRadioDeluxeをインストール済みです。
これで準備完了、うまく行くはずですが、なんとエラー表示が・・・。

がっかりしていたところ、CQハムラジオ1月号にこのリモートの記事が有り
本をよく読んで見ましたが、私の作業内容に間違いは無いのにやはりエラー、トホホ。
そこで、デバイスエラー43でインターネットで検索してみると以下のような物が?
うむっ、試してみる価値は有るなと思いやってみました。
1、PCの電源を切る。2、PCのコンセントを抜く。3、PCの電源SWを長押しする。

結果はうまく行きました。デバイスマネージャーのエラーが消えました。
パソコンって、ほんと、わかんない機器ですね。
この一か月これで、どれだけ悩んだことか、参りました。

さて、HamRadioDeluxeを立ち上げてみると、ジャーン!!パソコンにリモート画面が出ました。
やったあー!!下の画像はリグとパソコン画面の周波数が一致しています。
リグ側からでも、パソコン画面側からでも周波数移動が可能です。超便利!
これを発展させるとインターネット上の離れた所のリモートコントロールが出来るらしいです。

又、この機能を使うとハムログの周波数も自動で取り込むので、これからは手動で数字合わせが
いらなくなり、又、正確な数値が記録出来ます。
うまく行かない時はあきらめずに悩んでいると、いつか解決できるものですね。