私はIC-756PROを持っていても50MHzのアンテナが
無いので出ることが出来ず残念に思っていました。
市販品は1~2万円だせば売っていますが、ただ買うのは
アマチュア精神からしてどうかなと思っていました。(これは私個人の感想です)
そんななか、CQ誌2009年9月号の、 快適無線研究所と言う記事で 50MHz自作コブラアンテナと言うのがありました。
これだと思い本を頼りに作ってみました。
これを2階のベランダからとりあえず5.4mの グラスファイバー釣竿にて立ててみました。 作成後、リグIC-756PROのSWRで見ますと 51MHz-1.3、52MHz-1.2、52.5MHz-1.5、 でした。
51MHz以下で50.1MHzではSWRが全然とれませんでした。 この辺りを合わせるには何度も試行錯誤して、ビニール被膜導線を13cm足して 見たところ50.1MHzで1.1位になりました。
実際の交信ですが51MHzFMでCQを出して見た所、 JA2DIM 中谷さんが応答してくれました。 こちらの信号は59+でSWRも安定して会話ができました。
メーカー製のアンテナは1~2万円もしますが 私の出費はマルツ電波での以下の2点でして後は有り合せの 材料を使いました。 フェライトコア:1200円位 3D-2Vを3m:500円位 まじかー!!
アンテナの勉強ができてこんなに安上がりに 交信ができるとは思ってもいませんでしたので とっても嬉しい限りです。


そんななか、CQ誌2009年9月号の、 快適無線研究所と言う記事で 50MHz自作コブラアンテナと言うのがありました。


これだと思い本を頼りに作ってみました。



これを2階のベランダからとりあえず5.4mの グラスファイバー釣竿にて立ててみました。 作成後、リグIC-756PROのSWRで見ますと 51MHz-1.3、52MHz-1.2、52.5MHz-1.5、 でした。
51MHz以下で50.1MHzではSWRが全然とれませんでした。 この辺りを合わせるには何度も試行錯誤して、ビニール被膜導線を13cm足して 見たところ50.1MHzで1.1位になりました。
実際の交信ですが51MHzFMでCQを出して見た所、 JA2DIM 中谷さんが応答してくれました。 こちらの信号は59+でSWRも安定して会話ができました。
メーカー製のアンテナは1~2万円もしますが 私の出費はマルツ電波での以下の2点でして後は有り合せの 材料を使いました。 フェライトコア:1200円位 3D-2Vを3m:500円位 まじかー!!
アンテナの勉強ができてこんなに安上がりに 交信ができるとは思ってもいませんでしたので とっても嬉しい限りです。
最新の画像[もっと見る]
-
Peanut 2年前
-
Peanut 2年前
-
Peanut 2年前
-
Peanut 2年前
-
Peanut 2年前
-
Peanut 2年前
-
Peanut 2年前
-
Peanut 2年前
-
電鍵パドルVegaにカバーを 2年前
-
電鍵パドルVegaにカバーを 2年前
其処で教えて欲しいのですが、この場合は同軸の網線は折り返しは不要なのでしょうか?